by 二城利月 on 2022年10月12日(水) 10時15分
京セラは、夜間、雨、霧など視界が悪い状況下での安全運転を支援する「車載ナイトビジョンシステム」を開発。2022年10月11日、報道向けに説明会を開催した。
今回開発された「車載ナイトビジョンシステムは」いくつかの新システムから成り立っており、そのひとつがKYOCERA SLD Laser, Inc.が独自開発した白色光と近赤外光の光軸を一致&一体化させたレーザーヘッドライト「White-IR照明」だ。
2種のライトが同軸になっている・・・
ニュースを読む
by 福田俊之 on 2022年08月31日(水) 08時57分
戦後の日本を代表する起業家で、松下幸之助氏や本田宗一郎氏らと並ぶカリスマ経営者の稲盛和夫さんが老衰のため、90歳で人生の幕を閉じた。
脱サラ後27歳で京都セラミック(現・京セラ)を創業し、電気通信事業の自由化に伴い、前身のDDIを設立後、トヨタ系のIDO(日本移動通信)に合併を呼びかけ、第二電電(現・KDDI)を立ち上げたほか、晩年は経営破綻した日本航空の再建にも尽力した。
きょうの各紙にも1面、経済面のほか、社会面などにも「評伝」・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2022年08月04日(木) 10時15分
京セラグループで情報システム企業として事業を展開する京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、7月27日から8月10日まで千葉市幕張新都心地区において無人自動走行ロボットによる移動販売サービスの実証実験を実施中だ。そんな中、KCCSは8月2日、その模様を報道関係者に公開した。
◆今後増加する“買い物難民”解決の一助となることが目的
KCCSでは、これまでにも無人自動走行ロボットを活用し、必要なモノやサービスを必要とする人の元へ届・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年07月30日(土) 08時30分
京セラコミュニケーションシステムは、温冷蔵機能を備えた無人自動走行ロボットが商品を輸送して公園やマンションなどを周回して移動販売するサービスの実証実験を、千葉市美浜区の幕張新都心地区で7月27日から開始したと発表した。
実証実験では、冷蔵機能を備えた無人自動走行ロボットが暑い時期に冷たいドリンクやゼリーなどを公園、マンション、高齢者向け住宅などで自動で移動して販売する。公道を走行する無人自動走行ロボットを活用した移動販売の実証実験は、・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2022年06月01日(水) 16時00分
京セラは、「人とくるまのテクノロジー展 2022」(5月25〜27日、パシフィコ横浜)に出展した。展示テーマは「京セラのモビリティ技術で叶えるつながる地域社会」。車両とインフラを協調させることで、より安全、安心な社会の実現を目指そうというものだ。
◆路側に設置したFIRカメラとITS無線で交通インフラ情報を収集
具体的には、車や自転車などと無線通信することで、歩行者や車両の位置、信号情報などの交通インフラに関する情報を収集し、それを集・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年05月24日(火) 14時30分
京セラは、5月25日〜27日の3日間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される「人とくるまのテクノロジー展2022横浜」に出展すると発表した。
今回「京セラのモビリティ技術で叶えるつながる地域社会」をテーマに開催する。見通しの悪い交差点の電柱や信号機などのポールに取り付けるITS無線路側機を出展する。車や自転車などと無線通信して、歩行者や車両の位置、信号情報などの交通インフラに関する情報を集約・配信する。
また、FIRカメラ路側・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2022年03月12日(土) 11時00分
京セラコミュニケーションシステムは、無人自動走行ロボットが千葉市幕張新都心の公道を走行して店舗で購入した商品を指定マンションまで配送するサービスの実証実験を3月10日から開始すると発表した。
実証実験は無人自動走行ロボット1台が「イオンスタイル幕張ベイパーク」と近隣の2棟のマンションの間を巡回する。事前登録したマンション住人が、イオンスタイル幕張ベイパークで購入した商品を店舗脇の停止場所でロボットに預け、自宅マンション近くの停止場所で・・・
ニュースを読む
by 山田清志 on 2021年11月09日(火) 11時15分
京セラは11月8日、リアルで多彩な触感を再現する触覚伝達技術「HAPTIVITY(ハプティビティ」と、射出成形3D構造技術「IMSE」を融合した新技術を開発したと発表した。この技術により、自動車や産業機器の部品点数を大幅に削減することができるという。
ハプティビティとは、圧電素子を活用することで、パネルやディスプレイを指でタッチした電圧で微細な振動を発生させ、リアルな触感を実現する技術のことだ。圧力検知や機械式ボタンの押下感触の再現、・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2021年10月19日(火) 08時30分
京セラは2021年10月19日から開催される「CEATEC 2021 ONLINE」に出展する。開催を前に同社は報道関係者向けに、京セラの「みなとみらいリサーチセンター」(横浜市)においてリアルでの展示会を開催した。その概要をお伝えしたい。
京セラが「CEATEC 2021 ONLINE」で公開するのは全9つのカテゴリー。ここではそのうち、リアルで事前内覧会で公開されたものを中心に紹介していきたい。
●GaN(窒素ガリウム)製次世代・・・
ニュースを読む
by 山田清志 on 2021年10月14日(木) 14時15分
京セラは10月13日、「CEATEC2021オンライン」の出展内容に関する事前説明会をオンラインで開催した。今回のテーマは「ROAD TO SMART CITY」で、スマートシティに貢献する最新技術やソリューション9アイテムを出展する。
その9アイテムとは、エナジーハーベスト型スマートブイ、無人自動配送ロボット、スマート無人レジシステム、離島マイクログリッドシステム、ローカル5Gシステム、自動運転バス、GaN製次世代レーザー、わかりや・・・
ニュースを読む
3か月で5000km 初めてのオイル交換をしました 燃費は21km/L ...[ 続きを見る ]