by 加茂新 on 2022年10月25日(火) 06時30分
スポーツラジアルタイヤはここ10年でもっとも進化し、その栄枯盛衰も激しいカテゴリー。どんな用途にはどんなスポーツタイヤを履けば楽しめるのか、最新カテゴリー分けを解説。
◆昔はラジアルとSタイヤだった
スポーツタイヤといえば、10年ほど前までは大きく分けて2つのカテゴリーに分かれていた。それがスポーツラジアルタイヤとSタイヤだ。スポーツラジアルタイヤはその名の通り、普通のタイヤでグリップの高さが特徴。普段乗りから使えて、そこそこグリップ・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月22日(土) 06時30分
カスタムでありメンテナンスの第一歩であるオイル交換だが、ミスはエンジンブローに直結する。リスクの高い作業だけに間違えないように作業するようにしたい。
オイルはもっとも重要であり、もっともカスタムしやすい部分でもある。純正オイルでももちろん事足りるが、ちょっと良いグレードのオイルにすればスムーズさが高まったり、燃費性能が良くなったりもする。粘度を季節に合わせて変えることも有効だし、サーキット走行に行くからちょっと硬めのオイルにしてみよう・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月18日(火) 06時30分
オートマチックフルードは10万km無交換などで交換しないことが多いが、オイルは確実に劣化していく。最新の全量交換ならスラッジも含めてリフレッシュが可能だ。
◆ATFは無交換で良いと言うけれども……
オートマチックトランスミッションのオイル(フルード)は多くの場合、10万km無交換など、ほぼノーメンテナンスで使える、ことになっている。たしかに使えるが、オイルなので徐々に劣化する。とくに新車時はスラッジが発生するので、オイルは汚れやすい。・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月15日(土) 06時30分
カスタマイズというとホイールのインチアップが定番だが、インチダウンという手もある。それぞれのメリットとデメリットを解説。
◆インチアップはホイールを大きくすること
定番カスタムとして浸透しているのがインチアップ。ホイールを純正の16から17にするとか、17から19インチにするなどのカスタマイズだ。ホイールを大きくするのが、タイヤの外径は純正タイヤと同じ程度にしないとフェンダーと干渉したり、速度計に誤差が出て違法になってしまう。そこでホ・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月11日(火) 06時30分
サーキットを走る時にするフルハーネス。4点式シートベルトや6点式シートベルトと呼ばれるものだが、近年その規定が大きく変わってきている。また、HANSと呼ばれる頸部保護デバイスも必須となってきているのだ。
◆カラダが動かないぐらいに固定すればOK?
レースはもちろん、ラリーでもジムカーナでもクルマで競技をするときには市販のシートベルトではなく、フルハーネスが必須。カラダをあらかじめシートにギュウギュウに縛り付けておくことで、安全性が高ま・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月08日(土) 06時30分
クラッチ交換というとメタルツインとか、カーボントリプルとかいろいろと聞くが実際どれがいいのかは、使うステージと使い方による。どんな使い方にはどのクラッチがマッチする!?
◆エンジンの駆動を伝えるのがクラッチ
クラッチはエンジンとミッションの間にあり、エンジンの駆動をミッションに伝えたり、伝えるのをやめたりすることができる装置。これがないと発進や停止ができないし、シフトチェンジも困難になる。フライホイールとクラッチが摩擦することで駆動力・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月04日(火) 06時30分
ターボ車などの過給器とセットで装着されるインタークーラーはどんな効果を持つのか。強化する意味はどんなところにあるのか。パワーチューンパーツなのか、冷却パーツなのか!?
◆圧縮された空気を冷やすのが役割
インタークーラーはターボ車やスーパーチャージャーなど、過給器にセットされるパーツ。ターボ車を例に取ると、排気ガスの圧力でタービンを回し、その力で吸入する空気を圧縮する。この圧縮した空気を燃焼室に押し込むので、排気量以上の酸素が入る。する・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年10月01日(土) 06時30分
ちょっとしたカスタムに人気の補強パーツ。その名の通り補強するのが目的。では。どこをどう補強するのが効果的なのか。
◆補強、それってボディ剛性を高めるのが目的!?
カスタムとして人気の補強パーツ。数万円で買えて、取り付けもネジを緩めて締めるだけだったりと、手軽につけられて効果を発揮するという人気のパーツ。しかし、むやみにつければ「必ず良くなる」ものでもないのが補強パーツなのだ。
まず、ボディはある程度たわんだりするように設計されてい・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年09月27日(火) 06時30分
ブレーキの強化といえば最上級はもちろんビッグキャリパーへの交換だ。しかし、ローター径のアップも実は効果が高い。キャリパーキット投入とローターサイズアップとは!?
◆ペダルタッチ悪化はキャリパーが開いているせい?
ブレーキは回転するローターにパッドを押し付けて摩擦させることで制動力を得ている。このときにパッドを押し付ける力でブレーキの強さを加減している。しかし、パッドを押し付ける力には限界があるし、過度に大きな力を加え続けているとキャリ・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2022年09月24日(土) 21時00分
空気圧はどのクルマでも調整できて、コストが掛からずに、そしてもっとも影響が大きい部位でもある。街乗りでも変わるのはもちろんだが、実はサーキットを走るなら美味しいポイントが2か所あり、その使いこなしでタイムが大きく変わるのだ。
◆空気圧調整こそ、最も簡単で最も重要なセッティング
タイヤの空気圧は大変重要な項目。普段乗りする車両は車両ごとの指定値にきっちりと合わせておきたい。そこでまず知っておきたいのが温間と冷間の空気圧だ。冷間とはタイヤ・・・
ニュースを読む
サービスマニュアルに記載して無いがミッション油(液)交換の目安はメーカー...[ 続きを見る ]