by 南陽一浩 on 2021年11月05日(金) 11時00分
今日では世界中で多くの人に、自動車メーカーとして知られるトヨタとスズキ。じつは双方ともその起原を遡れば織機メーカー、つまり布生地を織るための機械を、現在の浜松市近隣で造ることから始まった。
というのも、トヨタ・グループの創始者である豊田佐吉は現在の静岡県湖西市鷲津にあたる敷知郡吉津村で、スズキの創業者である鈴木道雄は現在の浜松市中区あたりの天神村で生まれた。江戸時代まで遠江国と呼ばれたこの辺り一帯は、温暖な気候を利して綿花栽培が盛ん・・・
ニュースを読む
by 渡辺陽一郎 on 2021年11月03日(水) 18時00分
今は小型/普通車ではSUVの人気が高く、トヨタでは『ライズ』、『ヤリスクロス』、『カローラクロス』という具合に新型車を次々と投入している。その一方で軽自動車の販売も好調で、新車として売られるクルマの37%を占める。そこで注目されるのが軽自動車サイズのSUVだ。
軽乗用車の販売構成比を見ると、全高が1700mmを超えるスライドドアを装着したタイプが50%以上を占めており、SUVの車種数は意外に少ない。それでも魅力的な3車種が用意されるの・・・
ニュースを読む
by 御堀直嗣 on 2021年11月03日(水) 13時00分
◆ガソリンの「無鉛」はよく目にするけど
現在市販のガソリンは、レギュラーとプレミアム(ハイオク)ともに、無鉛ガソリンだが、その昔はハイオクというと有鉛だった。そのため、ある時期まではリアガラスなどに「無鉛」のステッカーを貼った車をよく見かけたものだ。
有鉛の鉛とは、アルキル鉛というもので、猛毒の物質だ。これをガソリンに微量添加していた。目的は、高圧縮比の高性能エンジンで、ノッキングが起こるのを防止するためである。
エンジンは、圧縮・・・
ニュースを読む
by 関耕一郎 on 2021年10月30日(土) 11時00分
都市部の高速道路で、低い速度制限や渋滞で「どこが高速だよ!」と毒づいたこと、はじめての土地で「100km/h出していいんだっけ?」と不安になったことはないだろうか。そんな苛立ちや不安は、道路の分類を明確に把握すると、多少は薄らぐかもしれない。
国が道路法で定める「道路」は、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4種類。このうち、高速自動車国道がいわゆる高速道路で、本線の法定速度は上限が100km/h、下限が50km/hと規定・・・
ニュースを読む
by 関耕一郎 on 2021年10月29日(金) 19時00分
情報番組やニュースで、連日のように交通トラブルの模様を収めたドライブレコーダーの映像が放映されるが、それらはいわゆる「あおり運転」に関するものがほとんどだ。2020年6月30日に妨害運転罪が施行され、厳罰化されたにもかかわらず、悪質運転は減っていないのか。
そこで、警察庁が発表する統計資料で、後方からの「あおり運転」に相当する車間距離保持義務違反の取り締まり件数の推移を確認してみた。まず、厳罰化の契機である東名高速での事故が発生した2・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2021年10月25日(月) 12時15分
愛犬とドライブ旅行に出かけた際、その途中で、予期しない事態に陥ることがある。例えば、予定していたルートが工事や事故で大渋滞、目的地の天気が心配、当てにしていた愛犬と入れるカフェがお休み、突然愛犬の具合が悪くなり動物病院を探さなければならない…などなど。
同乗者がスマホでの検索に慣れていれば、それはそれで“危機回避”にはなるだろうが、そもそも、移動中の車内で的確な判断や検索ができるとは限らない。また、愛犬と飼い主1人のドライブ旅行では、・・・
ニュースを読む
by 南陽一浩 on 2021年10月22日(金) 18時00分
近頃、ニューモデルに試乗してステアリングの太さに驚く人も少なくないだろう。まだパワーステアリングが贅沢装備だった昭和の高級車とか、握りの細い真円のグリップで大径の樹脂ステアリングを片手かつ手のひら回転で回していたような、ドライバーには尚更だろう。
ステアリングが太くなった理由は主に2つ、フィールの嗜好の変化と進化、そして装備・人間工学の進歩だ。
今日、とくに高級車の概念自体がすっかり変わり、ステアリングは瀟洒でも真円でも大径でもなく・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2021年10月14日(木) 12時00分
◆バイクの電動化が加速する
カワサキよ、お前もか。飛び込んできたニュースを見て、私はそうつぶやいた。川崎重工業株式会社。いや、二輪車乗りには、やっぱりカタカナでカワサキだ。そのカワサキが、2035年までに、先進国向けの主要機種を電動化すると発表したのである。
ヤマハも今年の夏に、現在1%である電動割合を、2035年までに20%に引き上げると発表している。ホンダも、現在、商用向けの電動化に加えて2024年からは個人向けも電動化にすると・・・
ニュースを読む
by 池原照雄 on 2021年10月13日(水) 08時30分
◆電動垂直離着陸機「eVTOL」で新たな「空」のモビリティに進出
ホンダが9月30日に、航空・宇宙やロボティクスなど新領域での技術開発を公表し、自動車やバイクといった既存事業以外のモビリティへの進出を提示した。
自動車やジェット機でのエンジン燃焼、自動運転での制御など、長年蓄積してきたコアの技術群を生かして新領域の商品化を目指す。電動化など経営環境の激変を乗り切るため、自動車メーカーが迫られている「事業変容」のひとつの姿を示している・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2021年09月23日(木) 12時00分
クルマ好き、運転好きにとって目は大切である。視力にばかり注目が集まるが、同時に大切なのは視野。視野が狭くなっていく網膜色素変性は治療法がなく、40代以上では20人に一人が有病者という視野が欠けていく緑内障は、早期発見&早期治療開始が大切だと何度も書いたとおりだ。
そしてはたと気づく。私、検査やったことないよね? ネット上にある緑内障セルフチェックはときどきやっているけれど、これで本当に大丈夫なのか? そこで、これまでの取材でお世話にな・・・
ニュースを読む
まだ 納車されて3日目で スタンドでガソリン満タンにしてから 走ってませ...[ 続きを見る ]