by 岩貞るみこ on 2019年05月09日(木) 11時30分
【運転中もスマホ天国?】昨年末あたりから「運転中の携帯電話使用がOKになる!」と小躍りしている人を見かける。元ネタは昨年末に警察庁が発表した、道路交通法の一部を改正する法律案だ。
国会に提出された案には確かに、「携帯電話使用等を禁止する規定を適用しないこととするもの」という文言が見受けられる。
おお!
いやいやいや!これ、読み間違ってはいけない。これはあくまでも、自動運転中の話。技術者が定義するところの、レベル3での話である。そし・・・
ニュースを読む
by 川崎 大輔 on 2019年05月07日(火) 08時30分
新年度がスタートし、改正入管法が施行され、新たな在留資格としての特定技能1号による外国人受け入れが2019年4月に始まった。自動車整備業も例外ではない。すべての自動車産業にかかわる企業が、大小問わず外国人の受け入れの問題に真正面から向き合う時代がきたと言える。
◆外国人整備人材と向き合う時代が到来
2016年4月1日より外国人技能実習生制度において「自動車整備」が職種に追加された。これによって外国人技能実習生が自動車整備の研修生と・・・
ニュースを読む
by 藤井真治 on 2019年04月26日(金) 15時00分
日本で初めて地下鉄が開業したのは1927年(昭和2年)。銀座線の前身であるという。90年以上の時が流れ、現在の東京は周辺部も含め地下鉄や鉄道網がくもの巣のようにはりめぐらされた世界が構築されている。インドネシアでは今年3月、初の地下鉄がジャカルタで開業。世界一の渋滞都市といわれるジャカルタの救世主になれるのか世界が注目をしている。
◆インドネシア待望のMRT開業
海の向こうの東南アジア各国。増加する輸送需要への対応や慢性的な交通渋滞・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2019年04月25日(木) 11時30分
【あおり運転とパワハラ】息がきれそうに長いけれど、まず、次の文を一気に読んでいただきたい。
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第2条第4号「人、又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為」
道路交通法に、あおり運転を規定するものはないけれど、これが「近いもの」なんだそうだ。
2017年6月5日に神奈川県内の東名高速道路で発生し、注目・・・
ニュースを読む
by フォーカスオン on 2019年04月12日(金) 12時00分
4月1日に新元号「令和」が発表され、ますます遠くなってしまった「昭和」。しかしながら日本で元気なシニアが活躍しているように、東南アジアでは 40年選手の「昭和の名車」がまだ現役でバリバリと活躍しているのである。
◆ジムニーの初期モデル
今もバリ島などでよく見かけるスズキ『ジムニー』の初期モデル。1970年代にインドネシアでCKD(コンプリート・ノックダウン)生産されて以来、そのコンパクトなボディと走破性で人気を博していたが、現在は・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2019年04月11日(木) 12時00分
【ドクターヘリと交通事故】2019年3月28日、緊急自動通報システムD-Call Netに、新たに、スバル、日産、マツダの車両が加わった。これで対応車種を持つ自動車メーカーは、以前から対応していたトヨタ、ホンダに加えて5メーカーになったわけである。
◆D-Call Netってなに?
D-Call Netは、乗用車が関係する交通事故が発生したときに、119番通報を介さずにドクターヘリの出動が要請されるシステムである。Dは、ドクターのD・・・
ニュースを読む
by 池原照雄 on 2019年04月10日(水) 08時30分
◆EVへの過度な依存を和らげるには
トヨタ自動車がハイブリッド車(HV)などで培った車両電動化技術のオープン戦略に踏み出した。モーターやPCU(パワーコントロールユニット)、システム制御など電動化分野で保有する特許約2万3740件を2030年まで無償提供する。
併せてトヨタの電動パワートレーンシステムを導入し、HVや電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)などの電動車両を製造・販売する企業には、有償で技術サポートも実施する。
電動・・・
ニュースを読む
by 千葉匠 on 2019年04月08日(月) 14時00分
◆e-tronのグリルはなぜグレーになったのか?
1年前のジュネーブショーでアウディは、まだカモフラージュのラッピングが施された姿ながら、同社初の量産バッテリーEVとなる『e-tron』のプロトタイプを展示した。9月にはそれをサンフランシスコで正式発表。さらに11月のロサンゼルスショーでは4ドアスポーツの『e-tron GT Concept』、今回のジュネーブではSUVの『Q4 e-tron Concept』と、バッテリーEVのコンセ・・・
ニュースを読む
by 川崎 大輔 on 2019年04月03日(水) 08時30分
2019年2月にタイの北部にある街チェンライを訪問。日本オートビジネス協同組合が定期的に開催しているタイ人技能実習生の面接が開催されたためだ。
◆タイ北部チェンライで開催、外国人技能実習面接会
2016年4月1日より外国人の技能実習生制度において「自動車整備」が職種に追加された。これにより技能実習生が自動車整備の研修生として日本企業で働くことができるようになった。技能実習制度は、雇用関係のある企業において産業・職業上の技能等の習得・・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2019年03月28日(木) 11時00分
【自転車の匿名性】自転車の事故をどう減らすか。少しずつ対策が進められている……気がするけれど、どうも本気度も持続性も感じられず、本腰が入っていない感ぷんぷんの案件である。
◆アリバイではない自転車教育を
そもそも自転車は、三輪車の延長線上にあり、玩具だったものが、いつの間にか移動に欠かせない一般公道で走れる乗り物になっている。だから、乗っている本人にとって道交法の対象だという自覚が芽生えるきっかけがないのである。
人を教育する立場・・・
ニュースを読む
50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]