加茂新

カーライフニュース - 加茂新 (4ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

ターボ車は排気ガスの力を使ってパワーやトルクを増大させる機構。排気ガスの圧力によってタービンを回す。その回転力で燃焼室に空気を押し込むことで排気量以上の混合気を燃やすという仕組み。

排気量以上のパワーやトルクが得られるので、エンジン自体を小さくできるメリットもある。スポーツカーでは定番だったが、最近ではダウンサイジングターボエンジンと呼ばれる、1000ccや1400ccの排気量の小さいエンジンにターボを組み合わせることで大きな出力を得・・・

ニュースを読む

ブレーキを踏んだ時にどれだけのストローク量があるのか、その硬さは重さ。そのブレーキタッチと呼ばれる部分をチューニングすることもできる。それによって実はブレーキが驚くほど使いやすくなる。

ブレーキはペダルを踏むとマスターシリンダー内部のピストンを推し、ブレーキフルードを押し出す。イメージとしては注射器と同じでペダルを踏むとフルードが押し出されていく。そのフルードが4輪のブレーキキャリパー内にあるピストンシリンダーを押し、そのピストンがパ・・・

ニュースを読む

もともとはアクセルペダルを踏むとワイヤーがスロットルバタフライを引っ張り上げ、エンジンに空気が吸い込まれる。その吸い込まれていく途中でキャブレターを通り、そこで負圧でガソリンを吸い出して混合気となり、それが燃焼室に入る。

そこにスパークプラブが点火して爆発が起き、クルマは加速していく。これがキャブレター時代のクルマの動く仕組み。現在ではそれらをすべてコンピュータで管理している。

◆エンジンを制御しているECUに変更を加えることでクル・・・

ニュースを読む

エンジンマウントやミッションマウントはその名の通り、エンジンやミッションを取り付けるためのパーツ。こんなパーツにもチューニングが存在していて、それによって走りやすくなることがある。どういったパーツでどういった効果を持つのだろうか。

◆意外と気付かないエンジンマウントのメンテナンス
一般的にクルマの場合、エンジンやトランスミッションは、ゴム製のクッションを挟んだマウントを使って取り付けられている。バイクと比べるとわかりやすい。

バイク・・・

ニュースを読む

ボディは様々な大きさや厚みの鉄板を組み合わせて作られている。自動車メーカーでは鉄板ロールをプレスしてパーツを作り、それらを重ねてスポット溶接して組み立てていく。

このスポット溶接とは鉄板は複数枚重ねて、その上下を端子で抑える。その間に高圧電流を流すことで瞬間的にその電気が流れた部分の鉄板を溶かして溶接する方法。ドア周りなどを見るとスポット溶接のあとを見ることができる。

ボディ剛性をアップさせると同じと主な方法は2つ。このスポット溶接・・・

ニュースを読む

クルマに乗っているのものなにか乗りにくいとか、違和感があるということもあるだろう。もっと乗りやすくしたいとか、自分好みにクルマが動くようにしたいという人もいる。

ではそういった要望があるときや、そもそも最近飽きてきたぞなんて人に、オススメなのがハンドリングの改善。さまざまなパーツを変えたり調整することで意外とクルマの乗り味は変わってくれる。そんな方法を解説する。


◆ハンドリング改善法1:ハンドル交換
ハンドルは意外と運転フィールに・・・

ニュースを読む

チューニングとはパワーアップしたり、足まわりを引き締めたりするだけではない。クルマ自体を軽くするのも立派なチューニングである。

エアコンを外したり、内装を外したりするのも軽量化ではあるが、快適性を失うのはストリートでは厳しい。そこで軽量化ができるチューニングパーツが数多く存在する。それらを使っての軽量化チューンに迫る。

◆軽量化チューン1:アルミホイール
多くのクルマで純正ホイールがアルミ製に変わってきているが、それでも効果があるの・・・

ニュースを読む

左右タイヤの距離であるトレッド幅。レーシングカーではオーバーフェンダーなどで幅が広げられている。トレッド幅が広いほど横方向への踏ん張りが強くなり、高いスピードでコーナリングできるからである。

ならばできるだけインセットを0に近いホイールにして、タイヤを外に出せばどんどんコーナリングは速くなるはずだが、そう簡単に効果が得られないのが実情。どうすれば効率よくトレッド幅チューンの恩恵を受けられるのだろうか。

◆接地面が広がるから有利になる・・・

ニュースを読む

ブレーキチューンといえば、パット交換に始まり、最終的にはビックキャリパーキットの導入となる。だが、実はその間にブレーキローターを変えるというチューニングがある。

◆ブレーキはパッドで決まる!?相方のローターの事を忘れるな!
パッドと摩擦し、多くの熱を吸収しているブレーキローターは、パットと同じようにブレーキの重要な要素を担っているパーツである。このブレーキローターを交換することで、ブレーキの性能を大幅に高めることもできるのである。今回・・・

ニュースを読む

クラッチはエンジンの回転をタイヤに伝えるための要となる装置。マニュアルトランスミッション車ではこのクラッチ操作が発進からシフトチェンジ、シフトダウンなどまで幅広く関わってくる。

そしてチューニングすればするほど、扱いにくくなることもあるのがクラッチの特徴。では、どんな場面でどんなクラッチを選べば扱いやすく、走りを楽しめるのだろうか。

◆クラッチの素材でフィーリングが大きく変わる
純正クラッチはその多くがシングルと呼ばれるもので、オー・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

はんぺん

40km/lを目指しています(その...

車種名:日産 ノート(e-POWER)
投稿ユーザー:はん***** さん
総合評価:

e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]

ジャック

ハイブリッド車は走行環境と乗り方次...

車種名:トヨタ アクア
投稿ユーザー:ジャ***** さん
総合評価:

アクアGRに乗っています。郊外に住んでいて買い物や休日のドライブに乗って...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針