地中海アスティパレア島の島民に納車された最初のフォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》

フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は4月20日、ギリシャ政府と合意した地中海アスティパレア島を「EVアイランド」化する計画に基づいて、最初の個人向けEVとなる『ID.3』を島民に納車した、と発表した。

◆島のバスをEVによるライドシェアに置き換える
アスティパレア島は南エーゲ海の小さな島で、面積は約100平方kmだ。人口は約1300人で、毎年約7万2000人の観光客が訪れる。アスティパレア島の公共交通機関は現在、2系統のバスのみで、島のエネルギー需要も化石燃料によって、まかなわれている。

アスティパレア島は今後数年間で、持続可能な観光地のパイオニアになることを目指している。ギリシャ政府は、国家エネルギーと気候計画の枠組みの中で、この変革を支援している。

プロジェクトの中心にあるのは、現在のバスサービスを、EVのライドシェアリングを含めたデジタルモビリティサービスに置き換えることだ。現在のレンタカー事業の一部を地元のパートナーと連携し、EVや電動バイクによるシェアリングサービスに転換する。これだけでも、島内の車両を大幅に減らすことが可能になる。約1000台のEVで、約1500台の内燃機関搭載の自動車を置き換えていく。

◆ID.3の1回の充電での航続は最大550km
フォルクスワーゲングループは今回、ギリシャ政府と合意した地中海アスティパレア島をEVアイランド化する計画に基づいて、最初の個人向けEVのID.3を島民に納車した。これは、公用車として同島の警察当局に納車された『ID.4』に続くものだ。

「ID.ファミリー」として、最初に登場したのが、フルコネクテッド機能を備えたコンパクトEVのID.3だ。ロングホイールベースと短いオーバーハングが特長で、内燃エンジンが搭載されていないため、前後アクスルを車両のより外側に配置することを可能にした。

ID.3には、EV専用に新開発された「MEB」(モジュラー エレクトリック ドライブ マトリックス)車台を使用する。モーターがギアボックスとともにリアアクスルに組み込まれ、後輪を駆動する。モーターからリアアクスルへのパワーの伝達は、1速ギアボックスを介して行われる。

ID.3では、バッテリーが他のコンポーネントとともに、車両のフロア下に効率よく搭載される。蓄電容量に応じて、45kWhの「ピュア」、58kWhの「プロ」、77kWhの「プロS」の3種類の基本グレードが設定される。新しい燃費基準のWLTPサイクルにおいて、330〜550kmの航続を実現している。

島民に納車された最初のID.3は、エントリーグレードのピュアだ。蓄電容量45kWh のバッテリーを搭載し、フル充電での航続は最大で330km(WLTPサイクル)に到達する。ID.3の最初の1台は、この島民が所有していた3代目『ゴルフ』の代わりになるという。

◆目標は島の自動車の数を約3分の1に減らすこと
フォルクスワーゲングループはID.4やID.3だけでなく、今後数年間に計画されているいくつかの新型車を、アスティパレア島に導入する。また、ポリスカーだけでなく、空港の車両、地元企業の商用車や救急車、自治体の車両も電動化する。フォルクスワーゲングループは、島全体に充電器を設置して、約230の充電ネットワークを構築していく。

今後5年間で、アスティパレア島はスマートで持続可能な島に変わるという。EVの充電には、風力と太陽光によって現地で発電されたグリーン電力を利用する。カーシェアリングやライドシェアリングなどの新しいモビリティサービスが、現在のバスによるサービスに取って代わる予定だ。全体的な目標は、島の自動車の数を約3分の1に減らすことという。

今夏には、フォルクスワーゲングループは島内の企業と協力して、EVによるモビリティサービスを開始する予定だ。このライドシェアリングとカーシェアリングが、島内の車両の台数を減らしながら、モビリティを向上させることにつながる、としている。

地中海アスティパレア島の島民に納車された最初のフォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 地中海アスティパレア島の島民に納車された最初のフォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》 フォルクスワーゲン ID.3《photo by VW》