車レビュー マツダ デミオ (ディーゼル) 参考評価順 (3ページ目)

マツダ デミオ (ディーゼル)の車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
マツダ デミオ (ディーゼル)について情報交換をしよう!・・・
マツダ デミオ (ディーゼル)の車レビュー 参考評価順
もうじき14万㎞の老体です
ディーゼルの課題、DPF再生について焦点を当てていきます
DJ5FS 6MT 片道25㎞ 市街地 通勤時間帯が主で平均時速は25キロ 荷物キャンプ道具100㎏積載
DPF再生間隔は購入当初200㎞、高速300㎞でしたがいまでは半分ちょいくらいで再生に入るようになりました
再生は基本走行時に行うようにしています。
再生距離はおおよそ走行距離の5~10%弱、時間にして長くて10分です。
途中で目的地に着いた場合は普通にエンジン切ります 家路の場合は渋滞路を避けたり距離調整して再生しきるようにはします。
これで燃費は夏25km/L 冬22km/Lくらいです 遠距離いけばまだまだ30km超え、DPFなしの100㎞だけで言えば表示40km/L出ます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

BLACK LEATHER LIMITED 7000km走行を超え初めての夏を迎えました。
エアコンをほぼ常用する季節となりましたが、ほとんど燃費が悪化した気がしません。外気温が30度を超える状況でも温度設定は25-27度、ほぼ27度設定のままで今のところ全く不満はありません。また、この辺の設定だとアイドリングストップも普通の信号待ち程度なら、ほぼ解除されることはありません。
私は郊外や長距離を中心に利用することが多いのですが、納車直後よりもやや市街地走行が増えたせいか、エアコン使用が影響しているのか、はたまたススが蓄積されつつあるのか分かりませんが、納車直後から3-4000km走行時点まではだいたい300kmオーバーでのDPF再生が最近は250-270kmスパンに短縮されてきています。
が、平均燃費そのものは当初と変わらず23km/l前後を維持していますのでとりあえず問題は無いかと思います。
DJデミオをご検討される方は、ぜひセーフティパッケージを追加されることをオススメします。
というのも、今回のデミオはデザイン性を優先したことが明らかで、それに伴い特に後方視界が犠牲になっている部分があります。
バックモニターの必要性は各々でよろしいかと思いますが、たとえば駐車場で頭から突っ込み、バックで出る際に両側に他車が駐車している場合、後方視界の悪さからかなり安全確認に苦労します。
セーフティパッケージを導入すると、リアトラフィックアラームが付いてきますので、これによってちょっとおしりを突き出すだけで少なくとも後方、さらにはその両側に障害物(他車や人など)が存在するかどうかは知らせてくれます。私はこのためだけにパッケージを追加したようなものですが、ついでに車線変更時にサイドミラーで後続車の存在を教えてくれるのも実際に役に立ってます。
自分が運転する車として高い質感と必要十分なサイズ感、ディーゼルエンジンのトルクや吹け上がり、ATとのマッチング、そして燃費。どれをとっても満足度は高いです。
なお、後部座席に人を乗せる機会が多い方で、運転者または助手席に座る人がシートを後ろに下げるのが好みの場合、あからさまに後部の居住性が悪化します(笑)
購入検討される方はそのあたりも確認してみてはいかがでしょうか。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
マツダの宣伝通り、クラス概念を打ち破るコンパクトカーだと思います。抜群のデザインと走行性能の良さが光ります。
燃費
エンジンの不調により部品交換をしましたが、その前後で違います。
部品交換前
市街地 16〜21km/L
郊外 27〜37km/L
部品交換後
市街地 14〜20km/L
郊外 25〜34km/L
エクステリア
スポーティながら品があり、欧州コンパクトカーの中に入っても遜色ない優秀なデザインです。
インテリア
シンプルなデザインながら雰囲気があり、質感も高いです。間違いなく国産コンパクト最良のインテリアです。各スイッチの配置、使い勝手も良いと思います。マツコネは発売当初よりもかなり改善され使い慣れれば不便は無いと思いますが、人によって評価は分かれると思います。
居住性
前席の足元が広くペダルがちゃんと右寄りの最適な位置にある為、自然なドライビングポジションがとれます。コンパクトカーでこれだけ良い運転姿勢がとれる車は他に無いでしょう。トルクフルなエンジンと相まって長距離運転も疲れにくいです。反面後席は広くなく、フィットなどと比べるとかなり狭く感じると思います。後席の広さに拘る方にはお勧めできません。
積載性/収納性
トランクはやや狭め、収納も少なめです。後席にドリンクホルダーが無いのは不満です。
乗り心地
足回りは硬過ぎず柔らか過ぎずちょうど良いと思います。全体的にガッシリしていて、コンパクトカーに有りがちなフワフワピョコピョコした感じはありません。乗り始め、低速でややゴツゴツとした不快感がありましたが、タイヤの銘柄を換えたら問題無くなりました。最適なドライビングポジションがとれるので長距離も疲れにくいです。
走行性能
パワーは105psと平凡ですが、2.5Lガソリン車並みのトルクは圧巻です。追い越しや坂道での加速も素晴らしく、コンパクトカーであることを忘れさせます。ハンドリングはシャープではありませんが安定感があり、高い速度域でも安心感があります。ガソリン車はディーゼル車に比べて軽快です。
価格
同セグメントHVと同価格帯でコンパクトカーとしては高いですが、実燃費はHVと殆ど変わらず走行性能は圧倒している事、安全装備も加味すればお買い得です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

DPF再生の間隔についてですが、わたしのデミオはここ最近では平均100㎞程でDPF再生が発生しています。皆さんの投稿を読ませていただくと、200㎞超や300㎞超の方などがいて同じ車とは思えません。
一度点検時にディーラーで確認してもらったこともあるのですが「問題なし」、メーカーが平均200㎞と言っているが?と聞いても「平均ですからねぇ」とたいした点検などもありませんでした。
さすがに100㎞程だとDPF機構自体やオイルの希薄化など問題が出てくるのでは?と思うのですが…なにかしらの対応をディーラーでしてもらえるようにするにために何か良い方法はありませんか?
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
デミオXDの特徴はなんといってもディーゼルターボエンジンと6MTの組み合わせ。飽きることなく乗って2年半になります。荷室は広くないので荷物はいつもデミオがかわいそうなほど鬼積み。超役にたってます
去年7月からの走行距離 9000㎞
同 燃料代 40000円
同 燃費 24.7km/l
1㎞あたりの燃料コスト 4.4円
軽油1Lあたり平均価格 111円(いま現在93円)
任意保険は20等級で年3万円
自動車税は34500円
車検は1月に自分でやって44000円
というわけで1年間コストは車検入れて15万円ほどでした。
オイル及びエレメントはまとめ買いで10回交換ぶん買ってあるので1回あたりコストは1500円。難しいこともなく15分程度の作業。廃油は廃油屋さん引取でタダ。
バイク乗るのでバイク:車使用率 1:1くらい。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

XD Touring、FF MTです。納車から5ヶ月で5,000kmになります。燃費は20km/Lを切ることもなく、日々の通勤で往復50km弱を走っている身には助かっています。走っている道の半分は平坦な郊外路で、所々渋滞がある市街地になりますので、DPFの煤焼きなど200km前後で実施されてる感じです。
先日の5,000km点検でエンジンOIL交換と一緒にミッションOILも交換しました。理由はギア鳴りが大きい気がしていて特に1、2速ではトルクが掛かっていない場合でも鳴っている感じだったからです。
交換後は静かになったといえばそうかもしれない、という程度で逆に1速の出し入れに引っかかりが出るようになってしまったのには参りました。信号待ちのアイドルストップから発進時にN→1速に入らず、N→2→1の順で入れないと入らない事がたまに発生します。
もう少し様子を見てディーラーに症状の改善相談に行ってきます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

分類:燃費 投稿ユーザー:nek***** さん 所有期間:2ヶ月 使用用途:旅行、ドライブ 総合評価:
納車後の走行3000km超えましたところで、ここまでの感想などを。
主に田舎の郊外や山道などを中心に利用していて、市街地のみの走行にはほとんど使っておりません。
また、燃費を意識した走行は心がけていますが、燃費最優先と言うことではありません。
暖房はほとんど使わず、2月の納車後の走行時の気温はだいたい5-15℃ぐらいのことが多かったという環境です。
ここまでのトータルでは23km/l程度かと思いますが、燃費的には期待に違わないものです。市街地走行でもたぶん15km/l以上は保てるかなと言う感触です。
車体下面の防錆処理もオプションで施しており、その効果もあるかもしれませんが、エンジン音・風切り音は非常に静粛でロードノイズも特に不満なく感じております。
乗り味も硬めですが角の取れた印象で、私としては心地良い感触です。オプションでアルミペダルを装着していますが、ブレーキのタッチも効き具合も全く最初から戸惑うことなく私の感覚にしっくりきています。
マツコネやナビの挙動・操作性には大なり小なり改善がほしい部分もありますが、内外装の質感を含めてトータルでの満足度はとても高いです。
DPF再生間隔は、やはり市街地比率が高いと短縮される傾向のようで、郊外中心だと350km前後で、市街地比率が高かった時は240kmほどで行われました。
あと、まだ気温が低いことが多い時期ですが、燃費に対する気温の影響は結構大きいのかなという印象です。
とりあえずの印象としてはネガティブな部分はほとんどありません。運転していて楽しく心地良いです。実用よりもどちらかというと趣味よりな造りが非常に好印象です。
逆に、他社ハイブリッドコンパクトなどと比較される方には積載性などについてネガティブ要素が目立つかもしれません。
居住性評価は、一人または二人乗車ならほぼ満点です。
価格は決して安価だとは思いませんが、このカテゴリーで質の高い製品を送り出してくれたことを評価したいと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
8月25日 給油を行いました。
『結果』
走行距離810km、満タン給油38.5L 実燃費21km/Lでした。
昨年8月に購入後1年が経過し、トータル9668km走行しましたが、
累積燃費でも18.3km/Lという結果です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

2016/03新車購入から早や1年になります。XDツーリング6AT。走行距離は22,000キロを超えて仕舞いました。燃費は、この1年間21キロ位です。満タン法より、車載燃費計は、105%位でしょうか?
今日は、のと里山海道を走り、下道40キロ、計170キロ位を走りましたが、車載燃費計では28.6キロ/ℓを記録。やはり、信号がなくバイパスや高速道路では燃費が伸びるようですね。高速も90キロ位に抑えて走るほうが好さそうです。この一年、下道の高低差のある道路では、16キロ/ℓの場合もありました。燃料もガソリンに比べ安く、経済的です。ただし、走り過ぎで今は、オイル交換を5000キロに一度。7000円程度です。

メンテナンスパックに入っていて、オイル交換は半年に一回受ける事ができるのですが、走行距離が多いため必ず途中で一回オイル交換の必要が出てきてしまいます。
スカイアクティブディーゼルという精密な燃焼制御をしているエンジンだけに、純正オイル以外を使うことに躊躇いを感じ今までずっと純正オイルをディーラーで交換していました。しかし、オイル交換の料金値上げが行われ純正オイルも高いため、社外製品を使えないか検討しています。取扱説明書にはDL-1グレードの0W-20,0W-30を使用できると記載されていますが、DL-1のグレードであれば他の粘度のものを使用しても問題ないのでしょうか。例えば15W-40とか。どなたか試した方のお話を聞かせてください。マツダのメカの方のご意見も大歓迎です。

さすがに力不足ではあるが毎日乗っていてもストレスを感じません。
今までがスポーツカーばかり乗っていたのでそう感じるだけなのでしょう。
親のために買ってあげた車ですが、ほとんど自分が乗っています。
ドイツ車を何台も乗り継いできましたが、いわゆる今風の装備が満載でこの価格。文句なしです(笑)

ピレリ-ICE Asimetricoに交換して、今、雪も積もり、特に問題なく走行しています。
ブラックアイスバーンは、あまり、遭遇していませんが、スタッドレスどれでもそうだと思いますが、速度さえ気にして走行すれば、普通に走行できます。圧雪路は、全然問題なしです。今のスタッドレスならどれでも一緒なのでしょうかね。圧雪アイスバーンのカーブの走行は、割と早いといっても制限速度程度ですが、安心していられると思います。ピレリどんなかなと思い購入しましたが、特にそつなく使用しています。また何かありましたら記入しようかと思います。
トルクがあり、アクアに比べて登り坂は段違いのパワー差です。スタイルも鼓動デザインでグッドです。運転席の足もとの右側の余裕がこのクラスでは最高です。
デミオのクリーンディーゼルは凄い。
こんなに燃費がいいなら、無駄にどこまでも走っちゃいそう。
トルクも太いので扱いやすい。
レーダークルーズも、とっても便利。
本当に良い車だなぁ。と思います。永く乗ってあげたいなぁ。
4月15日に納車され5日間で912km走行し給油しました。
満タン法で給油量37.72L、24.18km/L となり満足な数字が得られました。
運転状況は慣らし運転ということで500kmまでは2,000rmpくらいまで、700kmまでは3,000rpm、以降は4,000rpmまでとしました。
定速走行が出来そうな部分では積極的にオートクルーズを利用。
エアコン使用時間は全体の2割程度。
走行距離のの50%が高速道路で、30%が郊外、10%が市街、10%が都内の渋滞。
高速道路は最低80km/h〜100km/hの範囲でオートクルーズの±で速度を調節しました。
そろそろ積極的にマニュアルで回して行く予定なので次回給油時はかなり燃費がダウンしていると思われますが、それでも15km/Lは切らない感触があります。
各評価は(星の数)は、絶対的な評価ではなく価格を加味した評価です。
居住性は1名乗車が9割、2名乗車が1割という前提。
乗り心地は若干後輪がバタつくが概ね段差などのショックの角を丸めてしっかりしている。
ただ、加速をしながらの登りコーナーはフワフワと腰高な印象があった。
トルクがかかり前輪荷重が抜けた時などに顕著になる感じ。
購入したのは XD-T ブラックレーザーリミテッド AT アルミニウムメタリック メーカーOP としてセーフティーパッケージをつける。
下取り無し、ショップオプションは、メンテdeパックという3万円強の3年間メンテナンスのパックと JAF に入会し、希望ナンバーをお願いした。
交渉初日は値引きなしの見積もりのみいただき特に買う必要もなかったのでひと月ほど放置。
先方から電話で今日明日に決めていただければ大幅値引きをしますという連絡があり、話を聞きに行った。その時点でいきなり20万の値引きを提案していただいた。
どうしても欲しいということでも無かったが、その翌日、今日が3月登録できる最後の日です。と連絡があり、さらに気持ち良い数字を。ということで頑張っていただけたので決めました。
結果的に25万以上値引いていただけた上に、乗ってみたら本当に良い車だった。
この出来なら値引き関係なく購入しても後悔はないと思う。

通常、金沢市郊外で走行していますが、今回、7/25~8/12東北地方を一人走行で旅してきました。主に道の駅で車中泊。総走行距離4,800キロ。
東北地方のアップダウン、曲がりくねった道、夜間のエアコン使用等で平均燃費はダウン。なるべく、クルーズコントロール使用での走行に務めましたが、燃費は散々。
漸く、帰りの高速使用で通常の燃費に復帰しました。

間もなくデミオディーゼルに乗って1年が経過しますが、DPF再生の発生タイミングで平均燃費の伸び方がかなり変わりますね。
給油の殆どが帰宅時に家から最寄りの給油所という関係もあり、給油直後にDPF再生が始まると、かなり燃費が悪くなる傾向があります。
最初で躓くと、なかなかリカバリできないですね。
もうじき乗り始めて丸2年となります デミオXD 6MT
給油はDPF再生が終わったときにするようにルーチンワーク
今回の実燃費は580㎞走って26km/lだったけど表示燃費は29km/l。どうしても1割ほど差がでてしまう。
カタログ燃費達成率は9割近くいっているので運転が悪いとは思いたくないんだけど、まあ運転ていうのは千差万別。
2年間の平均実燃費もなんとか25km/lをキープしております。レギュラー換算で30km/lですので1万キロ走って5万円切るくらい。
前回の給油で無事10万㎞を突破しました
購入から3年、よくもまあ元気に走ってくれます
私の走り方はすっと加速して車間距離を多く取ってアクセルもブレーキもほぼ使わないので、この小さな車でも家族から文句のでることもないです
しかし常時キャンプ道具、ソーラーパネル、ポータブル電源など満載で人間ひとりぶん余計に重いので、遠出でもカタログ値まで達することは稀です 85~90%は達成できるんですが。
今年は北海道旅があったので4月からすでに1万㎞以上走ってます
最近DPF再生間隔が100~300kmとバラつくようになってきました
2020年4月からの平均実燃費 25.8km/L
生涯実燃費 25.09km/L
ランニングコスト
燃料代 3円/km
オイル交換 エレメント交換2回に1回 合算
3000円/3000km=1円/km
任意保険 30000円/年
車検 44000円/2年 初回は重量税免税で15000円安
自動車税 34500円/年 初年度は免税

3年めのデミオディーゼルミッドセンチュリーdpfが最近50キロでくる。ディーラーに一年点検まで、四ヶ月だけどオイルとか大丈夫かきいたら、二日に一回dpfきても大丈夫だって、二日に一回は、往復80キロ乗ってるけど、ちょいのりしかしてないからdpfはやくなるらしい。コンパクトカーでそんな車売るなよ。二日に一回80キロはちょいのりらしい。購入はみなさん、慎重に。エンジンチェックランプついたらもってきてだってさ
海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]