by レスポンス編集部 on 2022年12月01日(木) 10時00分
国土交通省は、道路の移動円滑化について議論するため、「道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会」を12月2日に開催する。
国土交通省では、今年6月に改定した「道路の移動等円滑化に関するガイドライン」で、引き続き検討するとしていた課題について議論するため、「道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会」を開催する。
12月2日は、道路の移動等円滑化に関するガイドラインの改定概要と改定後の状況、懇談会ワーキンググループでの指摘事項と・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月28日(月) 09時03分
東京都は、「東京都版」図柄入りナンバープレートの図柄を決定した(11月25日発表)。
デザインコンセプトは東京都の花「ソメイヨシノ」と、東京のシンボル「東京タワー」を組み合わせたデザインとした。桜に「江戸切子」の伝統的な吉祥文様「七宝」を取り入れ、華やかさを演出したとしている。
東京都では、10月14日から11月13日まで、「東京都版」図柄入りナンバープレートについての都民アンケートを実施し、1万1742人が回答した。この結果、3案・・・
ニュースを読む
by 福田俊之 on 2022年11月28日(月) 08時59分
大金星から痛恨の黒星。サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会はグループE組の日本代表がコスタリカ代表に0-1で敗れた。その後のスペイン―ドイツ戦が1-1の引き分けに終わったため、スペインのグループリーグ突破は決まったが、日本を含めたE組の3チームも紙一重で進出の可能性が残ったという。
一喜一憂のW杯はともかく、目立った金星もないままで、ますます崖っぷちに追い込まれたのが岸田政権のようだ。共同通信社がこの11月26、27両・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月27日(日) 16時30分
国土交通省は、輸送事業者が非化石エネルギーに転換する際の目安となる判断基準を作成するため、11月30日にグリーン社会小委員会を開催する。
2050年カーボンニュートラルや2030年度の温室効果ガス削減目標を実現するため、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(省エネ法)が今年5月に改正された。これに伴って、輸送事業者に対して非化石エネルギーへの転換に向けた取り組みが新たに求められることとなった。
このため、国土交通省は、輸送事業・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月27日(日) 15時00分
国土交通省は、空飛ぶクルマと空港内での自動運転などをテーマとする「第23回空港技術報告会」を12月6日にオンラインで開催する。
国土交通省では、テーマに関連した報告、空港における技術開発、計画、工事、研究成果を発表する「空港技術報告会」を開催している。今回のテーマは「次世代モビリティやDXに関連する空港技術の進展」で、報告に先立ち、空飛ぶクルマ、自動運転技術について基調講演を実施する。
桜美林大学総合研究機構の大村裕康客員教授が「空・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2022年11月24日(木) 11時30分
夕方、あっという間に暗くなるこの時期、運転していると、特にヒヤリとさせられるのは、自転車の動きだ。しかも雨など降っていたら最悪である。
ITARDA(交通事故総合分析センター)の2011年〜2019年の数字を見ると、一番多い事故形態はクルマと自転車の出会い頭によるもので。この間の死傷者数は49万5197人。
ただ、この場合の致死率は0.4%であり、出会い頭事故の場合は軽傷が多いことがわかる。では、致死率の高い事故形態はなにかというと・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月24日(木) 10時30分
警察庁は、交通反則切符への押印・指印が違反者の義務と誤解される言動をしないよう全国の警察に通達した(11月10日付け)。
交通反則切符は、違反者の供述書にあたるもので、違反者が任意に作成する書類。作成する場合、署名とともに求めている押印または指印は、違反者本人が作成したことを確認できることを目的に、違反者が任意で行われることとなっている。
警察庁では、押印を拒否したことによって刑事手続きでの証拠能力が否定されるものでないことから、押・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月21日(月) 13時00分
国土交通省は、今年4月の首都高速道路料金改定から半年後の交通状況を調査し、結果をまとめた。
料金改定から半年後の首都高速の交通量は、コロナ禍の外出規制に緩和などで全国的に交通量が増加していることもあって、前年同期比3%増の105万台/日と増加した。これに伴って首都高速の渋滞損失時間も同10%増と増加している。
2022年4月1日から首都高速の上限料金を、1320円(35.7km以上)から1950円(55km以上)に見直した結果、前年・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月17日(木) 06時15分
国土交通省は、地域交通の「リ・デザイン」(再構築)を具体化するため、11月18日に交通政策審議会地域公共交通部会を開催する。
国交省では、「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」と、「アフターコロナに向けた地域交通のリ・デザイン有識者検討会)の提言を受けて、地域交通に関する新たな制度の具体化について検討していく。
11月18日に部会を開催して、リ・デザインの論点整理と対応の方向性を議論する。・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年11月14日(月) 13時00分
国土交通省は、タクシーに備え付けを義務付けている地図について、カーナビゲーションシステムやスマートフォンの地図アプリなどの電子地図を認めるよう制度改正する。
タクシーには、紙に印刷され製本された地図を備え付けることが義務付けられており、この地図は定期的に更新することが求められている。一方で、すでに多くのタクシーにはカーナビが装備されているほか、スマートフォンのナビアプリなどの電子地図も広く普及している。紙に印刷され製本された地図でなく・・・
ニュースを読む
越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]