ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》

250ccの国産スポーツバイクの中、最もバランスに優れているのが、ヤマハ『YZF-R25』だ。ライディングの基本を学べる良き素材であり、街乗りやツーリングはもちろん、サーキットにおけるスポーツ走行もフォロー。ナチュラルなハンドリングが積極的な操作を促してくれる。

ここで言う国産スポーツバイクとは、ホンダ『CBR250RR』、スズキ『GSX250R』、スズキ『ジクサー SF250』、カワサキ『Ninja ZX-25R』といった同排気量帯のモデルである。フルカウルとセパレートハンドルを備え、日本はもとより東南アジアでも人気のカテゴリーだ。


YZF-R25のいいところは、どんな項目でも90点を下回らないところにある。CBR250RRはサーキットでは抜群に速い一方、快適性がスポイルされ、GSX250Rはツアラーとしての資質は高いが車重の影響で、軽快さに欠ける。大人気のZX-25Rは超高回転型の分、トルクが希薄だ。ジクサー SF250は、YZF-R25と同様に高バランスながら、バンク角の浅さと単気筒ゆえのトルクバンドの狭さが少し不利である。

このように比較すると、YZF-R25はどこでどんな風に乗っても不得意なポイントがない。優等生でつまらない、という印象を抱くかもしれないが、日常的に乗ることを踏まえると、こういうキャラクターはストレスを感じずに済む。価格(税込65万4500円)も含めてすべてがちょうどいい、スポーツバイクのスタンダードである。

◆優れたスタビリティが生み出す安心感


ライディングポジションはコンパクトだ。ハンドルとシートの距離が短く、前傾姿勢は強いられない。780mmのシート高は、平均的な体格の成人男性なら余裕の足つきを見せ、ニーグリップしやすい燃料タンク形状のおかげで一体感は高い。

シートにまたがって目に飛び込んでくるのは、肉抜き加工が施された凝ったデザインのトップブリッジだ。これはヤマハのMotoGPマシン「YZR-M1」を模したもので、スポーティな雰囲気に貢献。フロントカウル前方に大きく開けられたM字状のエアインテークもそれに倣っている。


タイヤは、IRC製のバイアス「ロードウィナーRX-02」が純正装着されている。このクラスもラジアルの装着が珍しくないものの、グリップ不足は感じない。路面の状態がよく伝わり、ギャップの吸収性にも不満はない。

走行中、好印象なのはフロントまわりの接地感が明瞭なところだ。コーナーを前にしてスロットルを戻すと、減速Gによってスッとフロントフォークがストローク。これ自体はごく普通の挙動ながら、そこから先の手応えがライバルマシンと少し異なる、YZF-R25ならではのものだ。

◆コーナーで積極的になれる、自然な味つけの理由


車体をバンクさせると少なからずステアリングが旋回方向に切れる。舵角がつく、舵が入るという表現を使うが、ここの味つけはメーカー、あるいはモデルのキャラクターによってさまざまだ。

YZF-R25のそれは最も自然で、バンク角と舵角の関係性が常に一定で崩れない。抵抗感があったり、切れ込んだりすることなく、車体を傾けると傾けた分だけ、きれいに旋回。その時、フロントタイヤが路面に押しつけられている感覚がはっきりとしているため、まったく転ぶ気がしないほどの安定感をみせるのだ。

それゆえ、コーナーではどんどん積極的になれる。レール上のジェットコースターさながら、狙ったラインをピタリとトレースでき、ついコーナリングスピードを上げたくなる。それを実践してもやすやすとは挙動が乱れず、G(重力)を感じながら旋回する、バイクならではの醍醐味に身を委ねられるのが心地いい。

もっともこれは、エンジンのパワーに対して、車体の剛性感が勝っているおかげでもある。そのため、ライダーが少々無理をしてもフレーム、サスペンション、タイヤといった各パーツが負担を吸収。このクラスの中では比較的長いスイングアームもスタビリティの高さに貢献している。

◆エンジンのトルクで「もうひと曲がり」理想の出力特性


ここまでがコーナー前半の手応えで、車体が生み出す旋回力と言っていい。では後半はどうなのかと言えば、今度はエンジンがそれを担ってくれる。車速が低下し、スロットルが開けられるかどうかというポイントから、さらに曲がってくれるのだ。

いわゆる2次旋回と呼ばれる区間で、ヤマハらしさが堪能できる部分でもある。スロットルの遊びが取れるかどうかの微妙な開度にリンクしてチェーンが張られ、荷重が徐々にフロントからリアに移行。それがリアサスペンションに伝わり、タイヤが路面に押しつけられる。この一連の流れが実に分かりやすく、トラクションという言葉の意味を体感できるに違いない。


エンジンのトルクがきれいに立ち上がり、そのおかげでタイヤのグリップが最大限引き出されることによって、もうひと曲がりする。そういう理想の出力特性が与えられ、これは多くのヤマハ車に共通する。ひと言で表現するとリニアなエンジンということになるが、これを実現するのは簡単ではなく、いいバイクかどうかの判断材料にしていい。冒頭で、YZF-R25が最もバランスに優れると書いたのは、だからだ。

小難しいことは抜きにして、単純に高回転を使っても楽しめる。14000rpmあたりまで爽快に回り切り、振動も少なめ。適切なギアレシオと広いトルクバンドを持っているため、250cc特有のせわしなさがなく、力不足を感じる場面はほとんどないはずだ。

このモデルで経験値を積み重ねれば、素直なバイクとクセのあるバイクの基準ができあがるに違いない。ベーシックなモデルながら、ヤマハの美点がたっぷりと詰まった良質なスポーツバイクである。



■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

伊丹孝裕|モーターサイクルジャーナリスト
1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 フロント回りの接地感が明瞭でまったく転ぶ気がしないほどの安定感をみせる《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 フロントカウルのエアインテークはM字状《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25と筆者《写真撮影 小林岳夫》 コーナー後半ではヤマハらしい2次旋回が堪能できる《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》 ヤマハ YZF-R25《写真撮影 小林岳夫》