車レビュー 新着順 (213ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

乗り心地は最高ですね。
高速では、マイルドに巡航していれば燃費はL=12くらいです。
2.2L NAで十分です。

3.5ℓだと8km/ℓがやっとですかね…

平成22年7月から1300CCクールベリー(Z21W)に乗っていますが、カタログスペックがリッター20kmに対して平均燃費10km前後。かなり長距離を走っても14km前後。これってかなり悪いと思います。一日走行距離は通勤往復20kmほど。ディーラーの人も不思議がっていて試しに1週間乗ってもらいましたがエアコン消して低燃費走行でリッター11km。私の乗り方が悪いわけでもなさそう。私の知り合いが旧型の1500CCのベリーに乗っていますがチョイ乗りでも12km以上とのこと。カタログスペックは1300ccの方が良いのにです。代車で1500ccに乗ったらパワーも全然違うから、要するに1300ccでは車重に合わないのです。メーカーは分かっていてカタログスペックを上げる為だけに改悪したのですね。はっきりいって三菱最悪です。不具合隠しのほとぼりがさめたと思ってまたインチキやりだしたかな?ディーラーの営業の方は誠意をもって対応してくれたので怒る気がしなかったが三菱には本当に腹がたった。

購入して、3週間で2000キロ走り、燃費は18.8ぐらいです。ただプリウスのようにアクセルを離すと直ぐモーターに切り替わらないのが燃費をのばしていないと思います。一度アクセルを離しモーターに挑戦しては。

自分が乗ってる個体がたまたま当たりだったのかもしれませんが、下手なHVより遥かに優れた燃費に驚いてます。
もともと14年落ちのを購入したのですが、キチンとメンテして乗り続けたらメキメキ燃費が向上しまして…。
FF・5MT・ABS&エアバック無しという最廉価のグレードですが、年間平均燃費は約25km/Lを記録してます。
ぶっ壊れない限り乗り続けたい車てす。

この車(マツダ・カペラ)を選んだ理由は、助手席がテーブルに変身する、ということでした。
当初はセダンを希望していたのですが、すすめられたのはワゴンのほうでした。なおかつ、お店のほうもマツダではなくてフォードでした。
実際に納車した車は、オリジナルであるカペラワゴンと比べて非常にかっこよかったです。カペラワゴンのマニュアル車の場合、後部座席側の窓のガラスは透明なのですが、テルスターワゴンの場合は黒いガラスになっています。そして側面の帯はカペラワゴンの場合は黒なのですが、テルスターワゴンの場合は車体と同じ色になります。そして、フロント部分も同様に車体と同じ色の部品を使っているので、車体全体が白い色でおおわれている、非常にスタイリッシュなものになっています。
運転してみるとさらに驚きです。どっしりとした上質な運転感覚で非常によかったです。修理などで軽自動車などのほかの車を運転したのですが、圧倒的に質はこちらのほうが上でした。
もう14~15年ほど乗っていますが、デザインや運転感覚は今でも全然色あせることはありません。それどころか、運転次第で燃費も以前と比べてよくなることができるのです。
走行性能は今でも文句なしで快適なのですが、車体がさび付いてきました。それに自動車税も高くなっても来ました。
次の車もマツダの車にしたいな・・・なんて目論んでいます。

夏場はエアコンフル回転で、あまりアイドリングストップしないね

2011年3月にカペラワゴン1.8lから乗り換え。現在までの平均燃費は12.85。
カペラが7から8だったので1.5倍以上燃費が向上!
デザインもヨーロピアンで非常に満足しております。
初期投資も格安で燃費も納得、デザインもいいし、一つ欠点は低速での加速がイマイチな事ぐらい。
あと10年は乗るつもりまんまんです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
BPアウトバック純正ナビ装備の電圧計について最近気がつきました。 今までエアコンは、常にONの状態で13.8V~14Vを表示しておりますが、エアコンOFFにすると12Vまで低下します。 これは、バッテリー電圧ではなくオルタネーターの出力と関係しているのでしょう。 要するに電力消費が少なくなると発電量も制御されて発電負荷が下がっているようです。 ライト類の点灯、ワイパー、オーディオ関係など色々試しておりますが、エアコンの電力消費がかなり大きいように思います。 コンプレッサーOFFで送風運転だけの状態でも同様でした。 送風モーターの電力消費も馬鹿になりません。送風をOFFにするだけでも劇的に燃費が向上しております。 日頃エアコンを常用している方、お試しあれ。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

今回の車検。
総額25万かかりました(涙)
原因は、左側後輪のブレーキ周りが高額の原因。
ローター、パッド、オイルホースの全取り替え。
でも、まだ乗ります!

とにかく最悪です。本当に信じられない思いです。この椅子を「これでイイよ」と言った責任者の顔が見てみたいです。そして本当に、責任を取ってほしい。本気でそう思うくらい、ひどい椅子です。ホントに、どうやればこんな風に作れるのか、逆に不思議になるくらいです。2モデル前のワゴンRの方が出来がイイという現象、原理はどういうものなのでしょうか。同じ日本人として悲しいです。言葉がありません。
基本的に、燃費の良い車だと思います。

2010年1月にセレナを購入。現在の走行距離、約17000キロ。先月(2011年6月)、北陸まで往復1100キロほど走りました。
行きは下道で、草津経由の山越え。東京を午後3時頃に出発。北陸の現地でガソリン(セルフ)を入れたら、満タン方式で、リッターあたり15.69キロ走っていました。帰りは、下道1/3、高速2/3の割合で走り、東京でガソリン(セルフ)を入れたら、ビックリ仰天。なんと、リッター当たり16.02キロでした。普段でも、リッター当たり11キロを割ったことはありません。大満足です。
なお、このときの乗車人数は、2人です(ドライバー込み)。車はアイドリングストップ車ではありません。2000ccのFFです。
by ひろ

6万キロを超えたところで、新車時に付いていたアスペックからルマン4に履き替えました。
アスペックの時は16Km/l 前後でしたがルマン4にしてからは17Km/l
位になりました。もちろんエアコンの使用は控えめですが。・・・
ノイズも減った気がしますが、直進の安定性はなんだかな〜って感じです。
車自体は気に入っていますが、タイヤの相性はイマイチかも。

鍛造ではないのですが、エコをうたった軽量ホイールに換えてみました。あまり期待もしていなかったのですが、燃費が1km/Lくらい、良くなった気がします。ホイールの軽量化は走りだしのわずかな時間、慣性重量が減るだけだと想像していたのですが、思ったよりも効果があるようです。
エコアイドルストップは非常に出来が悪い!
一番怖いのは、信号停車中、バッテリー充電などで、エンジンが始動する時、ブレーキの踏み加減が弱いと、始動時の力に負けて、車がドン!と飛び出す事があり、前の車に追突しそうになった
これは改善しないと危険!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
1.4Lエンジンで小型ですが、ツインチャージャーがいい味を加え、体感的には2L以上の加速フィールで立ち上がり加速は快感です。ETCゲート後などの余裕度が違います。普段はジェントルに走って15km/l程度がMax、高速で快調に巡行して13-15km/l、元気に走って10-12km/lと、車で走ることが楽しいと感じるEcoなスポーツハッチだと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
カタログ燃費で9.4km/Lですが、土日だけ100kmから200km程度のドライブで、だいたい10km/Lくらいです。夕方帰りに渋滞にハマると、たまに7km/Lなんてこともありますが。6Km/L以下なんてことはほとんどないですよ。おかしいなぁ?
つい先日、初めての車検を迎えました。3年乗りましたが、やはりなんと言っても雪道の、特にカーブの時の安心感が他の車とは段違いですね。長く乗りたい車です。
高速道路燃費 平均車速100キロ 走行距離286キロ 実燃費 16.5...[ 続きを見る ]