VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》

今回の試乗車はVW『Tクロス TSI 1st Plus』(Volkswagen T-Cross)。ここ数年各メーカーは発売を記念した“ファーストエディション”なるものを用意するが、このクルマもそれだ。

意味合いは、快適装備を備えて価格は少々高くなるが、あとでオプションを募るよりも「お得!」というグレードとなる。試乗車はそのPlus(プラス)なので、てんこ盛りといった内容だ。

◆SUVの原点と言えるいでたち


そのファーストインプレッションだが、見た目はオーセンティックで好感度が高い。お洒落なボディカラーやホイールカラーを用意するが、基本はコンサバと言えるだろう。ディメンションもそうで、全長4115mmというところはSUVの原点とも思える。そもそも2ボックスのSUVは、全長が短く全幅がワイドというのが特徴だ。

そんなパッケージングだからか、ドライバーズシートに座るとアップライトなポジションとなる。これも典型的なSUVスタイルで原点に立ち返ったよう。しかも、それが功を奏するのか、身長180cmの私が運転席に座ったシート位置で、リアシートにそのまま座れる。頭の上もそうだが、膝頭にも若干の余裕があったのには驚いた。

◆数字の印象以上に力強い走り


走らせてどうかというと、1リットル3気筒エンジンはその排気量以上に力強い。というか、1リットルと聞かされなければ想像つかないであろう。確かにTクロスの最高出力116psは『ポロ』の同エンジンの出力より上がっているが、感覚的には数字以上である。

ただ乗り出してすぐに気になったのが硬めの乗り心地で、思いのほか路面の段差でトントンという突き上げがあった。VWのブランドイメージからはもう少し快適さが前面に出ると思いきやそうでもない。その要因は18インチのタイヤだ。ホイールは大きい方が見た目はかっこいいが、ネガティブ要素も共存してしまう。オプションのてんこ盛りは魅力だが、そこは実際に乗ってみて判断した方が良さそうだ。

と同時に、スタンダードの16インチタイヤであれば相当乗り心地はよさそうなのがイメージできる。『ゴルフ』にも使われるMQBプラットフォームは堅牢なことから、サスペンションを柔らかくセッティングできるからだ。サスが柔らかく動いてくれれば自然と乗り心地はよくなる。


◆ベーシックモデルの価格を抑えることができるか

その他で気になったのはエンジンのスターターボタンがセンターコンソールの左側にあったこと。始動するのにそれを探してしまう。ゴルフが右側にあることを考えれば、その辺はそれほど難しくはないと思うのだが。

それはともかく、Tクロスは全体的に好印象。クルマの出来栄えはよく、コンセプトにも共感できる。アウトドアなイメージを担保しながら都会でも浮かないお洒落さも持ち合わせる。

あとはこれから追加されるベーシックモデルの価格をどのくらいまで抑えられるかだろう。260万円まで来れば、国産SUVの驚異的なライバルになるのは間違いない。



■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。『Car EX』(世界文化社刊)副編集長、『アメリカンSUV』(エイ出版社刊)編集長などを経験しフリーランスに。その後メンズ誌『LEON』(主婦と生活社 刊)副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。 東京・自由が丘出身。

VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》 VW Tクロス TSI 1st Plus《撮影 山内潤也》