by 中尾真二 on 2022年03月19日(土) 18時30分
ホンダは昨年燃料電池自動車『クラリティ』の生産終了を発表している。しかし、FCVやFCスタックの開発まで終了したわけではない。本田技術研究所は「スマートエネルギーWeek春2022 / 水素・燃料電池展2022」において、FCパワーモジュールと可搬型のFC電源を展示していた。
FCパワーモジュールは、水素供給を受けて電気を発生させる発電機だ。プロトタイプとのことで、詳細仕様は公表されていないが、唯一出力80kWという数値のみ明かされて・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2022年03月15日(火) 18時15分
トヨタ自動車は、『MIRAI』で採用実績のある樹脂製高圧水素タンクを活用した貯蔵モジュールを開発。コンセプトモデルを3月16日〜18日に東京ビッグサイトで開催される「FC EXPO(水素・燃料電池展)」に出展する。
トヨタは燃料電池自動車(FCEV)『MIRAI』向けに70MPaの樹脂製高圧水素タンクを開発しているが、これを鉄道・船舶・港湾等での荷役機器・定置式発電機などでも活用したいとの要望が集まっていた。しかし、同タンクを様々な分・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2022年03月15日(火) 13時30分
ホンダは3月15日、燃料電池車(FCV)『クラリティ フューエル セル』用FCスタックを再利用した非常用FC定置電源の実証実験を2023年初頭、米国現地法人アメリカン・ホンダモーターの敷地内にて行うと発表した。
世界的にカーボンニュートラルへの意識が高まる中、FCシステムの需要は乗用車向けにとどまらず、大型トラックや船舶、そして定置電源などへと拡大することが見込まれている。特にデータセンターに対しては災害時でも安定した電力供給が求めら・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2022年03月15日(火) 12時15分
トヨタ自動車の米国部門は3月10日、燃料電池車『ミライ』(Toyota Mirai)の2022年モデルを米国で発表した。
2022年モデルには、トヨタの米国仕様車向けの先進運転支援システム「トヨタチームメイト」の最新版が搭載される。「Advanced Park」は、縦列駐車や駐車スペースへの後退時に、ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトを制御することにより、ドライバーの監視の下で、部分的な自動駐車を可能にした。全方位カメラと超音波・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2022年03月14日(月) 19時30分
トヨタ自動車の米国部門は3月10日、燃料電池車『ミライ』(Toyota Mirai)の2022年モデルを米国で発表した。
◆高速道路でのハンズフリー走行が可能に
2022年モデルには、トヨタの米国仕様車向けの先進運転支援システム、「トヨタチームメイト」の最新版が搭載される。「Advanced Drive」は、レベル2の部分自動運転を可能にするもの。この機能によって、高速道路など特定の条件下において、ハンズフリー運転が実現する。
Ad・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2022年03月14日(月) 18時45分
BMWグループは3月10日、新型燃料電池車のBMW『iX5ハイドロジェン』(BMW iX5 Hydrogen)が、2022年内の少量生産に向けて、北極圏の近くでプロトタイプによる最終ウインターテストを開始した、と発表した。
BMWグループの第5世代のEVパワートレイン「eDrive」が搭載される。電気モーターは最大出力374hpを引き出す。374hpのパワーは、BMWの最も強力な直列6気筒ガソリンターボエンジンの出力に相当する。これに・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2022年03月12日(土) 07時15分
BMWグループは3月10日、新型燃料電池車のBMW『iX5ハイドロジェン』(BMW iX5 Hydrogen)が、2022年内の少量生産に向けて、北極圏の近くでプロトタイプによる最終ウインターテストを開始した、と発表した。
◆2013年に始まったトヨタ自動車との協力の一環
BMW iX5ハイドロジェンは、BMWグループが取り組むゼロ・エミッション・モビリティの方向性を提示し、また世界中の顧客の移動手段の必要性に対して、さまざまな駆動技・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2022年03月11日(金) 14時00分
BMWグループは3月10日、新型燃料電池車のBMW『iX5ハイドロジェン』(BMW iX5 Hydrogen)のプロトタイプの写真を公開した。2022年内の少量生産に向けて、北極圏の近くで最終ウインターテストに取り組んでいる。
iX5ハイドロジェンには、BMWグループの第5世代のEVパワートレイン、「eDrive」が搭載される。電気モーターは最大出力374hpを引き出す。374hpのパワーは、BMWの最も強力な直列6気筒ガソリンターボ・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2022年03月11日(金) 12時15分
トヨタ自動車の米国部門は3月10日、燃料電池車の『ミライ』(Toyota Mirai)の2022年モデルを米国で発表した。
2022年モデルには、トヨタの米国仕様車向けの先進運転支援システム、「トヨタチームメイト」の最新版が用意される。「Advanced Drive」は、レベル2の部分自動運転を可能にするもの。この機能によって、高速道路など特定の条件下において、ハンズフリー運転が実現する。
また、「Advanced Park」は、縦・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2022年03月10日(木) 16時00分
ホンダは、3月16日から18日まで東京ビッグサイトで開催される「第18回 FC EXPO 水素・燃料電池展」に出展。ゼネラルモーターズ(GM)と共同開発を進めているFCパワーユニットなどを紹介する。
ホンダは、2050年にホンダの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルの実現を目指しており、電動モビリティとエネルギーサービスをつなぎ「自由な移動の提供」と「再生可能エネルギーの利用拡大」に貢献する「ホンダ eMaaS」を・・・
ニュースを読む
50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]