加茂新

カーライフニュース - 加茂新 (8ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

OBD2 ポートは共通規格で各車両に装備されている故障診断コネクターのこと。ここに専用の機械をつなぐことで車両情報の確認ができ、不具合の出ている場所の特定をすることができる。ディーラーや整備工場で不具合があるときや、車検の時などに確認される。

◆OBD2は何をする部分なのか、何が出来るのかを知る
このOBD2ポートを使ってチューニングをしたり、追加メーターをつけたりすることができる。それがOBD2ポートを使ってのチューニングだ。最も手・・・

ニュースを読む

マフラーはエンジンから出る排ガスの音量を小さくするための装置。様々な機構や構造によって音量を小さくしているが、どうしてもそういった構造が排気抵抗になる。排気効率の良いマフラーにすることで、パワーアップをしようと言うのがマフラー交換の狙いだ。

◆マフラーの構造で重要となるいくつかのポイント
純正マフラーでは多くの場合、隔壁構造が使われている。これは内部にいくつかの部屋が用意されているような構造で、小さな入り口から部屋の中に排ガスが入り、・・・

ニュースを読む

クルマのカスタムにおいて車高はとても重要な要素。もちろん個人の好みがあるが、一般的に車高がちょっと低くなるとスタイリッシュに見えることが多い。そこで車高を下げたいと言う人も多いが、その時にはいくつかの注意点と押さえておきたいポイントがある。

まず車高を下げるときにどうやって下げるか、いくつかの方法がある。最も手軽なのはダウンサスによる車高ダウンだ。

1:ダウンサス
一般的にダウンサスという名前で呼ばれているが、これはサスペンションの・・・

ニュースを読む

チューニングはクルマのパーツを変えて、自分好みにアジャストしていくこと。調整や調律などとも言われる。そこで言われるのがどこからどんな順番でチューニングすればいいのかと言うこと。ある意味クルマのバランスを崩す行為であり、その順番も重要になる。

◆どこから初めてもOKだけど、目的に合わせた順番が重要
見た目にシャコタンにしてスタイリッシュにしたいとか、ホイールを変えたいなどは、特にどの順番でしなければならないと言う事はない。だが、スポーツ・・・

ニュースを読む

ラジエーター交換チューニングは必要なのか。ラジエーターはエンジン冷却水を冷却するための装置。エンジン内部の熱を奪って温度が上がった冷却水を走行風に当て、温度を下げてエンジンに戻すという役割をしている。

◆ラジエーターの役割って何なの?
水冷エンジンにおいて、エンジン冷却水の温度は最も重要なこと。温度が高すぎればエンジンに重大なダメージが起きてエンジンブローにつながってしまう。そこで冷却水の水温を適正に保つ必要がある。

古くからチュー・・・

ニュースを読む

ブレーキパッドはクルマの中のメンテナンスしなければならないパーツの中で最も大切な部分。ブレーキが効かなければ重大なトラブルにつながってしまうためとても重要な部分だ。かつブレーキパッドは手軽にチューニングでき、大きな変化も感じられる部分。

チューニングの入門箇所としてもピッタリな部位である。

◆重要なのは“適材適所”とタイミング!
そんなブレーキパッドはステージに合わせたものを選ぶこと、同時にもうひとつ重要なのは、どのくらいまで使った・・・

ニュースを読む

ロールバーとはクルマの車内に張り巡らす鉄パイプのこと。レーシングカーやサーキット本格的に走る車では必須の装備だが、装着するとどんなメリットとデメリットがあるのだろうか。

◆ロールバーにも種類がある?
一般的にフロントピラーに沿わせてフロアまで落としている前側とBピラーに沿って落としているものを結んだものを4点式と呼ぶ。さらにリアの方にまで伸ばして落としたものを6点式と呼ぶ。そこに斜行バーなどが入ると7点式、8点式のようになっていく。レ・・・

ニュースを読む

ターボ車にのみ存在する。コストパフォーマンス抜群のライトチューンがブーストアップだ。ターボチャージャーは排気ガスの勢いでタービンを回し、その力を使ってエンジンに空気を送り込む装置のこと。

排気量以上の空気をエンジンに押し込むことができるので、その分その空気量に合わせたガソリンを噴射して爆発させることができるので、排気量以上のパワーを引き出すことができる。それが小さな排気量で大きなパワーを出せるターボエンジンのメリットだ。

◆ターボ車・・・

ニュースを読む

サーキット走行に欠かせないフルハーネス。近年、それにまつわるルールが大きく変わってきている。サーキット走行には必須ではないが、あった方が安全性も高いし、圧倒的に運転しやすくなる。

◆サーキットを走るなら真剣に考えて欲しい装備
そんなフルハーネスとセットで使ってもらいたいHANSなどの頸部補護保護デバイスについて解説。フルハーネスとは、レースやサーキット走行などで使われるシートベルトのこと。これまでは4点式が一般的だった。

腰を固定す・・・

ニュースを読む

オートマティックフルード(ATF)は、オートマティックトランスミッションの内部を潤滑し、駆動力を伝えているオイル。これまではあまり積極的なチューニングはされてこなかったが、最近ではスポーツATFが開発されている。

また内部のスラッジを確実に取れるメンテナンス法なども普及してきていて、オートマチックトランスミッションのチューニングやメンテナンスに注目が集まっている。

◆ATF交換ってどれぐらいの頻度でやるものなの?
これまでATFは1・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

はんぺん

40km/lを目指しています(その...

車種名:日産 ノート(e-POWER)
投稿ユーザー:はん***** さん
総合評価:

e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]

ジャック

ハイブリッド車は走行環境と乗り方次...

車種名:トヨタ アクア
投稿ユーザー:ジャ***** さん
総合評価:

アクアGRに乗っています。郊外に住んでいて買い物や休日のドライブに乗って...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針