ホンダ・プレリュード初代《写真提供 ホンダ》

レスポンス編集部が実施した「ネオ☆クラアンケート」はホンダ『プレリュード』の出番だ。バブル期に「デートカー」の異名を日産『シルビア』と二分した車だ。関西方面では当時、六甲山の駐車場にはカップルの白のプレリュードしか存在していなかったとの伝説さえある。

筆者のようなマツダやスバルを好んで乗っていた側からすれば異世界の話でしかないが、先進技術や新機軸をガンガン投入したテクノロジーオタク(当時は「ネクラ」などと言っていたかも)も喜ぶ今でいうガジェット満載車両でもあった。

◆メカ好きもうならせる:けっしてナンパ車ではなかった
初代は、実質2シーターともいえるロングノーズ・ショートデッキの独特なデザイン。ワイドアンドロ―ボディで、低く身構えた獣のような精悍さは見かけだけはなく、欧州のスポーツクーペファンもうならせた。2代目は12バルブエンジン、ダブルウィッシュボーンなど物欲・スペック欲をくすぐる。象徴的なのはいまでは軽自動車にも必須装備となった4輪ABS。筆者のようなスバルオーナーが「ABSは制動距離が延びる。ブレーキはロックさせないように自分の足で踏力コントロールするものだ」などとイキっていたのは今となってはただの黒歴史だ。

3代目は、これもその技術が現代のアクティブ制御やADAS機能にも生かされている4輪操舵システム(4WS)という新機軸を世界で最初に投入してきた車だ。当時4WSには、後輪を前輪と逆位相に切る方式と、同位相に切る2つの方式があった。車庫入れや縦列駐車では、逆位相が威力を発揮し、高速レーンチェンジでは同位相のほうが安定性は高まる。ホンダ4WSは、位相を切り替えるという絶妙な制御でこの問題に挑戦していた。

アンケートでも逆位相4WSの不安定感を述べる人もいた。車庫入れではプレリュードに慣れると他の車の車庫入れができなくなるという声もあった。慣れないうちは縁石にぶつけてしまう人もいたようだが。

4WSは4代目から本格的な電子制御(アクティブ制御)が加わり、より洗練される。車両もファインチューニングされていくが、新機軸の投入は3代目までで、ここから5代目までは各部の進化フェーズに入った。

◆先生の影響で初めて買う車は「プレリュード」?
アンケート結果を見てみよう。人気が高いのは41.8%を占める2代目の圧勝である。いまでもプレリュードというと2代目のスタイルを思い浮かべる人が多いだろう。次に3代目が28.5%。4代目(16.3%)、初代(12.2%)と続く。5代目は残念な数字だが、この結果は、単に歴代の世代別販売順位を示しているというより、アンケートに積極的に回答するロイヤルティの高いユーザーの多さと見るべきかもしれない。

コメント欄も車の個性を表していた。まずびっくりしたのは、初めて買った車である率が高いという点だ。全体の17%ほどが「初めて買った車(新車・中古問わず)」という主旨のコメントを残している。免許取ってすぐに買う車、就職して最初に買う車がプレリュードという若者が多かったわけだ。

次に多かったのはCMに関する想いでをコメントした層だ(約8%)。CMは「ボレロ」(モーリス・ラベル作曲)が流れるクラシックバージョンと、伝説のF1パイロット アイルトン・セナのバージョンがあった。優雅なクラシック好きの女性から、やんちゃな男子まで幅広い層の支持を得ただけある車ならではだろう。中には、CMの音楽からクラシックに興味を持ったというコメントもあった。

同率3位は4WSについてコメントした人たちだ。画期的であり賛否もあったが、多くの人がいまでも印象に残し、評価しているように、偉大な発明であったわけだ。事実、その後のサスペンション設計にも影響を与えている。コーナリングや車線変更でスタビリティを高めるため、後輪にも積極的に仕事をさせるというアプローチはいまでは珍しいことではない。

特徴的な回答としては、初代を購入していまも乗り続けているという人が2件ほど確認できた。また、なぜか「学校の先生が乗っていた」という回答が4件あった。統計的な補正処理などしていないので、オーナーの職業の割合を示しているだけかもしれないが、プレリュードは先生に人気があって、それを生徒がよく憶えていたということだろうか。

最後に、ほとんどのコメントがプレリュードに対するひとかたならぬ「愛」を感じるものが多かったことを申し上げておく。

ホンダ・プレリュード2代目《写真提供 ホンダ》 ホンダ・プレリュード3代目《写真提供 ホンダ》 ホンダ・プレリュード4代目《写真提供 ホンダ》 ホンダ・プレリュード5代目《写真提供 ホンダ》 ネオクラアンケート結果:思い出のプレリュード《レスポンスしらべ》