by 纐纈敏也@DAYS on 2017年10月04日(水) 16時09分
トヨタ自動車は10月4日、『SAI』およびレクサス『HS250h』の電気式CVTに不具合があるとして、国土交通省にリコールを届け出た。対象となるのは2009年6月10日〜2010年12月1日に製造された5万5628台。
電気式CVTの発電用モータにおいて、モータシャフトのマグネット保持用プレートのかしめが不適切なため、長時間のアイドリングや高負荷走行により当該プレートが摩耗し、コイルと接触して短絡することがある。そのため、警告灯が点灯・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2016年07月26日(火) 12時45分
クラリオンは7月24日、カーオーディオ・プロショップの「AV Kansai」(大阪府堺市)において、クラリオン技術者が解説するフルデジタルサウンド(FDS)製品セミナーと、デモカー試聴会を開催した。
会場となったのは、AV Kansaiが視聴室として用意しているシアタールーム。150インチのスクリーンに解説資料を映しながら進行する何とも豪華なセミナーとなった。セミナーではまずクラリオン市販営業本部の武田友宏氏がFDSについて具体的な解・・・
ニュースを読む
by 草町義和 on 2016年07月02日(土) 11時30分
スルッとKANSAI協議会などは7月1日、関西圏の公共交通機関が導入しているスルッとKANSAI対応カードについて、2017年3月31日限りで発売を終了すると発表した。駅の自動改札やバスでの共通利用も2018年1月31日限りで終了する。
スルッとKANSAI対応カードは、関西圏の公共交通機関が共通利用できる、ストアードフェアシステムの磁気式カード。カードの名称は発行している各社局ごとに異なるが、券面にスルッとKANSAIのロゴマークが・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2015年11月18日(水) 16時15分
トヨタ自動車は11月18日、『SAI』などの燃料ポンプに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
対象となるのは、ハイブリッド車のトヨタ『SAI』とレクサス『HS250h』の2車種で、2009年6月10日〜2013年8月2日に製造された計9万4194台。
燃料ポンプにおいて、ポンプモータの回転数設定が不適切なため、モータブラシが振動をおこし、早期に摩滅することがある。そのため、警告灯が点灯するとともに、・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2015年05月11日(月) 16時00分
トヨタ自動車は、ハイブリッド専用車『SAI』を一部改良するとともに、特別仕様車「G ヴィオラ」を設定し、5月11日より販売を開始した。
今回の一部改良では、「スーパーUV400カットガラス」を全車のフロントドアに世界初採用。99%以上カットできる紫外線の波長の上限を従来の380nmから400nmに変更し、快適性を向上させた。
また、小さなすり傷を自己修復するクリア塗装「セルフリストアリングコート」を全外板色に採用したほか、「ヒルスタ・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2015年02月18日(水) 07時11分
米国の自動車最大手、GMの中国合弁、SAIC-GM-ウーリン(上海通用五菱汽車)は2月2日、インドネシアに工場を建設する計画を発表した。
SAIC-GM-ウーリンは、GMと上海汽車(SAIC)、五菱汽車(ウーリン)の3社の合弁会社。2006年の設立以来、中国小型商用車市場をリードしている。
SAIC-GM-ウーリンは2009年、中国での新車販売が、初めて年間100万台に到達。2014年は、中国で過去最高の178万7931台を販売。前・・・
ニュースを読む
by 山内 博 on 2014年06月18日(水) 17時32分
NEXCO西日本は、6月12日・13日に大阪市のインテックス大阪で開催された「防犯防災総合展in KANSAI2014」で点検ヘリのカメラを利用したカメラ・モニタリングシステムを展示した。
このカメラ・モニタリングシステムは、自立飛行型小型ヘリに搭載したIPカメラの映像を統合監視ソフトVICOMOで、他のカメラで撮影された映像と統合して伝送・表示するようにしたシステムだ。
小型ヘリを利用したカメラ・モニタリングシステムは、説明員によ・・・
ニュースを読む
by 山内 博 on 2014年06月18日(水) 11時06分
大阪府警察本部(大阪府警)は、6月12日・13日に大阪市のインテックス大阪で開催された「防犯防災総合展in KANSAI2014」でレスキュー車を展示した。
このレスキュー車は、大阪府警の機動隊に配備されている車両で、事故や災害が発生した際に、出動する車両だ。
レスキュー車には、クレーンと投光機、さらには事故処理に必要な装備が搭載されている。
事故処理用の装備としては、車両の右側に、つぶれた車体を押し広げ、切断するための可搬式救助・・・
ニュースを読む
by 山内 博 on 2014年06月18日(水) 11時04分
ハイテックは、6月12日・13日に大阪市のインテックス大阪で開催された「防犯防災総合展in KANSAI2014」でアルミ製球状の津波避難用サバイバルカプセルを展示した。
このサバイバルカプセルは、津波発生時に大人2人を収容して、水に浮いて津波をやりすごすことができる避難装置だ。
大きさは内径が1370mm、外径が1383mmで、重さが約204kgで、内部にはシートベルト付のバケットシートが固定されている。
サバイバルカプセルは、・・・
ニュースを読む
by 山内 博 on 2014年06月17日(火) 18時45分
日本赤十字社(日赤)は、6月12日・13日に大阪市のインテックス大阪で開催された「防犯防災総合展in KANSAI2014」でdERU(domestic Emergency Response Unit:国内型緊急対応ユニット)を展示した。
このdERUは、災害発生時に被災地で救護活動を行うための救護資器材を1台のトラックに搭載して出動できるようにまとめた車両だ。
dERUは中型トラックのシャーシに、箱体を積み下ろしするクレーンと、救・・・
ニュースを読む