by 太田祥三 on 2023年07月30日(日) 19時00分
サウンドチューニング機能を搭載するメカである「プロセッサー」の操作方法を解説している当シリーズ。現在は、“本格型”の「タイムアライメント」の設定方法を説明している。
なお「タイムアライメント」の設定においてはまず、「距離測定」を正しく行うことが肝要だ。というわけで前回からは、「距離測定」のコツを説明している。“本格型”の「タイムアライメント」では、フロントスピーカーがセパレート2ウェイの場合、左右のツイーターと左右のミッドウーファー、・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年07月23日(日) 19時00分
カーオーディオでは、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」が活躍する。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、それと併せて自分でもやってみるとカーオーディオライフの楽しさが深まる。当コーナーではそれを推奨し、その扱い方を解説している。
今回からは、“本格型”の「タイムアライメント」の操作方法を解説していく。なお“本格型”とは、ツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えるタイプのことを指す。
ちなみにいうと、外付けのプ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年07月16日(日) 14時00分
クルマの中でより良い音を聴こうと思ったときには、「サウンドチューニング」を行うためのメカである「プロセッサー」が役に立つ。当コーナーでは、その扱い方を解説している。現在は、「タイムアライメント」という機能の設定方法を紹介している。
なお「タイムアライメント」には“簡易型”と“本格型”とがあり、“簡易型”ではツイーターとミッドウーファーが別々の場所に装着されていてもそれらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ない。なので、設定において・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年07月09日(日) 19時00分
カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活用される。当コーナーでは、その操作方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の設定のコツを紹介している。
さて、「タイムアライメント」とは、近くにあるスピーカーに対して「発音タイミングを遅らせられる機能だ。そうすることで、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。つまり、すべてのスピーカーから発せられる音を同時にリスナ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年07月05日(水) 19時00分
カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が駆使されることが多い。車内には音響的な不利要因がいくつかあり、しかしサウンドチューニング機能を活用すれば、それらへの対処が可能となるからだ。当コーナーでは、その操作方法を説明している。
さて、現在は「タイムアライメント」にスポットを当てている。なお前回の記事にて説明したとおり、「タイムアライメント」には“簡易型”と“本格型”の2タイプがある。で、“本格型”では、フロントスピーカーがセパレー・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年06月25日(日) 15時30分
クルマの中で良い音を楽しもうと考えたとき、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」が力を発揮する。当コーナーでは、その操作方法を説明している。前回からは、「タイムアライメント」についての解説を開始した。
今回は、これにはタイプ違いがあることを紹介する。タイプ違いとは、“簡易型”と“本格型”、この2つだ。
ところで「タイムアライメント」とは前回の記事にて説明したとおり、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年06月18日(日) 20時00分
カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が搭載された「プロセッサー」が使われることが多い。これを活用することで車内の音響的な不利要因の改善が見込めるからだ。当コーナーでは、その扱い方を解説している。今回からは「タイムアライメント」に焦点を当てる。
最初に、「タイムアライメント」とはどのような機能なのかを説明しておきたい。これは、スピーカーが発音するタイミングを遅らせられる機能だ。ゆえに「タイムディレイ(遅延)」と呼ばれることもある・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年06月11日(日) 19時00分
カーオーディオでは、チューニングの巧拙も最終的なサウンドクオリティに大きな影響を及ぼす。とはいえその操作は難しく、本命の設定はプロに任せた方が安心だ。しかし、それと並行して自分でもやってみると楽しめる。
というわけで当連載では、自分でやる場合のコツを解説している。現在は、「クロスオーバー機能」の操作方法を説明している。今回はその最終回をお贈りする。
さて、これまでフロントスピーカーのツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年06月07日(水) 06時30分
クルマの中で良い音を楽しむためには、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」を使いこなせるか否かも問題となる。なおその設定はプロに任せた方が安心だが、自分でやっても楽しめる。そうすることで、より深くカーオーディオライフを満喫できる。
さて、現在はツイーターとミッドウーファーに対して再生範囲の振り分けを行う機能である「クロスオーバー」の設定方法を説明している。なおここまでは、「ツイーターの再生可能範囲の見極め」、「ツ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2023年05月28日(日) 18時30分
カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティは、製品の性能、取り付け方、そしてサウンドチューニングの巧拙、これらの総合力にて決定される。当連載ではそのうちの1つであるサウンドチューニングの設定方法を説明している。
なお、本命の設定はプロに任せた方が確実だ。しかしそれと並行して自分でもやってみると楽しめる。自分で行うことに興味があれば、ぜひ当連載を参考にしてチャレンジしてほしい。
さて、現在は「クロスオーバー」の設定方法を説明し・・・
ニュースを読む
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]