全国軽自動車協会連合会の集計によると、2020年12月末現在の世帯当たり軽四輪車の普及台数は、100世帯あたり前年比0.17台減の54.23台となり、微減ながら2年連続の減少となった。
世帯当たりの普及台数は、総務省調べの「住民基本台帳世帯数」(2021年1月1日現在)と国土交通省調べの「自動車保有車両数」(2020年12月末現在)をもとに算出。世帯数(外国人世帯数を除く)は5785万4887世帯(前年同期比47万4361世帯増)、軽四輪車の保有台数は3137万2882台(同15万6273台増)となっている。
軽四輪車は、1973年の車検制度導入後、1975年9月までに検査を受けなかった車両を職権抹消したことにより、1976年には前年度より保有台数が減少し、世帯当たり普及台数も減少したが、翌1977年(100世帯に15.9台)から2018年までは連続して普及台数が伸びていた。2020年12月末では軽四輪車の保有台数は増加しているものの、世帯数がより多く増加したため、世帯当たり普及台数は2年連続でわずかに減少する結果となった。
2020年12月末現在の普及率を都道府県別にみると、世帯当たり普及率が高い順に、長野県、鳥取県、佐賀県、島根県、山形県となり、長野県は昨年に引き続き2年連続の1位となった。100世帯に100台以上の普及は前年から1県減少して5県、90台以上は12県、80台以上は28県、70台以上は34県でいずれも前年と同数。100世帯に60台以上の普及は36県で前年から1県減少した。
反対に普及率の低い順では、東京都、神奈川県、大阪府、埼玉県、千葉県。100世帯に50台以下の普及は8都道府県で前年と同数となっている。
軽自動車の世帯当たり普及台数、微減ながら2年連続のマイナス 2020年
2021年08月20日(金) 16時00分
関連ニュース
- 軽自動車よりも小さい! 15歳から運転できるオペル、約132万円から販売 (06月08日 08時00分)
- 懐かしき軽自動車や希少車が集結…昭和平成/軽自動車&普通車展示会in道の駅アグリパークゆめすぎと (06月05日 11時00分)
- マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売 (05月08日 12時15分)
- スズキ、69年かけて国内四輪車販売3000万台達成…軽自動車が9割以上 (03月14日 07時15分)
- 軽自動車・小型車向けのドラレコ機能付きデジタルインナーミラー、MAXWINが発売 (02月12日 20時30分)