by レスポンス編集部 on 2023年04月03日(月) 09時12分
国土交通省は、福井県永平寺町が運行する車両について全国で初めて、道路運送車両法に基づく運転者を必要としない自動運転レベル4(特定条件下での完全自動運転)の自動運行装置として認可した。(3月31日発表)
認可した車両はヤマハ発動機の電動カートをベースに、産業技術総合研究所などが自動運転車に改造したもの。道路に敷設した電磁誘導線上を追従しながら12km/hで、永平寺町の「永平寺参ロード」のうち、約2kmを自動走行する。
自動運転レベル4・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2023年03月29日(水) 07時30分
国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)は3月28日、2022年度自動車アセスメントによる評価結果を公表。トヨタのコンパクトミニバン『シエンタ』が最高評価にあたる「ファイブスター賞」を受賞した。
国土交通省とNASVAでは、ユーザーが安全性の高い自動車を選択しやすい環境を整備するとともに、メーカーに対してより安全な製品の開発を促すため、毎年、販売台数の多い車両を中心に、自動車の安全性能に関する様々な評価試験を行い結果を公表する「自・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年03月28日(火) 06時15分
国土交通省は、障害当事者等が参画し、移動等円滑化の進展状況を評価するための「移動等円滑化評価会議」を3月28日に開催し、バリアフリー施策のスパイラルアップに取り組む。
バリアフリー法に基づいて、関係行政機関や高齢者、障害者、地方公共団体、施設設置管理者その他の関係者で構成する「移動等円滑化評価会議」は、定期的に移動等円滑化の進展の状況を評価している。3月28日に「移動等円滑化評価会議」を開催し、移動等円滑化の進展状況の報告や、「当事者・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年03月22日(水) 14時00分
国土交通省は、原発事故による警戒区域からの避難者に対する高速道路無料措置の制度適正化に向けて、2023年11月1日から更新カードに移行する。
原発事故避難者に対する高速道路無料措置は、避難者の生活再建に向けた一時帰宅の移動を対象に実施しているが、レジャー目的など、制度本来の趣旨や目的に沿わない利用が確認されている。制度適正化に向けて更新カードへ移行する。
今後、現在カードを保有する避難者に対し、カード更新用申込書を順次発送する。各市・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年03月07日(火) 13時45分
国土交通省は、道路でエネルギーを創出して再生可能エネルギーを活用するため、路面太陽光発電技術を公募する。
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、国土交通省は、道路分野でも脱炭素社会の実現に貢献していくため、道路でエネルギーを創出し、再エネの活用を進めていく方針。
今回、路面太陽光発電技術の実現可能性について、求める性能を確認するため、道路技術懇談会を経て導入促進機関として選定された「国土技術研究センター」が路面太陽光発電に関す・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年03月05日(日) 06時15分
国土交通省は、市町村から「道の駅」として申請された6駅を登録すると発表した。これで全国の「道の駅」は、合計で1204駅と、1200駅を超えた。
今回新たに登録されるのは「和田宿ステーション」(長野県長和町)、「蓮如の里あわら」(福井県あわら市)、「若狭美浜はまびより」(福井県美浜町)、「海南サクアス」(和歌山県海南市)、「まきのさんの道の駅・佐川」(高知県佐川町)、「きたごう」(宮崎県日南市)。
このうち、「若狭美浜はまびより」はJ・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年03月01日(水) 09時20分
国土交通省の交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通部会は、地域公共交通を再構築(リ・デザイン)するための具体策について中間とりまとめを策定したと発表した。
交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通部会は、2022年10月から3回開催し、地域公共交通活性化再生法の計画制度をはじめ、今後の地域公共交通政策のあり方について審議してきた。
中間まとめによると、利用者の利便性向上や事業者の採算性向上のため、 電気自動車(EV)や自動運転とい・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2023年02月20日(月) 18時30分
タイムズモビリティは、2月24日より国土交通省が期間を延長し実施する「道路空間を活用したカーシェアリング社会実験[車種拡大]」に参加すると発表した。
道路空間を活用したカーシェアリング社会実験は、国土交通省が地下鉄大手町駅とJR新橋駅に近接した乗り換え利便性の高い国道上にカーシェアリングステーションを開設し、タイムズモビリティがカーシェアリング車両を配備して行うもの。道路上へのカーシェアステーション設置による、安全性・車道走行の円滑性・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年02月19日(日) 14時00分
慶洋エンジニアリング(KEIYO)は、社会問題になっている園児のバス置き去り問題を防止する「送迎バス置き去り防止支援システム」を3月25日から順次販売する。
送迎バスに幼児を置き去りにする事故が相次ぎ、国土交通省が送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインを策定するとともに、2023年4月から送迎バスの置き去り防止を支援する安全装置の設置を義務付けられる。
同社が販売するシステムは国土交通省策定ガイドラインの要件を満た・・・
ニュースを読む
by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2023年02月15日(水) 17時45分
斉藤鉄夫国土交通大臣は2月14日に開かれた定例会見で、2月9日に佐賀県との間で行なわれた西九州新幹線の幅広い協議について記者の質問に答えた。
およそ1年ぶりに開かれた幅広い協議では、佐賀県が主張する佐賀空港経由の南回りルートについて難色を示す国側が「現地の状況に最も適しているシールドトンネルであっても、トンネルが場所によって異なる沈下をする懸念があるため、ミリ単位の軌道面の調整が必要となる新幹線の安全な運行に支障を生じさせるおそれがあ・・・
ニュースを読む
越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]