早稲田大学

カーライフニュース - 早稲田大学

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

Eキューブドゴールズは、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科小野田弘士研究室と連携し、三元系リチウムイオン電池の無力化および安全かつ完全な廃棄を実現する画期的な技術を確立したと発表した。

電気自動車やスマートフォンなどに広く使われている三元系リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を持つ一方で、使用済みのものを安全に廃棄・処理することができず、世界的な課題となっている。特に、内部に残存するエネルギーによる「爆発リスク」は、リサイクル・・・

ニュースを読む

SPKが5月26日、グループ会社のブリッツとともに、早稲田大学・理工学術院公認サークル「Waseda Formula Project(以下、「WFP2025」)」が進める学生フォーミュラカー開発プロジェクトに、自動車関連部品・用品の提供および技術サポートを行うことを発表した。

WFP2025は、フォーミュラカーの設計から製作、走行までを学生自らが手がけるプロジェクトだ。3次元CADソフトウェアのSOLIDWORKSを活用した設計や機械・・・

ニュースを読む

若者がクルマに触れるきっかけのひとつに、全国の大学に置かれた自動車部がある。学校の体育各部として正式に活動する団体で、部活動として同世代の仲間と整備やドライビングテクニックを学べる貴重な環境だ。

主要な活動は日常の整備と定期的な大会出場。全日本学生自動車連盟が主催する、3つの競技(ジムカーナ、ダートトライアル、フィギュア)を年間を通して争う「総合杯」を目指す大学自動車部が多い。学生、部活動が参加する競技は時代と共に変化しているが、伝統・・・

ニュースを読む

「関東自動車部ジムカーナ新人戦2023(新人戦)」が3月11日、開催された。参加人数は大会史上最多の156名。「クルマ好きの若者の減少」など感じさせない熱戦が、富士スピードウェイを舞台に行われた。

◆参加人数は156名! 全日本戦を凌ぐ規模に
新人戦は、自動車部の新2年生・新3年生を対象に行われるジムカーナ大会。自動車部は大学の体育会ということもあり、下級生が早くから選手として活躍することが難しいという事情がある。そこで、下級生たちが・・・

ニュースを読む

12月18日、東京都のポリフォニーデジタル東京スタジオ(東京都江東区)にて、大学自動車部によるeSports大会、「Gran Turismo College League 2022(GTCL)」が開催された。予選大会を突破した10校に、特別招待枠のスタンフォード大学を合わせた11校が、最速の座を争った。

◆アカデミックな側面もある「eSportsの箱根駅伝」
GTCLはプレイステーション4・5で遊べるゲームソフト、「グランツーリスモ7・・・

ニュースを読む

大学自動車部のeSports大会「Gran Turismo College League(GTCL)」予選大会が10月29日、三重県・鈴鹿サーキットで開催された。

◆レースカーを、タスキのように繋いでいく
GTCLは、朝日新聞社が主催するeSportsの全国大会。全国の大学自動車部が、プレイステーションソフト「グランツーリスモ7」を用い、最速の座を賭けて競い合う。「Gran Turismo Young Challenge(GTYC)」・・・

ニュースを読む

8月21日、鈴鹿サーキット国際南コースにて、『全日本学生ジムカーナ選手権大会』が開催された。各地方の支部戦を勝ち抜いた34の大学自動車部が、日本一を目指して大会に臨んだ。

学生モータースポーツは「究極の団体戦」
“聖地”こと鈴鹿南にて行われる全日本学生ジムカーナは、全日本学生自動車連盟が主催する大会の中で最も規模が大きなものだ。指定されたコースを1台ずつ走行し、タイムが速い選手が勝者となる。

学生の競技は、男女それぞれの「個人の部」・・・

ニュースを読む

全国の大学の自動車部が競う『全日本学生ダートトライアル選手権大会』が7月31日、栃木県のつくるまサーキット那須(旧・丸和オートランド那須)にて開催された。

◆未経験のコースに、大学自動車部の精鋭が挑む
気温が35度を超える炎天下での開催となった2022年の全日本学生ダート。「全日本学生自動車連盟」に加盟する全国の大学のうち、各地方の大会で好成績を残した14校が会場に集結した。

ダートトライアル競技は、ダートと呼ばれる未舗装路に設定さ・・・

ニュースを読む

早稲田大学と日産自動車は、電動車用のモーター磁石からレアアース化合物を高純度で効率良く回収するリサイクル技術を共同開発し、2020年代中頃の実用化を目指した実証実験を開始した。

現在、世界的に自動車の電動化が加速しているが、これら電動車のモーターの多くに使用されるネオジム磁石にはレアアースと呼ばれる希少元素が使用されている。レアアースは価格変動が懸念される上、採掘・製錬時に生態系への負荷も伴うことから、その使用量削減が課題となっている・・・

ニュースを読む

燃料電池ごみ収集車、東京・港区で試験運用開始へ

by 纐纈敏也@DAYS on 2021年08月06日(金) 17時45分

東京都、港区および早稲田大学は、8月16日から港区内にて燃料電池ごみ収集車の試験運用を開始すると発表した。

本事業は、東京都の「大学研究者による事業提案制度」に基づき、早稲田大学から燃料電池ごみ収集車の開発・運用に関する事業提案を受け、2019年度から、東京都および早稲田大学で事業を開始。2020年度には、東京都・早稲田大学および港区との間で協定を締結し、三者が連携して事業を行ってる。

走行距離が長く、動力としても多くのエネルギーを・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索
e燃費アワード2023-2024
e燃費アプリ

車レビュー

西858

軽だと思うとシッカリ作ってあるのか...

車種名:ダイハツ ムーヴ
投稿ユーザー:西8***** さん
総合評価:

ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]

藤崎詩織

50プリウス 高速道路で、38.5...

車種名:トヨタ プリウス
投稿ユーザー:藤崎***** さん
総合評価:

50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針