
国土交通省は、新たに7カ所でスマートインターチェンジを新規事業化する。
スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアから乗り降りができるように設置するインターチェンジで、ETC搭載車のみ通行できる。
新たに事業化を決定したのは北関東自動車道・壬生IC〜宇都宮上三川IC間の「下野」、中央自動車道長野線・安曇野IC〜麻績IC間の「筑北」、日本海沿岸東北自動車道・中条IC〜荒川胎内IC間の「胎内」。
中央自動車道西宮線・彦根IC〜湖東三山スマートIC間の「多賀」、四国縦貫自動車道・川内IC〜松山IC間の「東温」、九州縦貫自動車道鹿児島線・鳥栖JCT〜久留米IC間の「味坂」、近畿自動車道伊勢線・勢和多気IC〜玉城ICの「多気」。
このうち、多気については、温浴・宿泊の民間施設である「アクアイグニス多気」に直結するスマートインターチェンジとなる。





