
JR東日本と岩手県北自動車は10月20日、「地域連携ICカード」を2022年春までに岩手県北自動車に導入すると発表した。
地域連携ICカードは、JR東日本、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ(ソニー)、JR東日本メカトロニクスの3者が開発。財政的な問題や独自割引制度などが障害となって、ICカードシステムの導入が困難な地方の交通事業者でもSuicaの利用を可能にするもので、カードは地域のサービスとSuicaのサービスを1枚で利用できる「2in1」的なものとなる。
今回は岩手県内でバス事業を運営する岩手県北自動車の全路線バス車両が導入の対象となっており、このケースは東北地方のバス事業者では初となる。
地域連携ICカードは、2021年春に栃木県宇都宮市周辺の関東自動車やJRバス関東の路線に「totra(トトラ)」という名で導入されることになっており、2022年春に開業する予定の宇都宮ライトレールも対象に入っている。
