「パワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。Photo by 太田祥三

カーオーディオアイテムの取り付けを自分でやってみたいと思っているドライバー諸氏に、その“コツ”を紹介している当コーナー。現在は、「パワードサブウーファー」の音調整法を説明している。今回は、リモコン操作で上手くいかないときの“奥の手”を解説する。

さて前回は、「Phase(フェイズ=位相)」切り替えスイッチの操作方法を紹介した。まずはその内容を極々簡単におさらいしておこう。

「パワードサブウーファー」を導入するとき、これの再生範囲の上限付近の音は「パワードサブウーファー」とドアスピーカーの両方から聴こえてくる。このように同じ音が2つのスピーカーから聴こえてくるとき、それらの「音波のタイミング」を揃える必要性が生じる。音は、水面を伝う波紋のように空気中で上下動を繰り返しながら進むのだが、同じ音が2つのスピーカーから放たれる場合にはそれぞれの「音波のタイミング」をシンクロさせないと、サウンドの一体感が生まれないのだ。

で、「フェイズ」切り替えスイッチを操作すると、「パワードサブウーファー」から放たれる音の「音波のタイミング」をひっくり返せる。なのでその「正」と「逆」を切り替えて、ドアスピーカーの音との「音波のタイミング」がシンクロするのがどちらなのかを聴き分ける。そして“サウンドが迫って来る感じ”が強まる方を選べばOKだ。

しかしそもそも「音波のタイミング」がどっち付かずの状況になっている場合、「正」と「逆」とを切り替えても聴こえ方に変化が出ない。つまり、どちらを選んでも音が良くならない、このような状況に陥ることも有り得ているのだ。

その場合、リモコンのスイッチ操作ではもうどうにもならない。つまり手立てがなくなるのだが…。

でも、“奥の手”がある。それは、「パワードサブウーファーの設置場所を変える」というものだ。

例えば「パワードサブウーファー」を助手席の下に置いてあったなら、それを運転席の下に置き直してみよう。または、敢えてトランクに移動するのもアリだ。そしてそもそもトランクに積んでいる場合には、トランク内でさまざま置き場所や向きを変えてみよう。そして場所を変えては「フェイズ」スイッチを切り替えて音を聴き比べてみる。そうすると、音の違いが強まることがある。そうなったらしめたものだ。「正」と「逆」で音が“迫って来る感じ”が強い方を選択すれば、「フェイズ」の設定を完了できる。

なお配線作業と固定作業は、このようなチューニング法を試したくなることを想定して、音調整が完了するまでは「仮」の状態にしておけるとベターだ。どこに取り付けるのかは、チューニングが終わった後に決定した方が良いこともある。覚えておこう。

今回は以上だ。次回は使用中のメインユニットに「サブウーファー出力」という機能が搭載されている場合のサウンドセッティング法について解説する。お楽しみに。