by 加茂新 on 2024年06月01日(土) 06時30分
ブレーキキャリパーは、ブレーキペダルを踏んだ力で送られてきたオイルでパッドをローターに押し付けるための装置。
◆ピストン数を増やす
純正ブレーキはその多くが片押しタイプ。軽量でパッドの冷却性にも優れるが、片押しパッドは片側からだけパッドを押してローターの内側と外側のパッドを押し付けている。理論的には均一に押し付けられるが、両側から油圧ピストンでパッドを押し付けようというのが対向ブレーキキャリパーだ。
アフターパーツでは多くがこの対・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月28日(火) 06時30分
タイヤには適正リム幅が定められている。例えばPOTENZA RE-71RSの場合、215/45R17サイズだと適正リム幅は7.0J。これは7.0J幅のホイールに組んで使うことが推奨されているということ。
適正サイズのホイールにタイヤを組み合わせた時、タイヤは設計された性能を発揮できる。ところがわざとリム幅を広くすることも多い。これを「引っ張りタイヤ」と呼び、標準で7.0Jのリム幅のところ、7.5Jや8.0Jのホイールを使うことを言う。・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月25日(土) 06時30分
車高調は純正サスペンションを外して取り付ける、アフターパーツのサスペンションのこと。その味付けはメーカーごとに特色があるが、それを自分好みに合わせ込むというのが今回の提案。
車高調メーカーが吟味したセッティングで出荷しているが、それがすべての人にベストであるとは限らない。街乗りオンリーの人もいれば、高速道路移動の人、サーキットメインの人もいる。タイヤもコンフォートタイヤからハイグリップタイヤ、プレミアムタイヤとそれぞれ特性は異なる。一・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月21日(火) 06時30分
アライメントはタイヤが取り付けられている向きのこと。
◆キャンバー角を変更すると変わること
レーシングカーでよく見る「ハの字」になっていることをネガティブキャンバー角と呼ぶ。これはコーナリング時にクルマがロールしても外側のタイヤがしっかりと路面に押し付けられるようにあらかじめ角度を付けてある。
コーナリング時のグリップは上がるが、直進時はタイヤの内側しか接地しなくなるのでグリップ力が下がる。ブレーキが効きにくいとか加速時に空転しや・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月18日(土) 06時30分
ホイールは見た目の印象も走りの性能も大きく変えることができるパーツ。大きさや幅などサイズに選択肢がある上に、製造方法により特性の違いもある。その構造による特徴の差もある。極めて選択肢が広いカスタマイズパーツ。
1:鍛造or鋳造の製法について
大きく分けるとアルミホイールの製法には2種類ある。一般的な鋳造は、型にドロドロに溶けたアルミを流し込んで固まるのを待つ性能。大量生産に向いているのでコストを圧縮でき、リーズナブルな価格で提供できる・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月14日(火) 06時30分
クルマの性能を一番簡単に高められるのは軽量化。クルマが軽くなれば加速性能は良くなり、短い距離で止まれるようにもなる。燃費は良くなり、ハンドリングも軽快になる。良いことしかないのが軽量化。
ならば、カスタムでもっとクルマを軽くすればいい。だが、快適性を失うのはいかがなものか。そうなるとなかなかに難しい。しかし、軽量化できないわけでないのだ。
チューニングカーや市販車ベースのレーシングカーで行われる軽量化といえば、とにかくついているもの・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月11日(土) 06時30分
タイヤをハの字に傾けることはネガティブキャンバー角をつけるという。チューニングカーやレーシングカーではキャンバー角が大きく付けられていることが多いが、どんな狙いでつけられているのだろうか。
◆タイヤを傾ける理由
まず、このタイヤを傾ける理由は、コーナリング中にタイヤが路面と均一に接触させたいというのが狙い。タイヤが垂直に路面と接していると、まっすぐ走っているときは良いがコーナリングでクルマが傾いてロールすると、タイヤの外側ばかりに荷・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月07日(火) 06時30分
マフラー交換は古くからチューニングの超定番パーツ。その効果はまずパワーアップにある。排気抵抗を減らすことでスムーズにエンジンの燃焼室から排ガスが抜けるようになり、エンジンは新しい空気を吸い込みやすくなる。それによってパワーアップを実現する。
◆パワー的には数馬力だが…
20年以上前の、とくにターボ車であれば、マフラー交換だけで20ps以上もパワーアップすることがあった。現代のクルマでは正直そこまでの効果は期待できない。ノーマルマフラー・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年05月04日(土) 06時30分
車高を下げたいとか、もっとスポーティな走りにしたい、もっと乗り心地をよくしたい、などさまざまな要望に応えられるのがサスペンション交換。その代名詞的なものが車高調と言われるサスペンションキットの装着だ。
ひとことに車高調と言っても実はさまざまな種類がある。その中からどうやって選べば良いのだろうか。
1:全長調整式車高調
まず、車高調はその名の通り車高が調整できるサスペンションキットのこと。とくにメジャーなのは全長調整式と呼ばれるモデル・・・
ニュースを読む
by 加茂新 on 2024年04月27日(土) 06時30分
さまざまなカスタマイズがあるが、直接カラダが支えているシートの交換はその変化が大きく満足度が高い。純正シートはもちろんよくできているものだが、大抵の人の体型に合うように作られているもの。
あなたのカラダにピッタリになっているかはわからない。ならば、カラダにと用途に合ったシートに交換してしまえば良い。シート自体は大きく分けて3種類ある。
1:リクライニングシート
いわゆるノーマルシートに近い形状のシート。1脚10〜30万円ほどで、ノー・・・
ニュースを読む
e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]