「カーオーディオ・プロショップ」により製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。Photo by 太田祥三

カーオーディオシステムのブラッシュアップをしたいと思ったら、“音のプロ”の力を借りよう。当特集では、その理由とプロのバリューを解説している。今回は、彼らがサウンドチューニングも得意としていることについて説明していく。

◆「イコライザー」は、もともとの音に戻すための機能!?
前回、カーオーディオのサウンドクオリティは、製品、取り付け、そしてサウンドチューニング、これらの総合力で決まると説明した。なお使われる「サウンドチューニング機能」は主に3つある。「クロスオーバー」「イコライザー」「タイムアライメント」、これらだ。で、「カーオーディオ・プロショップ」はこれらをばっちり使いこなす。なお前回の記事では「クロスオーバー」機能について説明したので、今回は「イコライザー」について解説していく。

まずは「イコライザー」とはどのような機能なのかを説明しよう。ちなみに「イコライズ」という英単語には「等しくする」とか「同じにする」という意味があり、ゆえに「イコライザー」は、「周波数特性を一様にする」機能であり、「もともとの音と同じにする」機能だ。

なお「イコライザー」では「音の風合いを変える」こともでき、そのような目的で使われることも多い。しかし名称からしたらそもそもは、「正しい音に戻す」ための機能だ。

◆車内は狭いがゆえに、周波数特性が凸凹になりがち!?
続いては、このような機能がカーオーディオにて活用されるその理由を説明していこう。理由はズバリ「車室内が狭いから」だ。家庭のリスニングルームはある程度の広さがある場合が多く、リスナーはスピーカーから放たれる直接音をたくさん聴ける。しかし車内では狭いがゆえに反射音も多く耳に入ってくる。で、反射音はサウンドに良くない影響をおよぼしがちだ。

どのような悪影響があるのかというと、その概要は以下のとおりだ。車内では右ドアと左ドアとか天井とフロア、ドアとセンターコンソールというように平行している(向かい合っている)面がいくつかあり、反射音はその間を行ったり来たりする。そのとき、その面と面との距離と音波の長さが割り切れたり倍数の関係になったりする音波は、増幅されたり減衰したりする。なので本来は周波数特性はフラット(平ら)であるべきなのに、そうではなく凸凹な状態となってしまうのだ。

しかし「イコライザー」を駆使すれば、その凸凹をある程度平らに戻せる。出っ張っているところを引っ込めて、凹んでいるところを持ち上げられるというわけだ。

◆最新の「イコライザー」は超高機能。プロはそれを楽々使いこなす!
ただし、その操作は簡単ではない。特に、最新の「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー」に搭載されている「イコライザー」はかなり高性能で、操作が難しい。各chごとでそれぞれが31バンドという細かさで調整できる。例えばフロントスピーカーがセパレート2ウェイのとき、片側のツイーターchだけで31バンド、片側のミッドウーファーchだけで31バンド、つまり計124バンドもの調整を行えるのだ。このような詳細な「イコライザー」を、プロは使いこなす。

ちなみに、一般人ではそもそも周波数特性がどのように乱れているのかが分かりづらい。対してプロはそれを見抜ける。基準となるサウンドが頭に入っているので、それとどのように違っているのかを聴感上で察知して、「イコライザー」にて正す。または、高度な測定器が用いられることもある。プロ用の高級機材を駆使して周波数特性の乱れを検知し、修正していく。

なお、高度な「DSP」では「イコライザー」が「パラメトリック」タイプである場合も多い。これはつまり、各バンドの周波数ポイントと操作して影響が及ぶ範囲を任意に変更できるというものだ。つまりは、一般的な「イコライザー」よりもさらにきめ細やかなチューニングを行える。プロはそのような高度な「イコライザー」も使いこなせる。そして本来あるべきサウンドへと出音を整えていけるのだ。

今回は以上だ。次回は「タイムアライメント」について解説していく。乞うご期待。

「カーオーディオ・プロショップ」により製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。Photo by 太田祥三 「カーオーディオ・プロショップ」により製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。Photo by 太田祥三 「カーオーディオ・プロショップ」により製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。Photo by 太田祥三