by 岩貞るみこ on 2020年07月09日(木) 14時00分
新型コロナウイルスで世界的に自転車人気が高まっている。フランスでは、自転車レーン設置などに補助金を出し、イタリアではさらに、自転車購入時にも補助金を出すというニュースまで聞こえてきた。
日本でも、公共交通機関よりも人との接触が少ない自転車の人気は上昇中。東日本大震災のあとも同じような傾向だったが、今回も同様に自転車乗車率が増え、そしてそれに伴い自転車がからむ事故が増えている。
自転車の横暴ぶりはときどき目に余るものがある。逆走してき・・・
ニュースを読む
by 池原照雄 on 2020年07月08日(水) 08時30分
◆6月の米国販売は10.9%増と日本メーカーで唯一プラスに
自動車各社がコロナ禍からの事業再建に懸命の取り組みを進めているなか、マツダの販売や生産の回復が比較的堅調に進んでいる。
最大の販売先である米国では、6月の販売が前年同月比10.9%増と日本メーカーでは唯一前年実績を上回った。2番目に依存度の高い中国も6月まで3か月連続でプラスになった。けん引するのは2019年10月に日本から投入が始まった新型SUVの『CX-30』だ。併せて・・・
ニュースを読む
by 大矢アキオ on 2020年06月25日(木) 20時00分
2019年までの北京・上海ショーを総括する企画。第3回は、中国市場をターゲットにして企画開発された外国ブランドの量産車/コンセプトカーを集めた。
中国における2019年の新車登録台数は約2100万台であった。前年比で9%の減少がみられたものの、依然世界第1位の自動車市場である(出典: Statista)。
第2回とやや内容が重複するが、中国ショーでは2010年代初頭からドイツ系、追ってフランス系ブランドによって、後席空間を拡大した同・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2020年06月25日(木) 11時30分
◆海の事故は118番
クルマに乗っている私たちにとって身近な緊急通報といえば119番である(今回は110番にはふれません)。
交通事故=119番。
車両火災=119番。
大きなケガや病気、これからの季節の熱中症も、119番だ。
しかし、夏。海のレジャーが増えるこの季節、覚えておきたいのは、「118番」である。
118番って、なに?
118番をかけてつながる先。それは、海上保安庁である。
そう、あの海猿が助けにきてくれるので・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2020年06月11日(木) 15時00分
◆やっぱり移動は人を幸せにする?
東京都で非常事態宣言が続いた約2か月間、私は家に居続け、会議も打ち合わせも飲み会も里帰りもリモートだった。これはこれで、化粧しなくていいし、着替えなくていいし、なにより往復する時間がいらない。取材相手が北海道や九州にいても画面越しにインタビューできるので、逆に効率的だったりする。
私の仕事の場合、もうこれでいい。いや、この方がいい。しかし、悶々とするこの感覚はなんだろう?
そんなとき、興味深い研究・・・
ニュースを読む
by 池原照雄 on 2020年06月08日(月) 08時30分
◆配属は例年より3か月早く6月に
ホンダは新型コロナウイルスの感染防止対策として生産部門などを除いて在宅勤務を積極的に導入しており、4月からの新入社員研修も全面的にオンラインで展開した。前例のない新人研修であり、コロナ禍のもと、試行錯誤の人材育成を進めている。
オンライン研修は4月1日の入社から6月4日まで2か月余りにわたって行われた。この間、スタートの入社式から全てオンラインで進められ、先輩社員や同期生とリアルの世界で顔を合わすこ・・・
ニュースを読む
by 藤井真治 on 2020年05月29日(金) 15時00分
新型コロナウイルスの世界的な猛威は、世界中の医療や社会、国際政治のバランスだけでなく、産業構造やビジネスモデル自体を変えてしまうほどすさまじい。
自動車産業も例外ではない。自動車市場の急激な落ち込みへの対応に加えて、「新しい生活様式」の非接触社会に対応する自動車販売モデルへの変革が急務となっている。
◆加速化する自動車販売のデジタル化
これまで自動車販売はショールームへの顧客誘致やセールスマンのコンタクトといった方法で顧客と直接接・・・
ニュースを読む
by 岩貞るみこ on 2020年05月28日(木) 14時00分
◆「物を見てから買いたい」は本当か
東京都に緊急事態宣言が出てからの私は、約2か月間、こもりにこもった。家にWi-Fiがあるため4月のスマホデータ使用量は100MB、5月もそろそろ終わろうというのに原稿執筆現在、50MBである。そろそろプランを変えようか悩みどころだ。
原稿は家で書くためステイホームに支障はないものの、飲食店が軒並み休業し、ついでに生活の必需品でないという理由からケーキ屋が閉まったのは甘党にとっては大打撃である。
・・・
ニュースを読む
by 池原照雄 on 2020年05月27日(水) 08時30分
◆22か月ぶりにプラスとなった4月の中国
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、世界の自動車需要にも強烈なインパクトを与えている。そうしたなか、ウイルスの起点でもある中国で新車需要がいち早い回復を見せてきた。先行きへの予断は許されないものの、自動車各社には前を照らすヘッドランプのような存在になりつつある。
都市封鎖などによる人の移動制限は、多くの産業の生産・販売活動をストップさせ、未曾有の衝撃となっている。近年では2008年9月の・・・
ニュースを読む
by 川崎 大輔 on 2020年05月25日(月) 08時30分
コロナショックが去り、その後はウィズコロナの時代に入る。ウィズコロナ、それは、感染に気をつけて生きるのが当たり前の社会ということだ。コロナとともに生きるウィズコロナ、そのような中で、自動車産業が生き残るための3つの重点措置について説明する。
◆オンラインの導入
ウィズコロナの時代において、ビジネスで早期に必ず取り入ればならないこと、それはオンライン化である。1つ目の重点措置とは「オンラインによるマーケティングと接客」となる。
オン・・・
ニュースを読む
カタログしか見なかった自分が悪いのだが燃費が恐ろしく悪い。クルーズターボ...[ 続きを見る ]