by 福田俊之 on 2023年08月09日(水) 08時47分
その地域の魅力を発信するため、観光名所や特産品などを描いた図柄入りナンバープレートを“特注”し、マイカーなどに取り付ける人も少なくないようだが、国土交通省が、秋田県や沖縄県など新たに10地域で追加導入する地方版図柄入りプレートのデザインを公表。10月23日から希望者に有料で交付するという。
◆マツダのお膝元広島は全県内で「カープ柄」に
きょうの産経なども取り上げているが、それによると、今回から秋田、栃木、群馬、東京、沖縄の5都県では、・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年08月07日(月) 17時00分
国土交通省は、県と市町から申請のあった5駅を、新たに「道の駅」として登録した。これによって全国の「道の駅」は合計で1209駅となった。
今回、新たに登録したのは「やまがた蔵王」(山形市)、「もがみ」(山形県最上町)、「グリーンファーム館山」(千葉県館山市)、「クロスウェイなかまち」(奈良市)、「たのうらら」(大分市)の5駅で、すべて2023年度中にオープンする予定。。
「道の駅」は市町村などからの申請に基づき、無料で24時間利用でき・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年08月02日(水) 16時00分
道路運送法施行規則の一部を改正する省令と関連告示が公布され、バス、タクシー、自家用有償旅客運送で車内に乗務員の氏名などの掲示義務が8月1日付けで廃止された。
SNSの普及などで、バスやタクシーのドライバーの個人情報が悪用されることが懸念されるため、制度を改正した。
バス、タクシー内における乗務員などの氏名の掲示を廃止する。バスとタクシー事業者が自動運転車を使って事業を行う場合に選任する特定自動運行保安員については、作成が義務付けられ・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年07月31日(月) 09時30分
国土交通省は、直轄国道に面しているビッグモーター店舗前の街路樹の枯死に関する調査結果を公表した。
ビッグモーターが店舗前に除草剤を撒いて街路樹が枯死している問題が表面化していることから、国土交通省は管理する直轄国道で同様の被害がないかを、7月26〜28日にかけて地方整備局が調査した。
それによると直轄国道沿いのビッグモーター店舗数111店舗のうち、過去5年から現在までに店舗前の植樹が枯死しているのは10店舗だった。現時点の速報値で今・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2023年07月28日(金) 22時20分
国土交通省は7月28日、直轄国道沿いのビッグモーター111店舗のうち、10店舗で街路樹の枯死があったと発表した。
国土交通省は街路樹の枯死に関する報道およびビッグモーターによる記者会見等を踏まえて、7月26日から28日まで、管理する直轄国道に同様の被害がないか調査を実施。その結果、直轄国道沿いのビッグモーター111店舗のうち、約1割にあたる10店舗で店舗前の植樹に枯死の発生があることを確認した。
今回、枯死の発生が確認された箇所につ・・・
ニュースを読む
by 岩澤秀造 on 2023年07月20日(木) 10時00分
バス用機器の製造販売を行うオージは、TBWA HAKUHODOと共同で企画・開発した、通園バス置き去り防止装置「降車確認支援システム うたうアラーム」(国土交通省ガイドライン適合品 認定番号:A-033)を7月13日より発売した。
運転者がエンジンを切ると、運転席周辺に設置した受信機が楽曲を再生。音楽によって、園児たちが楽しく歌を歌いながら自発的にバスを降車するよう促すことで、運転者や保育士の日々の声かけの負担減を狙っている。 また、・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年07月19日(水) 14時30分
国土交通省は、物流の適正化に向けて、荷主・元請事業者への監視を強化するため「トラックGメン」を創設する。
トラックドライバーは、他産業と比較して労働時間が長く、低賃金にあることから、担い手不足が課題となっている。荷主企業・元請事業者の理解と協力の下、荷待ち時間削減や適正な運賃収受などで、トラックドライバーの労働条件の改善が急務となっている。
国土交通省では、適正な取引を阻害する行為を是正するため、貨物自動車運送事業法に基づいて、荷主・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2023年07月03日(月) 14時05分
国土交通省は、内閣府と連携して、自動運転サービス導入を目指す市町村による実装を見据えた計画策定の支援対象として、福島県須賀川市を選定した。
国土交通省では、社会実装事業を活用して、自動運転サービス導入を目指す地方公共団体に対して、実証実験で得られたノウハウを活用し、導入に向けた支援を、国土交通省地方整備局などを通して行う。
今回、内閣府未来技術社会実装事業の手続きを経て、選定された地方公共団体のうち、地方整備局への事前相談を受け付け・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2023年06月30日(金) 19時15分
7月1日から道路交通法が改正され、要件を満たす電動キックボードには「特定小型原動機付自転車」として新たな交通ルールが運用される。さらに一定の要件を満たすと、「特例特定小型原動機付自転車」として歩道を走行できる。
◆特例特定小型原動機付自転車とは
特例特定小型原動機付自転車とは、特定小型原動機付自転車のうち、(1)歩道を通行する間、最高速度表示灯(緑色の灯火)を点滅させる、(2)最高速度表示灯を点滅させている間は、車体の構造上、6km/・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2023年06月28日(水) 19時15分
7月1日から法律が改正されて、電動キックボードが合法化される。が、全部が全部ではない。道路走れる、よかった。免許いらない、カンタン。ヘルメット被らない、わーい……。そんな緩い話ではない。車両には規格があり、走行には規則があり、運転には資格がいる。
◆新たな「車両」を規定
2023年7月1日から、道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)のうち、特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボードなど)の交通方法などに関する規定・・・
ニュースを読む
海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]