会田肇

カーライフニュース - 会田肇 (38ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

今やスマートフォンはもっとも身近な端末になりつつある。そんな中、デバイス開発と認証技術に強みを持つジゴワッツが、広く普及しているクルマのスマートキー機能をスマートフォンに置き換えるサービスを開発。IEEA 2019の会場にて、そのシステムの実演を行った。

このサービスを一言で表現すると、「スマートフォンがクルマの鍵になるバーチャルなスマートロックシステム」と言うことができる。スマートフォンで使えるようになるバーチャルキーは、ジゴワッツ・・・

ニュースを読む

革新的なAIエッジコンピューティングの研究開発で得たアルゴリズムを実装し、その精度を競う「自動運転AIチャレンジ」(主催:自動車技術会)が3月23日と24日、東京大学 生産技術研究所附属千葉実験所で公開される。その実施を前にトレーニングの模様を取材した。

トレーニングが行われたのは3月17日と18日の2日間。東京都内にある国立大学法人「東京海洋大学」の越中島キャンパスだ。ここにトレーニングに使用するハードウェアとして、自動運転に対応で・・・

ニュースを読む

革新的なAIエッジコンピューティングの実現に向けて、優れた技術・人材・アイデアを発掘することを目的とする“AIエッジコンテスト”(主催:経済産業省)が開催され、このほどその第1回の入賞者が決定。3月13日、その表彰式が都内で開催された。

第1回となる今回は、Connected Industriesでの重点取り組み分野の1つとして「自動走行・モビリティサービス」に着目。その中で自動走行の実現に欠かせない画像認識に関して、画像中の物体検出・・・

ニュースを読む

自動運転技術開発を手掛けるロボットベンチャー企業「ZMP」は3月13日、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内において、世界初となる宅配ロボット(CarriRo Deli)によるコンビニ商品の無人配送実証実験を1月21〜31日の約10日にわたって実施。その成果を報道関係者に公開した。

◆宅配ロボットは約200mの距離を自律で自動走行

この実験には、コンビニのローソンと慶應義塾大学SFC研究所が協力。約半年間の準備期間を経て実験がスタートし・・・

ニュースを読む

MWC2019が開催されているスペイン・バルセロナ州政府とモバイル・ワールドキャピタル・バルセロナ、i2CAT財団、カタルーニャ電気通信技術センター(CTTC)は、MWC 2019において5Gを使った先端救急医療を推進すると発表した。

これはカタルーニャ政府がカタルーニャを5Gテクノロジーの分野における、ヨーロッパのイノベーションハブの1つに変換する成長戦略の一環としたもの。5Gは大容量だけでなく低遅延であることも大きな特徴で、それは・・・

ニュースを読む

メルセデスベンツは、スペインのバルセロナで2月25日から開催された携帯通信関連見本市「MWC(モバイル・ワールド・コングレス)2019バルセロナ」に出展した。同社がMWCへ出展するのは3回目で、会場は320平方メートルと自動車メーカーの中では最大級の広さとなった。

会場を訪れると、真っ先にメルセデスベンツの大型トラックが目に飛び込んでくる。注目は電子ミラー「Mirror Cam」の搭載で、これが発表されたのは2018年9月だから、同様・・・

ニュースを読む

世界最大の携帯通信関連見本市、「MWC(モバイル・ワールド・コングレス) 2019バルセロナ」が現地時間2月25日に開幕する。通信系団体を中心に2400社以上が出展するこのショー、すでに携帯端末会社がメディア向けカンファレンスを開催してショーを盛り上げている。

米ラスベガスで開催されているCESと同様に、ここ数年は急速に自動車メーカーの出展が目立つようになっている。今年の自動車メーカーの顔ぶれを見ると昨年とほぼ同様。メルセデスベンツ、・・・

ニュースを読む

三菱ふそうトラック・バスは2月21日、2019年型の大型観光バス『エアロクィーン』と『エアロエース』を発表した。LEDヘッドライト搭載に伴いフェイスリフトしたほか、左側方の巻き込み事故対策や、ドライバー異常時の緊急停止ボタンなどの安全装備を充実させている。

◆左側方の巻き込み事故に大型観光バスとして初対応

21日に発表に先立ち、三菱ふそうは新搭載した安全装備についての説明会を開催した。バス開発部長の伊藤貴之氏は、エアロエースが201・・・

ニュースを読む

トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の3社が2018年3月に共同で設立した「トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デペロップメント」(以下:TRI-AD)は1月30日、同社事業の柱である自動運転技術などを説明するワークショップをメディア向けに開催した。

◆車両のビッグデータを活用する新サービス「MSPF」

TRI-ADは、自動運転技術の先行開発分野で技術開発を促進するために設立されたが、この日、説明に立ったTRI-AD・・・

ニュースを読む

東京都は2月15日、識者による講演やパネルディスカッションで構成された「自動運転シンポジウム」を東京都庁都民ホール(東京都新宿区)で開催する。これまで同様のシンポジウムは研究者など向けに実施されることが多かったが、今回は対象を一般とし、自動運転への理解を広く求めていく。

テーマとしているのは「自動運転が実現すると私たちの暮らしはどう変わるのか〜自動運転がもたらす未来〜」。第1部は各分野の専門家等による5つの講演会で構成され、第2部は二・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

はんぺん

40km/lを目指しています(その...

車種名:日産 ノート(e-POWER)
投稿ユーザー:はん***** さん
総合評価:

e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]

ジャック

ハイブリッド車は走行環境と乗り方次...

車種名:トヨタ アクア
投稿ユーザー:ジャ***** さん
総合評価:

アクアGRに乗っています。郊外に住んでいて買い物や休日のドライブに乗って...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針