メルセデスベンツ300SEL 6.8 AMG(スパフランコルシャン、1971)《photo by Mercedes-Benz》

『カーセンサーEDGE』12月号(発行:リクルート)の特集は「AMGの本性」。メルセデスベンツの高性能車開発部門であり、そのブランドであり、現在はモータースポーツ部門でもある。12月号ではこのAMGについてみっちり紹介している。

1960年代にダイムラーベンツで競技用の高性能エンジン部門にいたハンス・ヴェルナー・アウフレヒトは、1967年に退社し、同僚の技術者エアハルト・メルヒャーとともにメルセデスベンツ専門のチューニング工房を設立したのがAMGの始まりだ。

「AMGの本性、その真骨頂とは『エンジン性能』だ」と『カーセンサーEDGE』は説く。アウフレヒトとメルヒャーが独立しての初手はW109『300SEL』だった。レース車両のベースにSクラスを選び、『600プルマン』専用だった6.3L・V8を押し込んだのだ。総合力が勝負のレース界にあって、AMGの最大の魅力はエンジンであり続けたという。

ストリートのチューナーとして1970年代から1980年代を過ごしたAMGは、1988年にメルセデスベンツが人気のDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)へ参戦する際に、レース活動組織として指名される。同時に、メルセデスベンツと市販モデルや販売の面でもパートナー契約を交わす。さらに1990年代にダイムラ一の傘下へと収まり、現在はメルセデスベンツ・グループの人気ブランド「メルセデスAMG」になっている。

AMGのマークには、本拠地のアファルターバッハの市章の林檎の木が引用されている。アファルターバッハの林檎は「“魔性の味”なのだ」と『カーセンサーEDGE』。

190 E 2.5-16 Evolution II(DTM、ニュルブルクリンク、1992年)《photo by Mercedes-Benz》 メルセデスAMG (2024年)《photo by Mercedes-Benz》 『カーセンサーエッジ』12月号《発行 リクルート》