by 太田祥三 on 2025年07月02日(水) 19時00分
当連載は、カーオーディオに関連する“分かりづらい”事柄の意味や成り立ちを解説することで、この面白さや奥深さを明らかにしようと試みている。現在は、機材の取り付け、つまりは「インストール」に関する事項にスポットを当てている。
◆「ラインケーブル」とは、微弱な状態の音楽信号を伝送するためのケーブル!今回は、「ラインケーブル」の引き回し作業にはコツやセオリーがあることについて説明していく。前回の記事にて解説したとおり、「スピーカーケーブル」の・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年06月25日(水) 06時30分
愛車の音響システムのアップブレードに興味を持ったとき、“わかりづらさ”が壁となりがちだ。それにより、実践がためらわれることがある。当連載は、その壁の払拭を目指して展開している。現在は「インストール」をテーマに据えてお届けしている。
◆「スピーカーケーブル」の取り回しにおいては、“タブー”や“鉄則”がさまざまある。
今回は、「スピーカーケーブル」の引き回し作業におけるセオリーについて解説していく。というのも、「ケーブル」の取り扱いにはさ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年06月18日(水) 19時00分
音響システムを進化させていこうとする趣味の世界は、とかく“難解”だと思われがちだ。そしてそれが、ビギナーの壁となる。当連載は、その払拭を目指して展開している。現在は「インストール」に関連した分かりづらい用語や仕組みの意味や成り立ちを解説している。
◆電力消費量の多いオーディオ機器は、「バッ直」が必須!?
今回は、「バッ直」というワードにスポットを当てる。早速、結論から入ろう。バッ直とは、「車両のメインバッテリーからプラス電源を直接引き・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年06月11日(水) 19時00分
クルマの音響システムのアップグレードを試みようとして製品情報を調べてみると、分かりづらい用語や難解な仕組みの説明を度々目にする。当連載では、それらの意味や成り立ちを解説している。現在は「インストール(取り付け)」に関する事柄について説明している。
◆スピーカーの取り付け面をパネル面まで立ち上げると、音情報のロスがなくなる!?
今回は、ドアスピーカーの「アウター化」について解説していく。まずこれが何かというと、「ドアスピーカーの取り付け・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年06月04日(水) 11時00分
クルマの音響システムを進化させていこうとする趣味の世界では、初心者にとって“分かりづらい”と感じさせる用語が度々使われる。当連載では、それらの意味や内容を説明している。現在はオーディオ機器の取り付け=「インストール」に関連する事柄について解説している。
◆「ツイーター」は、改造を伴うやり方で取り付けられることがある!?
今回は、「ツイーターのカスタムインストール」をテーマに据えてお贈りする。
さて、ツイーターのカスタムインストールと・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年05月28日(水) 06時30分
カーオーディオシステムを進化させることに興味を抱きつつも“分かりづらさ”を感じて二の足を踏んでいるのなら、当連載を参考にしてほしい。ここではクルマ用の音響システムに関する難解な用語や仕組みについて解説している。現在は「インストール」について説明している。
◆「デッドニング」とは、ドア内部を「響きにくくする」作業!?
さて、カーオーディオ機材の取り付けのことはインストールと呼ばれているのだが、その作業メニューの中には専門的な工程がいくつ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年05月21日(水) 06時15分
愛車のサウンドシステムを進化させることに興味を抱くドライバーは、少なくないに違いない。しかしその実践を思い立っていざいろいろと調べてみると、用語や仕組みが難解で壁にぶつかる……。当連載は、そのような状況の打破を目指して展開している。
◆「インナーバッフル」とは、ドアスピーカーの取り付けベースとなるパーツ!
今回からは、カーオーディオ機器の“取り付け”にまつわるあれこれを解説していく。なお、音響機器の取り付けのことは「インストール」と呼・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年05月14日(水) 06時30分
愛車の音響システムの性能を上げたいと思っていろいろと調べてみると、専門用語や難解な説明を度々目にすることとなる。当連載ではそれらが何なのかを1つ1つ説明し、カーオーディオに関心を持つドライバーの“?”の解消を目指して展開している。
◆「タイムアライメント」とは、各スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能!
現在は「DSP」に関連した分かりづらい事項を解説していて、ここ数回はこれに搭載されている機能の役割や成り立ちを説明している。今・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年05月07日(水) 06時30分
カーオーディオシステムを進化させていこうとする趣味の世界の扉を叩いても、“分かりづらさ”が壁となりがちだ。当連載はその払拭を目指して展開している。現在は「DSP」に関連した難解な事項の意味や成り立ちを1つ1つ説明している。
◆「イコライザー」は「サウンドの味付けを変える機能」、ではない!?
ここまで説明してきたとおり、DSPとはサウンドチューニングを行うためのメカだ。なおこれには「クロスオーバー」「イコライザー」「タイムアライメント」・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年04月30日(水) 06時30分
愛車の音響システムを進化させる趣味の世界では、とかく専門用語が使われたりなじみのない仕組みが用いられたりする。ゆえに、興味を持って扉を叩く入門者を困惑させがちだ。当連載は、その払拭を目指して展開している。現在は、「DSP」に関連した事項を解説している。
◆「DSP」の「クロスオーバー」を使えば、スピーカーの性能を一層引き出せる!
DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、これをシステムに組み込むと緻密なサウンド制御を行え・・・
ニュースを読む
カタログしか見なかった自分が悪いのだが燃費が恐ろしく悪い。クルーズターボ...[ 続きを見る ]