スズキと浜松医科大学は9月13日、静岡県浜松市と協働し、「高齢ドライバーにおける日常の運転行動特性と認知機能の関係性:前向きコホート研究」を開始すると発表した。
浜松市は、市民の疾病・介護予防や健康増進につながる社会実証事業を実施する官民連携組織として「浜松ウエルネス・ラボ」を2020年4月に設置。今回の実証事業は「浜松ウエルネス・ラボ」の取り組みの一環として実施するものだ。
自動車の運転は、多くの人にとって必要不可欠な日常的行動。適切に自動車を運転するためには、注意力や記憶力など様々な認知機能が必要になるが、加齢に伴い、こうした機能が低下することは一般的に広く知られている。また、ドライビングシミュレータなどを用いた研究では、運転行動と認知機能の低下の関連も示唆されているが、認知機能の低下が日常の運転行動にどのような影響を与えるかはあまりわかっていない。
今回の実証事業では、運転データと認知機能検査の関係を分析することにより、日常の運転行動のどのような側面が、認知機能の低下と関係するかを明らかにする。
スズキと浜松医科大学は2021年10月から2024年6月まで、60歳以上75歳以下の浜松市民等で、日常的に自家用車を運転している心身健康な人を200名募集。事前に認知機能検査(MMSE)、および脳の健康度チェック「のうKNOW」と、自動車の運転に関するアンケートに答えてもらう。その後、運転データ取得用の専用デバイスを自家用車のアクセサリーソケットに取り付け、普段通り運転。3か月後、アンケートを実施し、終了となる。
この研究の成果は、将来的に運転行動の変化から認知機能の低下を早期に発見する技術の開発につながることが期待される。
スズキと浜松医科大、高齢ドライバーの運転と認知機能の関係を共同研究
2021年09月13日(月) 17時15分
関連ニュース
- スズキからネオレトロバイクが登場! 新型ストリート『GSX-8T』『GSX-8TT』2台同時発表、日本発売は (07月05日 08時00分)
- スズキの新型『DR-Z4S/SM』に触れるチャンス! 福岡で7月5日・6日「モーターサイクルコレクション2025」開催 (07月04日 18時45分)
- 「ぼくとわたしのポップスター!」ダムドからスズキ『スペーシアギア』用ボディキットが登場 (07月04日 10時00分)
- 今年もサプライズはある!? スズキ『カタナミーティング2025』9月7日の開催が決定! (07月03日 12時30分)
- 夏のドライブを快適に、スズキ『エブリイ』系専用設計の「クイックメッシュサンシェード」が発売 (07月02日 11時30分)