JR東日本

カーライフニュース - JR東日本 (6ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

最後の夏となるSL列車も 注目される2022年7-9月のJR臨時列車

by 佐藤正樹 on 2022年05月20日(金) 18時30分

JRグループは5月20日、7月から9月まで運行する臨時列車の運行計画を発表した。JR北海道、JR東日本、JR西日本、JR九州では次のような注目の臨時列車が運行される。

■JR北海道…廃止決定の山線に今年も特急
事実上の廃止が決定している函館本線山線を経由する札幌〜函館間の特急『ニセコ』が今年も運行される。運行日は9月3〜5・8〜12・15〜19・23〜25日で、昨年に引き続き「ノースレインボーエクスプレス」が充当される。

時刻は札幌・・・

ニュースを読む

歩行者に優しい浜松町駅へ…二大再開発プロジェクトと連動し動線を強化

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年05月19日(木) 19時15分

JR東日本、東京モノレールら5者は5月18日、浜松町駅(東京都港区)エリアの整備計画を公表した。

現在、同駅周辺では、浜松町駅西口再開発計画としてモノレール浜松町駅や世界貿易センタービルディング(本館・ターミナル)の建替えが、芝浦一丁目付近では「芝浦プロジェクト」と称する浜松町ビルディングの建替えが2021年から進行している。

世界貿易センタービルディングは2026年度、モノレール浜松町駅は2029年度、ツインタワーとなる芝浦プロジ・・・

ニュースを読む

JR北海道とJR東日本は5月16日、東北・北海道新幹線の8号車で試行されている「新幹線オフィス車両」を一部の列車で指定席化すると発表した。

対象は『はやぶさ』『はやて』で、現在は8号車以外の指定席特急券で先着順に利用できるが、6月27日運行分から8号車の座席が指定された指定席特急券または「新幹線eチケット」(一部区間では特定特急券、自由席特急券、新幹線定期券を含む)が必要となる。上越、北陸新幹線を含むそれ以外の列車では、従来通り、先着・・・

ニュースを読む

JR東日本は5月10日、鉄道開業150年事業の概要を発表した。

1872年、日本初の国有鉄道が新橋(後の汐留)〜横浜(現・桜木町)間に開業してから10月14日で150年を迎えることを記念して行なわれるこの事業では、150年の歴史を感じることができるイベントやツアー、グッズ販売などが企画される。

このなかで、東北・上越新幹線では国鉄時代の200系カラーを施したE2系1000番台1編成が定期列車や団体列車で運行され、開業当時、車内放送で・・・

ニュースを読む

新幹線初のペット専用列車…上野-軽井沢間、40分間飼い主に抱かれて 5月21日

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年04月26日(火) 20時30分

JR東日本、西武ホールディングスら5者は4月26日、新幹線のペット専用列車を5月21日に運行すると発表した。

これは北陸新幹線を利用して軽井沢へ向かう「わん!ケーションツアー」と呼ばれる上野発着1泊2日のツアーで、運用実験を兼ねて実施される。

通常、列車内にペットを持ち込む場合は「ケージ」と呼ばれるケースに入れることが条件となるが、このツアーでは往路の車内でおよそ40分間、「ファミリータイム」として、ケージからペットを出して座席を共・・・

ニュースを読む

高輪ゲートウェイ駅エリアの整備計画…高輪築堤と共存へ 2025年度完了

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年04月23日(土) 20時30分

JR東日本は4月21日、高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)の周辺エリアを2025年度中までに整備すると発表した。

同駅は2020年3月、山手線と京浜東北線の駅としてはおよそ40年ぶりの新駅として開業。JR東日本が推進するまちづくりプロジェクト「品川開発プロジェクト」の中核として位置づけられている。

このうち、品川方の4街区と呼ばれる駅周辺は、2024年度末の開業を目指して、コンベンション、カンファレンス、ビジネス支援施設からなるMIC・・・

ニュースを読む

東北新幹線が2か月ぶりに通常ダイヤに…脱線現場付近は減速 5月13日から

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年04月20日(水) 16時30分

JR東日本は4月20日、東北新幹線を5月13日から通常ダイヤに戻すことを明らかにした。

同線は3月16日に発生した福島県沖地震の影響により最後まで不通となっていた福島〜仙台間が4月14日に再開し全線が復旧したが、郡山〜一ノ関間では徐行運転が行なわれているため、5月12日までは運行本数を通常の8〜9割程度とし、東京〜仙台間で30分程度、東京〜盛岡間で1時間程度到達時間を延ばした臨時ダイヤで運行される。

ただし、通常ダイヤの再開後も、脱・・・

ニュースを読む

鉄道設備にEVの再生バッテリー…JR東日本が踏切保安装置の電源に活用 2022年度から

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年04月19日(火) 06時45分

JR東日本と、車載用リチウムイオンバッテリーの二次利用へ向けた製造・販売を行なっているフォーアールエナジーは4月18日、電気自動車(EV)のリチウムイオン蓄電池式再生バッテリーを2022年度から踏切に導入すると発表した。

再生バッテリーは、消耗したバッテリーをバッテリー液を入れ替えるなどしてリサイクルしたもので、新品と比べて5〜7割程度価格が安く、環境負荷の軽減やコストダウンを図れるメリットがある。反面、衝撃に弱いため、街灯や店舗のバ・・・

ニュースを読む

蒸気機関車がオンラインで共演、汽笛吹鳴…JR東日本の3両と東武『大樹』など 4月27日

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年04月18日(月) 17時23分

JR東日本は4月18日、鉄道開業150年キャンペーンの一環として、在籍する3両の蒸気機関車の汽笛を4月27日にオンライン上で一斉に吹鳴すると発表した。

登場する蒸気機関車は、釜石線の『SL銀河』に運用されている盛岡車両センターのC58形蒸気機関車239号機(C58 239)、上越線の『SLぐんまみなかみ』などに運用されているぐんま車両センター(旧高崎車両センター高崎支所)のC61形蒸気機関車20号機(C61 20)、磐越西線の『SLば・・・

ニュースを読む

大きく変わる新宿駅…西南口を一体的に開発、乗換え動線も改良 2040年度まで

by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2022年04月14日(木) 06時45分

JR東日本と京王電鉄(京王)は4月13日、国家戦略特別区域会議の下に設置された東京都都市再生分科会が新宿駅西南口地区の開発計画についての都市計画手続きを開始したことを受けて、同計画の概要を明らかにした。

新宿駅西南口地区は、同駅西口の「北街区」と呼ばれる小田急百貨店や京王百貨店などが建つゾーンと、新宿サザンテラスなどがある渋谷区に跨る「南街区」を含むゾーンだが、これらでは駅施設や駅ビルなどの建造物が老朽化し、構造が複雑でわかりにくいこ・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

どめちゃん

80〜100キロ走行

車種名:ホンダ フリード
投稿ユーザー:どめ***** さん
総合評価:

海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]

DORA

燃費が。。。。

車種名:マツダ MX-30(マイルドハイブリッド)
投稿ユーザー:DOR***** さん
総合評価:

中古で購入、1年弱経ちます。 車は大変気に入って大切に乗ってますが、実燃...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針