「パワードサブウーファー」の搭載例(ケンウッド・デモカー)。Photo by 太田祥三

カーオーディオユニットの取り付けを自分でやろうと考えているドライバー諸氏に、そのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」の取り付けに関するポイントを説明している。今回はサウンドセッティング法の解説の最終回をお贈りする。

これまでも説明してきたとおり、「パワードサブウーファー」は取り付けが上手くいっても音調整で失敗すると台無しになりかねない。なのでそのコツをさまざま解説してきた。

なお、使用中のメインユニットに「サブウーファー出力」という機能が備わっていると、できることが増える。ということで現在はその操作方法を紹介している。

さて、「サブウーファー出力」が備わっていると、「クロスオーバー」「スロープ」「位相」、この3つを設定できるようになる場合が多い(「スロープ」は固定化されていて設定できない場合もある)。で、特に難しいのが「位相」だ。

「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。「サブウーファー」を導入して「サブウーファー」と「ドアスピーカー」とに再生範囲の役割分担を設定したとき、役割分担の境目付近の音は「サブウーファー」と「ドアスピーカー」の両方から聴こえてくる。このように同じ音が2つのスピーカーから聴こえてくる場合には、それぞれの音の「音波のタイミング」が揃わないとサウンドの一体感が出ない。

それを揃えるための機能が「位相切替スイッチ」だ。これを切り替えると「音波のタイミング」が180度入れ替わる(ひっくり返る)。なので音楽を聴きながら「位相切替スイッチ」を操作してみて、低音の「向かってくる感じ(音量が大きくなる感じ)」の強い方を選べばOKだ。

しかし、「位相切替スイッチ」を切り替えても聴こえ方がほとんど変わらないときがある。「音波のタイミング」がそもそもどっち付かずの状態になっているときには、「音波のタイミング」をひっくり返してもどっち付かずの状態からは脱却できないからだ。

そんなときには、「スロープ」を変更してみよう。「スロープ」とは、再生範囲外の音の「カット率(減衰率)」だ(単位は「マイナス○○dB/oct」)。で、この○○には、入る数字が決まっている。それは6の倍数だ。6、12、18、24…というように切り替えていくこととなるのだが、その数値を1つ進ませるごとに実は、「位相」が90度変化する。

つまり「スロープ」を1段階だけ進ませると、「音波のタイミング」が90度変わる。そうするとどっち付かずの状態が解消されて違いが出てくることがある。そうなったらしめたものだ。「位相切替スイッチ」を操作して低音の向かってくる感じが強い方を選択すれば、「位相切替スイッチ」の操作を完了できる。

今回は以上だ。次回からは新たな章に突入する。お楽しみに。