
サスペンションはスプリングとダンパーから構成されている。このスプリングだけを車高が下がるものに交換するのがダウンサスによるチューニング。手軽にできて耐久性も優れるサスペンションチューンとして再び脚光を浴びている。
◆車高調じゃなく、あえてダウンサスを選ぶ理由は?
ダウンサスと慣例で呼ばれているが、要するに「車高がダウンするスプリング」に交換するチューニングのことを「ダウンサスを入れる」と呼んでいる。
車高調交換によるチューニングは、スプリングとダンパーからなる純正サスペンションを取り外して、新たなスプリングとダンパーから構成される車高調を装着するが、ダウンサスを入れる場合、純正ダンパーはそのままにスプリングだけを社外品に交換する。
車高が下がるようにスプリング全長を短く設定することで車高が下がる。車高が下がってストローク量が短くなっている分、バネレートも高くされているのでロール量やピッチング量が少なくなり、スポーティな走りが実現できる。
メリットはコスト面で大きい。スプリングのみなので数万円から購入可能。高くても6〜7万円なので車高調よりも遥かに安価。それでいて組み合わせるダンパーは純正なので、その耐久性は高く、オイル漏れや劣化する心配が少ないのだ。
純正ダンパーの減衰力とダウンサスとのマッチングがある。また、車高が大きく下がるダウンサスでは、ストローク量を抑えるためのバンプラバーに当りやすく、段差のたびにフルボトムしてバンプタッチを起こし、乗り心地が極めて悪くなることがあった。
だが、最近ではただ車高を下げるためだけのダウンサスは減っている。むしろスポーティな走りを実現するためのダウンサスが増えている。これには最近の純正サスペンションにさまざまな制御が付いていることも理由にある。
◆装着されている純正機能を活かせるダウンサスのメリット
スポーティカーや高級車では純正サスペンションに減衰力調整機構があり、それを室内からコントロールできることがある。普段乗りはコンフォートで快適に走り、ワインディングやサーキット走行時にはスポーツモードにして足回りを引き締めるような機構が備わっている。
そんな純正サスペンションを外して、車高調に交換すると電子制御による減衰力調整機構がなくなってしまいエラーが出てしまうことがある。そこでその減衰力調整機構のキャンセラーを取り付けたりと対策が必要になってくる。
ならばダウンサスにすれば、サスペンション自体はノーマルなのでエラーも発生せずに気軽に楽しめるという点で今再び注目を集めているのだ。
気をつけるべきは意外と取り付けが大変なことがある。純正サスペンションはプリロードが大きく掛けられている。それをスプリングコンプレッサーで縮めた状態で分解。スプリングを交換して再びスプリングコンプレッサーを使わないと組み立てることができない。
そのためショップに頼んだ場合に意外と工賃が掛かりがち。車高調取り付けと同等かそれ以上にお金がかかることもある。また、車高が変わるのでアライメント調整も必須。工賃としては車高調とほとんど変わらないのが一般的なのだ。
ならばせっかく品物が安いんだし、DIYで取り付けようという人がいるが、スプリングコンプレッサーがないとできないのでなかなか難しい。スプリングコンプレッサーは扱いを間違えると縮めていたバネが外れて飛んでいくことがある。相当にDIYに慣れている人でないと難しい。むしろ車高調取り付けの方が難易度が低いくらいなので、DIY慣れしていない人は素直にショップで取り付けてもらうようにしてもらいたい。


