by 中込健太郎 on 2019年06月21日(金) 11時30分
昼時、国道15号第一京浜国道を走っていると、どこで食事にするか悩ましくなる。そんな時には魚市場に寄ってみてはどうか、と知人が教えてくれた。
国道15号を東京から南下して神奈川県に入り、工業地帯の川崎、鶴見から神奈川あたりまでは、クルマを停めて食事という場所がところどころにあるものの、横浜の街に差し掛かると国道1号で保土ヶ谷、戸塚あたりまで、道端にクルマを停めて食事は難しい。大きなショッピングセンターや、中華街など、パーキングに停めてで・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年06月20日(木) 18時38分
◆クルマが速いのか、ドライバーが速いのか
クルマにとって速さはもちろん武器に違いない。しかし「クルマ自体が速いのか」と「ドライバーの腕にかかっているのか」は、大きな違いではないだろうか。
もちろん、選ばれた者だけが操ることができるクルマでトレーニングを重ね、レースに参戦することに喜びを見出す人もいることだろう。しかし、それで出たタイムは、確かにその人の実力の証明にはなるかもしれないが、そのマシンの速さを示すものとは異なるのではないだ・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年06月13日(木) 21時53分
自動車のニュースいうと乗用車関連が多いけれども、街で目にするのは商用車の方になじみがある人は多いかも。日産自動車は、神奈川県追浜のグランドライブで、商用車をより身近に感じてもらおうと、「#日産あんばさだー はたらくクルマ取材会」を開催した(12日)。
展示された車種では、多くの人が乗った経験があるマイクロバス『シビリアン』の幼稚園バスや、パレードで用いられる『リーフ』のオープン仕様、さらに『セレナ』や『キャラバン』あたりはすでにおなじ・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年06月10日(月) 20時00分
日本一のおんせん県おおいたとしてもお馴染みの大分県。大分市の南に位置する臼杵市に六ヶ迫(ろっかさこ)鉱泉はある。
江戸時代元文年間、白鷺(シラサギ)が傷を癒しに来て、鷺来ヶ迫(ろくがさこ)となったとされる六ヶ迫鉱泉。今でこそ山間のひっそりとした秘湯という趣だが、かつては大分の中心部と臼杵を結ぶ、御所峠越えの往来でかなり賑わいを見せたのだそうだ。
臼杵市は宇和島フェリーの発着で、四国愛媛県八幡浜市方面から九州へ入る玄関口として賑わいを・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年05月31日(金) 11時30分
千葉県茂原市の街の中にある「Sun Set」(サンセット)は、地元の人のみならず親しまれるイタリア料理店で、遠方から通うファン少なくないのだという。中でも、牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ風は、ぜひ一度食すべしと薦める人は少なくない。
オペラ曲を多数作曲したジョアキーノ・ロッシーニは、早々で作曲をすることをやめて美食家になったことでも知られている。その名を冠したこの料理は、厚く切ったフィレ肉をレアで焼き、そこにやはり厚く切ったフォア・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年05月31日(金) 09時24分
クルマ選びを難しいと感じているというユーザーは非常に多い。そんな中、自動車専門メディアを運営するオートックワン株式会社と、顧客満足度に関する国際的調査機関であるJ.D.パワーは、2社共同で開発した新車選びの新指標となるコンテンツを、5月30日より提供を開始した。
J.D.パワーでは新車購入経験のある男女約400人に「新車選びに関する実態・意識調査」を実施した。その結果、全体の6割強、女性に関しては7割以上の人が新車選びは難しいと感じて・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年05月27日(月) 11時15分
恒例となった、フィアット『パンダ』をこよなく愛する人たちが集うパンダリーノが、今年も26日、静岡県浜名湖畔の渚園キャンプ場で開催された。
フィアットのもっともベーシックなモデルとして、1980年に登場したパンダ。ジウジアーロがデザインを手掛けて、小さいながら必要にして十分な性能とスペースを最大限に活かすことができるシンプルな構造と豊富なシートアレンジで、根強いファンが多いクルマだ。ユーザーの創意工夫次第でいかように使えるこのクルマは、・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年05月24日(金) 09時30分
人とくるまのテクノロジー展、トヨタ車体のブースでは興味深い素材が来場者の注目を集めていた。国産杉の間伐材を補強繊維として利用した射出材料『TABWD』(タブウッド)だ。
輸入木材に推され、国内の林業の衰退は深刻だ。国内木材が売れなくなると、山が荒れ、洪水や山崩れなどの原因となる。これを防ぐためには、適度な間隔をあけて木を植えるようにすること。そしてこうした整備を進めるためには、国内産の木材の需要を絶やさないこと。
「まだ使い始めたば・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年05月23日(木) 10時36分
修理工場や板金工場でよく見かける証明、細かく仕上がりを観るためのものということは想像ができるが、ただの証明ではないそうだ。
オートサービスショーの会場で、こうした整備板金工場や、メーカーの検査ライン、買取業界や保険のアジャスティング業務の現場に多数納入実績のある嵯峨電機工業は、様々な照明機材を紹介していた。
嵯峨電機工業の担当者は「一見同じような光に見えても実は様々なグレードや、色の光を用意しています。私たちの照明を使ってくださるユ・・・
ニュースを読む
by 中込健太郎 on 2019年05月22日(水) 19時33分
大きな街道沿いの大型サービスステーションでは、時々見かける大型車用洗車機の最新モデルが、オートサービスショー2019に展示された。
セルフ式ガソリンスタンドが増え、乗用車用の洗車機はよく見かける。しかし大型車用の洗車機も実はかなり数は多いのだという。街道沿いのスタンドの他、運送会社やバス会社の車庫での導入も多いそうだ。まるで山寺の山門でも見るような迫力の洗車機。高さは約6メートルほどにもなるという。
「最近ではこうした大型車用の洗車・・・
ニュースを読む
ホンダアクティバンから乗り換えてトヨタピクシスエポックに。 アクティの約...[ 続きを見る ]