部品を装着した小型車の外観と内装

産業技術総合研究所(産総研)と森林研究・整備機構 森林総合研究所(森林総研)、宮城化成、光岡自動車は10月23日、木材の成分「改質リグニン」を用いた自動車内外装部品を世界で初めて実車に取り付け評価試験を共同で開始したと発表した。

リグニンは、木材成分の約3割を占める主要成分の1つ。紙パルプ製造の副産物としてリグニン系の素材を製造できるが、紙パルプ製造工程では強いアルカリを用いて処理するため、加工性に乏しい素材しか製造できないという課題がある。また、リグニンは植物種により異なった化学構造を持つため、リグニン系素材を安定的に製造するには、植物種を限定することも重要とされている。

内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の研究課題「次世代農林水産業創造技術」の「地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新」(2014〜2018年度)では、林地残材の収集からリグニンの製造、加工、機能化、最終製品化、副産物利用を含め、農山村のバイオマスを原料とした一連の技術を総合的に開発することで、地域に高収益をもたらす「リグニン産業」という新たなビジネス基盤の確立を目標としている。

森林総研は、日本固有の樹種である「スギ」のリグニンの均一性に注目し、スギ由来の機能性リグニン素材の開発を推進。ポリエチレングリコール(PEG)と結合させ、物理特性を改質したリグニンを開発。改質リグニンはリグニン部分の持つ高い耐熱性などの機能性に加え、PEGの効果により極めて加工性のよい物質で、工業用素材としての応用が期待される。

宮城化成と産総研は、改質リグニンの石油由来樹脂を代替する用途として、改質リグニンを樹脂成分として用いたガラス繊維強化プラスチック(GFRP)の開発に取り組んできた。その結果、改質リグニンを用いたGFRPが従来よりも引張弾性率が10〜20%向上、また、長期耐久性試験後も引張弾性率は、従来のGFRPよりも優位で耐久性も改善されることが確認された。

今回の評価試験に向け、ドアトリム、スピーカーボックス、アームレスト、ボンネットを改質リグニンを使用したGFRPで試作。10月より、改質リグニン使用GFRPの実車搭載試験を世界で初めて開始した。実車搭載試験では、車内環境(温度、湿度)を自動計測するとともに天候(降雨、日照)と走行を記録して、部品の経時変化を評価し、実使用上の問題点などを抽出する。

今後は、1年程度をかけて紫外線、温度変化などによる自動車内外装部品の変化をモニターして、長期間、十分実用に耐えるかどうかを確認。改質リグニンの生産開始が予定される2022年に改質リグニンを用いたGFRP製自動車部品を用いた環境にやさしい自動車としてのブランド化を目指す。

改質リグニンを用いたガラス繊維強化プラスチック部品試作評価フロー 揮発性有機物測定結果