by 纐纈敏也@DAYS on 2019年08月02日(金) 06時45分
米国の第三者安全科学機関ULは、同国に拠点を置く自動運転車の安全性とアドバイザリー事業のkVA社を買収したと発表した。
kVAは、自動運転車の安全性や自動車システムの電装化について、開発者・サプライヤー向けにトレーニングやアドバイスを提供。高度な専門的知識で、企業が製品競争力を高めることができるよう支援している。
今回の買収により、kVAの米国3拠点の従業員がULのエネルギー&パワーテクノロジー部門に加入。ULは自動運転車の試験と認・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2019年06月11日(火) 19時15分
米国の第三者安全科学機関であるULの日本法人、ULジャパンは、三重県伊勢市の伊勢本社内に、第三者機関として国内初となる、建設機械などの大型機器向け電波暗室を備えたEMC(電磁両立性)試験棟を新設する。10日にULジャパンが発表した。
新EMC試験棟は2020年7月に竣工予定で、同月稼働予定の電波暗室は、第三者機関が保有する電波暗室の中で、建機の利用が可能な暗室仕様を満たす日本国内唯一の施設となる予定だ。
国土交通省は2015年12月・・・
ニュースを読む
by 大野雅人 on 2019年01月21日(月) 07時00分
米国第三者安全科学機関 ULの日本法人、UL Japan は、青と赤の壁にはさまれた小さな入り口を設置。昨年から本格可動させたEV/HV向け試験設備「EHV Chamber」と、車載機器に特化した信頼性試験ラボを紹介した。
EV/HV向け試験設備「EHV Chamber」は、国内唯一のEV・HV向けEMC(電磁的両立性)試験サービス。同設備は、東名高速 東名三好インターチェンジを出てすぐ、UL Japan のオートモーティブ テクノロ・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2018年11月21日(水) 16時15分
米国の第三者安全科学機関ULの日本法人であるULジャパンは、12月5日から7日まで幕張メッセで開催される「第7回高機能プラスチック展」に出展する。
近年、次世代自動車や医療機器などの電気・電子機器の高付加価値化が進む中、広く各種製品に部品・材料として使用されるプラスチックの高機能化、軽量化が重要な課題となっている。
高機能プラスチック展は、成形加工機械から材料技術に至るまで、プラスチック産業に関するあらゆる技術が一堂に会する世界最大・・・
ニュースを読む
by 大野雅人 on 2018年11月20日(火) 07時00分
UL Japanは、伊勢本社(三重県伊勢市朝熊町)に車載機器むけ信頼性試験ラボを新設。2019年春から車載機器信頼性評価サービスを展開する構えだ。
米国イリノイ州に本社をおくUL Inc.は、自動車業界のトレンド「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)に対応した安全コンプライアンス・サービス事業を強化している。伊勢本社で新たに展開する車載機器信頼性評価サービスはその一環。
同サービスのターゲットは、自動車部品サプ・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2018年11月16日(金) 17時15分
米国の第三者安全科学機関ULの日本法人であるULジャパンは11月14日、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)対応を支援する安全コンプライアンス・サービス事業強化の一環として、車載機器に特化した信頼性試験ラボを伊勢本社に新設すると発表した。
ULが新設する信頼性試験ラボは、安全規格の策定や安全認証で培った知見と経験を活かし、車載機器に特化して国際規格および国内外各社自動車メーカー独自規格等に基づく試験を提供する。自動・・・
ニュースを読む
by 丹羽圭@DAYS on 2018年10月03日(水) 16時34分
ULジャパンは、10月1日に神戸で開幕した「第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会(EVS31)」において、CHAdeMO協議会ブース内に出展し、電動車両関連で同社が提供する各種サービスを紹介した。
同社は、電動車両や自動運転などの関連技術・製品のために、さまざまなサービスを提供している。今回の出展では、DC急速充電の国際標準規格であるCHAdeMO規格の急速充電器を海外で販売するためのベリフィケーションサービス(検査・検証サービ・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2018年10月01日(月) 18時30分
ULジャパンは、10月16日から19日まで幕張メッセで開催されるIT技術とエレクトロニクスの国際展示会「CEATEC JAPAN 2018」に出展し、ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム(WiPOT)のブース内でワイヤレス給電規格「Qi(チー)」関連のソリューションを紹介する。
Qiロゴを取得・表示するには、業界団体であるWPCが定めた規格項目に基づいた認証試験に合格する必要がある。ULジャパンは、2012年11月より国内で唯一のW・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2018年09月19日(水) 17時30分
ULジャパンは、9月30日から10月3日まで神戸コンベンションセンターで開催される「第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会&EV技術国際会議2018(EVS31 & EVTeC 2018)」に出展する。
電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)などの電動車両は、AIやIoT、自動運転技術等を取り込み、単なる移動・輸送手段としてだけでなく、次世代モビリティとして新たな可能性を育みつつある。UL・・・
ニュースを読む
by 大野雅人 on 2018年09月06日(木) 08時00分
東名高速 東名三好インターチェンジを出てすぐの小高い丘で、国内唯一のEV・HV向けEMC(電磁的両立性)試験サービスが動き出した。
白い建屋に、赤いULのマーク。ここは米国第三者安全科学機関 ULの日本法人、UL Japan のオートモーティブ テクノロジー センター(ATC)。このATC内で、国際無線障害特別委員会規格 CISPR 25:2016 Edition4 Annex I に対応するEV/HV向け試験設備「EHV Chamb・・・
ニュースを読む
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]