成田空港敷地内で実施された自動運転EV貨物けん引車の実証実験

丸紅とZMPの合弁会社であるAiROは2020年11月10日、成田国際空港(千葉県)において3日間にわたる自動運転の貨物けん引車の実証実験を報道関係者に公開した。制限区域内において手荷物を積載し、積み込み拠点から飛行機までを自動走行する。25年にはレベル4での実用化を目指す。

空港内における積載物の運搬業務は人手不足が深刻な状況にあり、近年は空港業務での人手不足から新規就航の受付が追いつかないという課題があったという。コロナ禍にある現在こそ一時的にこの状況は収まっているが、収束後は再び同じような状況が想定される。

今回の実証実験ではそうした状況の解決に向けて実施された。具体的には自動運転機能を備えた新開発の貨物けん引車「ZMP 製CarriRo Tractor 25T」が、成田国際空港第2ターミナル本館からサテライト/駐機場までの区間を、運搬用コンテナ4台をけん引して往復する。これにより、スタッフの拘束時間が特に長い荷物の搬送で自動化を進めて効率化を狙う。実験には日本航空がパートナーとして協力した。

新開発の貨物けん引車は自動運転EVトーイングトラクターで、LiDARやGNSS(GPS)など複数のセンサーで自己位置や周囲の状況を認識しながら、事前に制作しておいた高精度走行マップに沿って自動走行する。無人状態で最大25tの貨物けん引を行う能力を持つ。

ポイントはZMPの自動運転の頭脳となるIZACを活かし、空港という特殊な環境に合わせた自動運転システムを構築しているということ。ターミナル沿いは目標物が得やすいために主にLiDARを使用するが、沖止めスポットまで行くときはGNSS(GPS)を使うなど、環境に応じて利用するセンサーを選択できる特徴も備える。

この日の実験では緊急停止などの操作をするために運転手が乗車したほか、オペレータによる遠隔操作にも対応した。そのため、1台の実験車とオペレータの計2名が必要となって却って人員が増えてしまっていたが、一定の条件下で運転を全て車両に委ねる「レベル4」を実現できれば運転手が乗車せずに1台あたり3人の省人化が実現する。今回の実験はここに最終目標を置いているわけだ。

CarriRo Tractorは他に2.5tタイプ「CarriRo Tractor 2.5T」も用意しており、人手不足が続く、空港内のコンテナ輸送のほか、工場敷地内や港湾での輸送といった場面での運送作業の自動運転化を目指している。AiROとしては今後、ZMPが開発したこれらの車両を丸紅が販売するというスタイルで、それぞれの強みを活かした役割分担を果たしていくことにしている。

空港内を走行する「ZMP 製CarriRo Tractor 25T」。乗員はハンズオフで走行した 「ZMP 製CarriRo Tractor 25T」。曲がったルートでもあらかじめ制作した地図上に従って走行する 「ZMP 製CarriRo Tractor 25T」 「ZMP 製CarriRo Tractor 25T」のルーフにある測位システムは、LiDARとGPSレシーバー。ZMPとしては自動運転システムとしてここをユニットとして販売していく 前方左右に備えられたrobosenseの車載用LiDAR※写真はわかりやすいよう画像を加工 ZMPの自動運転の頭脳となるIZACが収まる部分 オペレーターセンターは積載物を積み込むエリアの一角に配置された 車両の動きを車内外のカメラで把握できるモニター。金きゅていしの操作もできる。通信はLTEを使用。 CarriRo Tractor 25Tとの記念写真に応じたAiRO代表取締役の浅野通元氏(左)とZMP取締役の西村明浩氏