by 福田俊之 on 2022年08月01日(月) 08時52分
大手メディアが実施する世論調査の結果が、必ずしも民意を反映していない場合もみられるが、それが自身の意見や考えが近ければ、納得できるものである。
共同通信社が7月30、31両日に行った全国電話世論調査によると、安倍晋三元首相の国葬に「反対」あるいは「どちらかといえば反対」が計53.3%を占め、「賛成」あるいは「どちらかといえば賛成」の計45.1%を上回ったという。
岸田内閣の支持率も51.0%で7月11、12両日の前回調査から12. ・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2022年07月29日(金) 11時30分
「救急車に道をゆずってほしい」
少し前にSNSに投稿されたこの一文が、大きな話題になった。
たしかに、道をゆずってくれないクルマは多い。私も10年ほど前、東京消防庁の密着取材で緊急車両に同乗させてもらったことがあるが、何度もはがゆい場面に出くわしたものだ。
特に危険なのは、交差点への進入時である。前方が赤信号のときに交差点に進入しようとすると、左右から突っ込んでくるクルマがいるのだ。緊急車両の接近に気づいていないならまだしも、ほか・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月28日(木) 06時15分
国土交通省は、スマートシティ社会実装化に先進的な取り組みを実施する事業を支援するため「スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」を7月28日に開催すると発表した。
国土交通省では、先進的技術や官民データを使って都市活動や都市インフラの管理及び活用を高度化し、まちの課題解決や新たな価値を創出する「スマートシティ」の社会実装を推進している。
先駆的なスマートシティの取り組みを支援するため、7月28日にスマートシティモデル事業等推進有識・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月25日(月) 16時30分
国土交通省は7月22日、「介護者なき後」を見すえ、交通事故被害者が安心して生活する環境を整備するため、既に自動車事故被害者を受け入れている施設へも支援を拡充すると発表した。
交通事故で重度の後遺障害を負った人を介護する家族の高齢化進展で、介護者がいなくなる、または介護が困難となった場合への不安が強く寄せられている。これら重度後遺障害者を受け入れられる施設数の絶対数が少なく、さらに介護職員は厳しい人手不足の状況となっている。
このため・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月25日(月) 14時30分
国土交通省は7月22日、離島の課題を解決するため、新技術の実証調査を実施する企画を公募すると発表した。「スマートアイランド」実現を目指す。
離島では公共交通の衰退による住民の移動や、観光繁忙期の輸送サービス不足、物流ルート不足・海上輸送の不安定性、免許返納後の高齢者の行動範囲が限定されるなどの地域課題を抱えている。
国土交通省では、ICTなどの新技術を活用して各離島地域が抱える課題解決を図るため、離島のある地方公共団体と新技術を持つ・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月25日(月) 13時00分
経済産業省は7月22日、ホンダの社員が退職せずに、移動体験を提供する電動マイクロモビリティー事業を起業するのを支援すると発表した。
大企業の人材が所属企業を退職せず、外部資金の調達でスタートアップを起業し、出向を通じてスタートアップを経営する「出向起業」を支援する経済産業省の補助事業に選んだ。
ホンダの経営企画統括部で新規事業開発に従事している森庸太朗氏が2021年8月に設立したスタートアップ企業の「ストリーモ」で、ユーザーの「安心・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月24日(日) 21時30分
国土交通省は、車両総重量3.5トンを超える自動車のうち、電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車の燃料消費率・電力消費率の試験法を設定するなど、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正すると発表した。
国際連合欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で「大型車用制動装置の協定規則」「軽・中量車の世界統一排出ガス測定法に係る協定規則」の改訂が採択されるとともに、「四輪車の騒音防止装置に係る協定規則」「・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月21日(木) 06時15分
国土交通省は、地域公共交通に関する取り組みに顕著な功績のあった事業者などに対し、7月22日付で国土交通大臣から表彰すると発表した。
2022年の地域公共交通優良団体大臣表彰の受賞者は6件、13団体。
●定時定路線型バスをオンデマンド交通「のりあいタクシー」に転換するとともにMaaSシステム「おでかけこもの」を開発して周知活動を実践することで、利用者増加、オンライン予約率向上を実現した菰野町地域公共交通会議(三重県)。
●秋田県三種・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月19日(火) 10時15分
警察庁は、「白ナンバー」のトラック運送事業者に対するアルコール検知器の使用義務付けを当分の間、適用しないことを決めたと発表した。
道路交通法施行規則の一部改正で、白ナンバーのトラック運送事業者の安全運転管理者に対して、2022年10月1日からアルコール検知器を使ってドライバーの酒気帯びの有無を確認することが義務付けられた。
これに伴う、アルコール検知器の需要急増や半導体不足などでアルコール検知器を増産できないことから需給ギャップが拡・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月18日(月) 10時00分
国土交通省は、MaaS(モビリティアズアサービス)の円滑な普及促進に向け、改正地域公共交通活性化再生法に基づく新モビリティサービス事業計画の認定・協議会制度を活用する事業を補助すると発表した。
MaaSの円滑な普及促進に向けて、改正地域公共交通活性化再生法に基づいて新モビリティサービス事業計画策定のための調査や、達成状況の評価費用の一部を補助する。
対象は新モビリティサービス事業を実施する事業者で、協議会開催の事務費、地域のデータ収・・・
ニュースを読む
越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]