マツダ CX-60《写真撮影 片岡英明》

パナソニック オートモーティブは3月15日、マツダとの共創で自動車用ソフトウェア開発の新プロセスを確立し、開発工数の大幅な削減を実現したと発表した。

新プロセスは、マツダの国内向け『CX-60』に搭載のコネクティビティマスタユニット(車載情報制御系システム)の一部に適用されている。

自動車業界では近年、車載情報制御系システムを中心にソフトウェアの大規模化が進み、抜本的な開発の効率化が求められている。これに対し両社では、モデルベース開発による開発効率化に取り組んできた。しかし、自動車のソフトウェア開発では、自動車メーカーと自動車部品メーカーが人の手で文章や図表を記載した仕様書でやり取りしており、記述のあいまいさや不足などから、不具合や設計のやり直し等が発生する可能性があった。

新プロセスは、自動車メーカーの要求仕様の定義から、自動車部品メーカーでの設計、商用ソフトウェアへの自動コード生成までを一気通貫で実施するためのもの。マツダ側のツールとパナソニック オートモーティブ側のツールとの間で、互換性を保証した状態でモデルをやり取りするための共通仕様書(モデル交換仕様書)を策定。開発中のモデルを相互接続し設計検証可能なシミュレーション環境(共有検証ゾーン)を構築した。これにより、設計の手戻りを回避し、開発工数を2割程度削減できる見通しだ。

両社は本開発プロセスの適用範囲の拡大により、さらなる開発効率化を目指すとともに、MBD推進センターなどと連携し、他自動車メーカー、自動車部品メーカー、ツールベンダーなどを巻き込んだ、業界における標準化活動を推進していく。

ソフトウェア開発の新プロセス《図版提供:パナソニック オートモーティブシステムズ》