by 二城利月 on 2025年01月27日(月) 07時30分
茨城県つくば市、土浦市、下妻市、牛久市の4市は共同で、1月27日より地域連携公共ライドシェアの運行を開始する。
同事業はデジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)を活用し、4市共通の問題である公共交通機関の“人手不足”を解消するため、自治体が中心となって行われる自家用車・一般ドライバーによる有償送迎サービスとなる。
運行の開始に先駆け、報道関係者向けに乗車体験会を実施。実際に牛久市で運行されるライドシェアに乗車してきた。
・・・
ニュースを読む
by 嶽宮 三郎 on 2024年11月22日(金) 11時30分
茨城県稲敷市の江戸崎商店街で11月17日、選りすぐりの昭和の名車と空冷フォルクスワーゲン(VW)によるコラボ展示が行われ、歩行者天国となったレトロな通りは終日賑わいを見せた。
えどさき街づくり協同組合の主催。町おこしの一環として地元フォルクスワーゲン愛好家らが2015年に始めた「Show Your VW's Meet」に、県内で長年「昭和のくるま大集合」を開催してきた「バックヤードつくば」が加わったイベント。
ワーゲンミートはコロナ・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2022年09月05日(月) 10時15分
高萩市(茨城県)および茨城交通(本社:茨城県水戸市)は8月29日、茨城県高萩市内において実証運行中だった呼出型最適経路バス「MyRideのるる」を、2022 年10年1 日より本格運行開始すると発表した。
◆リクエストに応じて、バスの運行経路とダイヤをAIが最適化して運行
「MyRide のるる」は人工知能(AI)を活用し、利用者からのリクエストに応じてバスの運行経路とダイヤを最適化して運行するサービスとして、2021年7月より、高萩・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2022年04月11日(月) 17時00分
ドッグランを併設した車中泊施設「ヒュッゲヴィレッジRVパーク」が茨城県常総市にオープンした。
日本RV協会(JRVA)では、「快適に安心して車中泊ができる場所」として、2012年より車中泊施設「RVパーク」の設置を全国の温泉、旅館、道の駅、遊園地等で進めており、今回の「ヒュッゲヴィレッジRVパーク」が253か所目となる。
ヒュッゲヴィレッジRVパークは、4000坪の敷地の中に大型犬、小中型犬に分けた3か所のドッグランを併設。ほかにも・・・
ニュースを読む
by 関口敬文 on 2022年03月29日(火) 09時45分
日産自動車は3月28日、茨城県高萩市と『高萩市と日産自動車株式会社との車中泊体験の実証実験に関する協定』を締結した。
この協定は、宿泊施設の不足や交流人口の減少など、観光事業の活性化に課題を持つ高萩市に、日産『キャラバン』を提供し、車中泊をベースとした市内観光の実証実験を行うというもの。今回の締結にあたり、高萩市役所内にて発表会が開催された。発表会には高萩市の大部勝規市長、高萩市企画部の矢代省吾部長、高萩市企画部地方創生課の渡邉慎課長・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年02月11日(金) 14時00分
茨城県境町は2月8日、ソフトバンクの自動運転サービスを手がける子会社のボードリーとともに自動運転バスを1年間にわたって安定運行を達成したと発表した。
境町は2020年11月26日に自治体として国内で初めて公道での自動運転バスの実用化を開始した。2021年11月25日までの1年間の運行実績によると4756便を運行、走行距離は1万4525kmに達した。ドライバーなどを除く乗客人数は5292人だった。
自動運転バスの導入による効果として走・・・
ニュースを読む
by 福田俊之 on 2021年08月05日(木) 08時51分
茨城県に国内最大級の電気自動車(EV)用の次世代リチウム電池を生産する新しい工場が設立されるという。
8月4日付けの日経夕刊が報じたほか、新工場を計画している中国系電池メーカーの「エンビジョンAESCジャパン」(神奈川県座間市)も同日発表したもので、きょうの読売、朝日や毎日なども取り上げている。
それによると、初期の投資額は500億円。茨城中央工業団地(茨城町)で今年10月に着工し、2024年にも量産開始を目指すそうだ。当初の生産能・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2021年06月29日(火) 06時15分
高萩市、茨城交通、みちのりHD、Via Japanの4者は、7月1日より、茨城県高萩市内にて呼出型最適経路バス「MyRideのるる」の実証運行を開始する。
呼出型最適経路バスは、人工知能(AI)を利用して、利用者からのリクエストに合わせてバスの運行経路とダイヤを最適化。既存の標柱バス停に加えて、システムの地図上に数多くの仮想バス停(バーチャルバス停=VBS)をきめ細かく設定することで利便性を大幅に高めるとともに効率的な運行を行うことが・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2021年04月30日(金) 10時00分
ソフトバンクの子会社で、自動運転サービスを手掛けるBOLDLY(ボードリー)は4月27日、同社が運行業務を担う茨城県の境町での自動運転バスにおいて、運転手を補助する保安要員の配置を 2021年4月から撤廃したことを発表した。
境町の自動運転バスに使用している車両、NAVYA『ARMA』(ナビヤ・アルマ)は、国土交通省から道路運送車両の保安基準第55条による基準緩和認定を受けて、公道での走行が許可されている。ただ、その許可の条件として、・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2021年04月02日(金) 21時30分
茨城県出身でいばらき大使の磯山さやかが、「〇〇〇〇〇日本一返上」に向け、茨城県民に注意を呼びかけている。
茨城県には、メロンやれんこん、ピーマン、栗など、日本一の生産量を誇る自慢の特産品も数多い。しかし、ひとつだけ決して自慢できない〇〇〇〇〇日本一がある。それが「自動車盗難」だ。茨城県の2020年盗難認知件数は821件で、5年連続日本一。自動車盗難犯罪率(人口10万人あたりの認知件数)は28.7件。全国平均の7倍で14年連続日本一とな・・・
ニュースを読む
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]