スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》

スズキの250ccロードスポーツバイクのフルカウルスポーツ『ジクサーSF250』とネイキッドスポーツ『ジクサー250』。東京モーターショー2019で登場し、エンジンオイルを冷却媒体として利用するスズキ独自の油冷エンジンを復活させたことで大きな話題を呼んだ。


1985年に発売された『GSX-R750』に搭載された油冷エンジンは、空冷エンジンよりも高い冷却能力と水冷エンジンよりも冷却水が無い分コンパクトで軽量であることが特徴。ジクサーSF250とジクサー250双方に搭載される新開発の油冷249cc単気筒エンジンはクーリングシステムを、250cc用に新たに開発した。従来は燃焼室上方からエンジンオイルを噴射することで冷却を促していたが、新開発の油冷エンジンでは燃焼室外周に設けられた通路にエンジンオイルを流す冷却方法「スズキ・オイル・クーリング・システム(SOCS)」を採用している。燃焼効率を向上し、軽量化やフリクション低減を図ることで、最高出力19kW、最大トルク22Nmを発生させながらも、45.0km/Lという燃費性能を実現した。

双方ともに、インナーチューブ径41mmのフロントフォークと7段階プリロード調節式のリアサスペンションやABS標準搭載の前輪300mm後輪220mmのディスクブレーキを搭載。前110、後150サイズのラジアルタイヤを履き、ショートタイプのサイレンサーに2つの排気口を設けたデュアルタイプマフラーを採用。また、視認性の高いフルデジタル表示の液晶多機能メーターやワンプッシュでエンジン始動が可能なスズキイージースタートシステムも搭載している。

フルカウルモデルのジクサーSF250は、前傾姿勢で重心を下げたデザインが特徴の一つ。スタイリングデザインに合わせたワイドなLEDヘッドランプやカウルと一体化したグラブバーやセパレートハンドルを採用することでスポーティな乗車姿勢になるという。ボディーカラーは、マットプラチナシルバーメタリックNo.2、トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリックNo.2の3色で、装備重量は158kg。価格は48万1800円。

カウルを車体中心に向けコンパクトなプロポーションを持つネイキッドモデルのジクサー250。一体感のあるLEDヘッドランプ、シュラウド、タンクをもち、LEDヘッドランプランプは良好なハンドリングを実現するコンパクトで薄型のデザインとなっている。ボディーカラーは、マットプラチナシルバーメタリックNo.2/マットブラックメタリックNo.2、マットブラックメタリックNo.2の2色を設定され、装備重量は154kg。価格は44万8800円となっている。

スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサーSF250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》 スズキ ジグサー250《撮影 中野英幸》