by 加茂新 on 2025年07月22日(火) 06時30分
ブレーキパッドは最もチューニングにしやすいパーツのひとつ。ぜひチューニングのはじめの一歩として、アフターパーツのパッドを使って楽しんでもらいたいが、気をつけたいのがそのマッチングだ。
ブレーキパッドには対応温度があり、これに合致していないと異常摩耗したり、鳴きが出たりしてしまう。そして、どうせだから高いパッドを買っておけば……、というのが通用しないのがブレーキパッド選びなのだ。
◆純正・スポーツパッドの違いを理解しようブレーキパッド・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年07月19日(土) 10時10分
マニュアル車のエンジンパワーを伝え、シフトチェンジに欠かせないのがクラッチ。
この縁の下の力持ち的なクラッチは、それ自体がなにをするわけではないけれども、扱いやすく伝達性能が高くなければクルマは気持ちよく走ることができない。その重要なファクターであるクラッチとは。
◆クラッチの基本構造と役割クラッチはエンジンとミッションの間にあるパーツで、エンジンの回転をトランスミッションに伝え、その回転力を切り離す役割を持つ。
エンジンのフライ・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年07月15日(火) 06時30分
ブレーキチューンの花形といえばキャリパー交換だ。見た目にもキャリパー本体を交換することで、そのドレスアップ効果は高い。そして、もちろんその効果も高いが、キャリパー交換は制動距離が短くなるわけではない。でも、大きな効果を持つチューニングパーツなのだ。
◆キャリパー交換の魅力とブレーキの仕組みブレーキはペダルを踏んでマスターシリンダーを押し、フルードを押し出す。そのフルードが配管を通ってキャリパーに伝わり、キャリパー内部のピストンを押し出・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年07月12日(土) 06時30分
LSDはタイヤが滑ったときに駆動力が抜けないようにしてくれるもの。機械式と呼ばれるLSDはその内部パーツのセッティングによって動きが変わり、乗りやすくも乗りにくくもなる。
カム角、イニシャルトルク、ロック率の3つの要素をどうセッティングするかが扱いやすさのカギになる。
そもそもLSDは左右の回転差を吸収しているデファレンシャルの効果を保ちつつ、駆動を掛けた時などにタイヤが滑り出した際にその左右の回転差を抑え、駆動力を路面に伝えるよう・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年07月08日(火) 06時30分
カスタムの初歩であり、大きなポイントになるのが車高を変えること。見た目にも大きな変化があるし、走行性能にも大きく関わる。それだけ大きなポイントになるが、きちんとしないとデメリットもありうる。パーツ選びと取り付けが重要になる。
◆車高カスタムの基本とメリット車高を下げると、単純に見た目がカッコよくなると思う人は多い。何がカッコいいかは主観によるものなので一概には言えないが、自動車メーカーがモーターショーやオートサロンなどで発表するコンセ・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年07月05日(土) 11時00分
今年もすでに猛暑が日本列島を襲っている。冬場に比べて30度以上も温度が上昇している夏はクルマにも厳しい状態。では、チューニングでその対策をして、夏場をトラブルなく乗り切り、できることならパフォーマンスを引き出したい。
◆猛暑対策 1:ラジエーターキャップのリフレッシュラジエーターと冷却系は、スプリングの入ったラジエーターキャップによって加圧されていて、それによって沸点を上げて沸騰しないようになっている。
夏場はとくに水温が高くなりや・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年06月28日(土) 10時30分
アライメントとは一般的にホイールアライメントのことを指す。タイヤが付いている向きのことで、クルマでは細かくその調整ができるようになっている。
このアライメントの数値を変えることで走りのフィーリングや性能を変えることができるが、どう調整するかの答えはひとつではない。
◆アライメントとは何か? その役割と基本
まず大まかに言うと、キャンバー角とトー角は調整しやすい項目。キャンバー角はクルマを正面から見た時に両タイヤが内側に傾く「ハの字」・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年06月24日(火) 11時00分
LSDとはどんな効果があり、どんな人にマッチするチューニングパーツなのか。LSDを入れるとバキバキ音がするとか曲がりにくくなるというのは本当なのか。駆動系チューニングのLSDを解説する。
◆より推進力を上げるLSDの仕組み
クルマが曲がるときに問題になるのがタイヤの内輪差。カーブがきつくなるほどに内側タイヤと外側タイヤの走る距離が変わってくる。内側のタイヤより外側のタイヤの方がたくさんの距離を走らなければスムーズに回ることができない。・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年06月21日(土) 14時00分
ボディ補強チューンの定番パーツであるタワーバー。どんな効果とメリットがあるのか。また、あらたなタワーバーのチューンが増えている。その効果を解説する。
◆タワーバーの基本と得られる効果とは?
古くからボディー補強の定番として存在するのがタワーバーの取り付け。これはエンジンルームにあるサスペンションの上部である左右のストラットタワーバーの上を結ぶことでボディを補強しようというもの。
ストラットタワーにはサスペンションからの大きな力がかか・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2025年06月17日(火) 06時30分
現代のエンジンはコンピュータによって制御されている。アクセルの操作によって得られた信号に応じて、ガソリンを噴射し、プラグに点火して爆発させている。その量やタイミングなどすべてをコンピュータで制御して、そこから発せられた信号によって動いている。
だが、エンジンパワーを高めるときにこの内部データとマッチしなくなってしまうことがある。エンジンチューンして排気量が変わったり、タービンを変えたり、ブースト圧を変えたりすると、もともとのデータでは・・・
ニュースを読む
アクアGRに乗っています。郊外に住んでいて買い物や休日のドライブに乗って...[ 続きを見る ]