国土交通省

カーライフニュース - 国土交通省 (16ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

BRT「バス高速輸送システム」の導入方法や留意点 国交省がガイドライン

by レスポンス編集部 on 2022年09月10日(土) 15時30分

国土交通省は、BRT(バス高速輸送システム)推進に向けて、地方自治体がBRT導入を検討する際の知見やノウハウ、留意点をまとめた「道路空間を活用した地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドライン」を策定し、9月7日に発表した。

ガイドラインでは、まちづくりと一体となった公共交通の確保による、持続可能な地域社会の形成や、都市や移動全体の低炭素化が可能であるBRT導入について特に着目、地方自治体や関係機関を対象に、既存の導入事例をもとに・・・

ニュースを読む

国交省、日野に対して型式指定の不正で是正命令

by レスポンス編集部 on 2022年09月10日(土) 06時15分

国土交通省は9月9日、日野自動車に対して、エンジン認証試験などの一連の型式指定に関する不正行為に関して、二度とこうした不正行為を起こさない体制への抜本的な改革を促す是正命令を発出した。

国土交通省では、日野の不正行為、虚偽報告は「極めて悪質、かつ、ずさんなもので、日野製商用車やエンジンを搭載する建設機械・車両のユーザー、部品のサプライヤーをはじめとする多くの関係者、更には国民の信頼を裏切るもの」と指摘。加えて、今回の不正は「国の型式指・・・

ニュースを読む

「電動車は災害時の移動式電源として活用できます」国交省が訴求

by レスポンス編集部 on 2022年09月06日(火) 10時15分

国土交通省は、外部給電機能を備えている電動車が災害時に「移動式電源」として活用できることが認識されていないため、訴求活動を展開する。

電気自動車やプラグインハイブリッド車などの電動車のユーザーに対して、100ボルト用電源コンセントを搭載している車種が多いことから、災害に備えて確認するよう呼び掛ける。

また、自治体に対して電動車を「移動式電源」として活用することで、避難所などに給電することができることを案内する。国土交通省は経済産業省・・・

ニュースを読む

過疎地域でのラストワンマイル配送の事業化、国交省が支援

by レスポンス編集部 on 2022年09月05日(月) 13時00分

国土交通省は9月2日、モーダルシフト等推進事業として過疎地域のラストワンマイル配送の効率化の取り組みを支援すると発表した。

温室効果ガスの排出削減、流通業務の省力化による持続可能な物流体系の構築を図るため、モーダルシフト等推進事業として対象事業を補助しており、同日から二次募集を開始した。

省人化・自動化に資する機器導入の計画、実際に機器を用いて運行する場合への上乗せ補助を引き続き実施するとともに、過疎地域のラストワンマイル配送の効率・・・

ニュースを読む

電動キックボードに安全対策、国交省が「識別装置」を検討

by レスポンス編集部 on 2022年09月04日(日) 15時30分

国土交通省は、電動キックボードや立ち乗り電動スクーターなどの識別に必要な装置(識別点滅灯火など)の技術基準について検討するため、9月5日に「新たなモビリティ安全対策ワーキンググループ」を開催すると発表した。

海外で移動サービスの多様化とそれに対応した電動キックボードや立ち乗り電動スクーターなど、新たなモビリティの開発・利用が進んでいる。これら新たなモビリティは、安全、気軽に利用できるモビリティとして通勤時の移動手段や観光地におけるアク・・・

ニュースを読む

2040年道路政策ビジョン---自動運転の道路側支援など 国交省

by レスポンス編集部 on 2022年09月03日(土) 13時30分

国土交通省は8月31日、道路施策の当面の取り組みとロードマップについてまとめた道路政策ビジョン「今、道路の景色を変えていく〜2040年道路政策ビジョンへのロードマップ〜」を発表した。

デジタル化の急速な進展や、カーボンニュートラル実現に向けた動きなど、道路政策を取り巻く状況もふまえ、ビジョンの実現に向けて社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会の委員の意見をとりまとめた。委員の意見をふまえた取り組みと、その進捗や予定を時系列でまとめた・・・

ニュースを読む

自動車の進化に対応して点検基準や手引書を改正…OBD確認でOK

by レスポンス編集部 on 2022年08月29日(月) 16時00分

国土交通省は、自動車関連技術の進化や、電動車の普及、OBD(車載式故障診断装置)搭載してセルフチェックできる車両が増えているため、自動車点検基準などの一部を改正すると発表した。

自動車点検基準の改正では、自動車の点火装置は電子制御方式が主流で、従来の機械制御方式を採用する車両が減少しているため、機械制御方式の点火装置に必要だった点検項目を削除する。具体的には「点火時期」「ディストリビュータのキャップの状態」を定期点検項目から削除(二輪・・・

ニュースを読む

「ゾーン30プラス」、1年間で33地区の整備計画を策定

by レスポンス編集部 on 2022年08月29日(月) 10時53分

国土交通省は8月26日、警察庁と連携して進めている生活道路の交通安全施策「ゾーン30プラス」の施策開始から1年が経過したことから取り組み状況をまとめた。

昨年8月から警察と道路管理者が連携し、最高速度30km/hの区域規制とハンプ、狭さくなどの物理的デバイスの適切な組合せによる交通安全の向上を図る区域を「ゾーン30プラス」として設定している。生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備を推進するのが目的。

「ゾーン30プラス」・・・

ニュースを読む

アフターコロナの地域交通政策は「共創」重視…有識者検討会が提言

by レスポンス編集部 on 2022年08月29日(月) 09時34分

国土交通省は8月26日、有識者検討会がアフターコロナに向けた地域交通のあり方についての提言を策定したと発表した。

提言では、地域づくりにおける交通価値を共有して、相互に能動的でイノベーティブな連携する「共創」の取り組みの芽が出始めているとした上で、「共創」により地域交通の確保に取り組む場合、現行の補助制度と比べて、より持続可能で実効性ある支援措置が必要としている。

具体的には、官と民の共創では、意欲的な地域に対するエリア一括で複数年・・・

ニュースを読む

『道の駅』第3ステージ折り返しで新たな取組

by 高木啓 on 2022年08月28日(日) 21時00分

国土交通省では、「道の駅」の整備・発展について、2020年から25年までを「『道の駅』第3ステージ」と位置付け、取組を推進している。このほど国交省は、モデルプロジェクトの実施・全国展開、現場支援の強化を打ち出した。

第3ステージでは「道の駅」を「地方創生・観光を加速する拠点へ」進化させるため、「『道の駅』を核にした地方創生」および「『道の駅』の持続可能な安定運営」をめざした取組を推進している。国交省は8月25日、第3ステージの折り返し・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

いのあっくす

越前プチドライブ

車種名:トヨタ カローラ クロス
投稿ユーザー:いの***** さん
総合評価:

越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]

どめちゃん

80〜100キロ走行

車種名:ホンダ フリード
投稿ユーザー:どめ***** さん
総合評価:

海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針