by 丹羽圭@DAYS on 2019年07月11日(木) 10時00分
豊田合成は、7月17〜19日にポートメッセなごやで開催される「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に出展する。
同社は、中長期経営計画(2025事業計画)で「イノベーション・新モビリティへの挑戦」を活動の柱の一つに掲げ、CASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)に対応した新製品の開発や新規事業の創出に取り組んでいる。
展示会では、同社のコア技術であるステアリングホイールやフロントグリルなどの各種樹脂部品に、セン・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年07月10日(水) 15時15分
GLMはユニバンスと協業し、同社のEV・ハイブリッド車向けトランスミッションを前後に搭載した4輪駆動のEV試験車両を開発。7月17〜19日にポートメッセなごや(名古屋市)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」で初披露する。
GLMは、自動車メーカーのEV量産・研究開発支援や部品・素材・化学・ITメーカー等の自動車関連事業の技術・開発支援を展開する「プラットフォーム事業」に注力しており、今回のEV試験車両開・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年07月10日(水) 14時00分
ジェイテクトは、7月17〜19日にポートメッセなごや(名古屋市)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に出展し、自動運転化、電動化などクルマの未来に貢献するSTG・軸受・駆動製品をPRする。
ステアバイワイヤシステムは、ステアリングホイールの操作を電気信号で転舵装置に伝える次世代のステアリングシステム。操舵フィーリングの向上を実現するとともに、自動運転におけるシステムによる操作とドライバーによる操作をスム・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年07月10日(水) 13時30分
トーヨータイヤは、7月17〜19日にポートメッセなごや(名古屋市)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に出展、「人の感覚や感性に働きかけるテクノロジー」や「未来モビリティをデザインするテクノロジー」など、同社独自のユニークな技術アプローチを集積して紹介する。
同展示会には、空気充填不要のエアレスタイヤ「ノアイア」をはじめ、ナノレベルでタイヤのゴム材料をコントロールする「ナノバランステクノロジー」を採用し・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年07月10日(水) 10時30分
トーヨータイヤは7月9日、従来のタイヤ設計基盤技術「T-mode」を、CAE(コンピューター支援技術)とAI(人工知能)を融合した自動車用タイヤ開発プロセス「T-MODE」として新たに体系化したと発表した。
走行時のタイヤの挙動を再現して性能予測・構造解析に生かした「タイヤシミュレーション」、車種別のさまざまな情報や乗員数、荷物量、走行パターンなどを再現し、走行中の車両挙動によるタイヤへの影響を把握する「ドライビングシミュレーション」・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年07月07日(日) 13時00分
東陽テクニカは、7月17〜19日にポートメッセなごやで開催される自動車技術者のいための技術展「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に出展すると発表した。
自動車の技術トレンドである「自動運転/ADAS(先進運転支援システム)」の開発を支える計測器をはじめ、車両開発での課題である「安全性」「品質」「振動/騒音」を解決する自動車計測ソリューションを、ブース展示と2つのワークショップで紹介・提案する。
横浜で好評だった実写映像内をバ・・・
ニュースを読む
by 片岡英明 on 2019年06月13日(木) 09時45分
ボルグワーナーは、アメリカのミシガン州アーバンヒルズに本拠を構えるグローバルなリーディングカンパニーだ。内燃機関、ハイブリッド、そしてEV(電気自動車)向けのクリーンで高効率な技術ソリューションを提供している。また、インディ500で勝者を讃える記念トロフィーを贈呈していることでも有名な企業だ。それだけではない。インディカーシリーズにターボユニットを供給している独占サプライヤーとしても知られている。
◆EVを中心とする電動化技術が躍進
・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2019年05月27日(月) 13時30分
独ボッシュは5月22〜24日の3日間で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019」に出展。自動運転レベル3にも対応可能な第5世代レーダーを世界初公開(ワールドプレミア)し、合わせて進化したオートバレーパーキングを、ジオラマを使って紹介した。
世界初公開された次世代レーダーは、認知能力の向上と同時にユニットを約30%(現行品比)の小型化にも成功したもので、その能力は「より高度な認知能力を必要とするレベル3の自動運転にも対応可能な実力・・・
ニュースを読む
by 井元康一郎 on 2019年05月27日(月) 06時30分
22日から24日までの3日間、パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019」。
スウェーデンのボルボグループの傘下メーカー、UDトラックス(かつての日産ディーゼル工業)は、2017年に市場に投入した排気量11リットルの大型車用ターボディーゼルのカットモデルの実機展示が目を引く。一部透明カバー化されたカムカバーから見える動弁系や黒光りする塗装の大型排気タービンなど、大型ユニットならではのド迫力だ。
が、本当の売りは1・・・
ニュースを読む
by 大野雅人 on 2019年05月26日(日) 11時30分
アンシス・ジャパンは、自動運転、電動化、次世代自動車の開発に要るシミュレーション技術とソリューションを提案。自動運転の走行シナリオを検証するための仮想開発環境はじめとした、同社のテクノロジーを体感できるヘッドマウントディスプレイ体験コーナーも展開した。
同社の光学解析分野にあるドライビングシミュレータ「VRエクスペリエンス」は、インテリジェントヘッドランプユニット、センサー、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)などの先進運転支援・・・
ニュースを読む
海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]