加茂新

カーライフニュース - 加茂新 (13ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

ターボ車は排ガスの勢いでタービンを回し、その回転した力でエンジンに空気を押し込む。排気量以上に空気を押し込むことでたくさんの酸素が燃焼室に入るので、そこにはたくさんガソリンを噴くことができ、強い爆発力が得られる仕組み。

このエンジンに空気を押し込む圧力をブースト圧と呼び、この圧力を高くしてたくさんエンジンに空気を入れることで爆発力をアップさせるチューニングが「ブーストアップ」と呼ばれる手法。この場合、タービンはノーマルのままでECUの・・・

ニュースを読む

ラジエターキャップのチューニングは昔から行われている冷却系チューン。クルマの冷却系はラジエターキャップのスプリングによって加圧されている。

◆ラジエーターとキャップの役割ってなに?
水は100度で沸騰するところを加圧することで沸点を上げているのだ。そうすることで水温が100度以上になっても沸騰せずにエンジンを冷却することができる。沸騰してしまうと気泡が発生してエンジンを冷却できなくなってしまうのだ。

そこで加圧する力を高めたのが強化・・・

ニュースを読む

ホイールを取り付ける時、もっとボディの外側にタイヤを取り付けたい。

タイヤとフェンダーが垂直直線上で同じ位置になるいわゆる「ツライチ」にしたいとか、キャリパーキットを取り付けたらホイールと干渉する、ホイールの内側がサスペンションが干渉する、などの理由から使われるのがホイールスペーサーだ。

◆ハブ面とホイールの間に入れるアルミの板
いわゆるスペーサーというと、ハブ面とホイールの間に入れるアルミの板のこと。スタッドボルトが貫通するために・・・

ニュースを読む

スパークプラグはガソリンエンジンにとって重要な存在。圧縮した混合気、今どきの直噴エンジンだと圧縮した空気にガソリンを噴射し、そこに火花を飛ばして着火させ爆発させる。プラグがなければエンジンは始動してくれない。

◆長寿命化しているスパークプラグは本当にメンテナンスフリーなのか?
昔は定期的なメンテナンスが欠かせない部品だった。汚れていたら金ブラシで掃除して、中心電極と外側電極の端子の隙間を測定して調整。このギャップ調整も欠かせないものだ・・・

ニュースを読む

これからチューニングやカスタマイズをして楽しみたい場合、どんなクルマを選べばいいのか。ありがちな解答は「自分の好きなクルマを選びなよ」というもの。

たしかにその通り。好きじゃないクルマを選んでも楽しめるのかは難しい。しかし、そんな質問をした人が聞きたいのはそうではないだろう。どんなクルマを選べば楽しみやすいのかということ。そうなるとおのずといくつかのオススメ車が出てくる。

まずはパーツが豊富なこと。自分好みのクルマに仕上げたいと思っ・・・

ニュースを読む

手軽なチューニングのひとつであるのがオイル添加剤を入れること。エンジンオイルにプラスすることでフィーリングが良くなったり、燃費が良くなったりする効果があるという。昔からオイル添加剤については賛否が問われてきた。


◆賛否、なんとも言えない
やはり入れると効果があるという意見もあるし、オイルには十分にさまざまな成分が入っているので不要という意見もある。その結論をここで語るとすれば、「なんとも言えない」となる。そんなものは読みたい結論では・・・

ニュースを読む

ブレーキパッドはカスタマイズしやすいパーツのひとつ。消耗品であるし、ブレーキフィーリングを大きく変えることができる。ブレーキフィーリングはドライバーによって好みが分かれるし、クルマによってもフィーリングが異なる。


◆ブレーキパッドを交換する理由
もともと踏み始めから効くタイプのクルマもあれば、逆に踏み込まないと効かないタイプのクルマもある。そういったフィーリングを調節するためにブレーキパッドを変えるのもあり。アフターパーツメーカーの・・・

ニュースを読む

ブレーキパッドはカスタム入門にピッタリのパーツ。エンジンオイルと同じく消耗品だが、正直エンジンオイルよりも銘柄を変えた差が感じやすい。明確に効きが変わる。ペダルのタッチも変わる。

スポーツ走行やワインディングをある程度のペースで走るならもちろん、普段乗りだけでもパッドの銘柄を変えることで扱いやすさが大きく変わるのだ。

ブレーキパッドはローターと摩擦することで熱を発生し、摩材は徐々に削れていく。ブレーキをかけるほどローターとパッドの温・・・

ニュースを読む

大掛かりな作業でなくてもDIYするならばぜひ持っておきたいのがトルクレンチだ。トルクレンチとはネジやボルトやナットを締める時にどれだけの強さで締めるかを測ることができる工具のこと。特によく知られているのはホイールナットを締める時に使うトルクレンチだ。

◆想像以上に危険が一杯なホイールナットの重要性
ホイールナットに限らずだが、ネジやボルト、ナットは締める強さが決められている。ホイールナットで言えば、ホイールはスタッドボルトに取り付けら・・・

ニュースを読む

エンジンマウントはその名の通り、エンジンを固定している部分のこと。通常市販車ではエンジンとボディの間にはゴム製のマウントが入っている。このマウントが振動や音を吸収しているからこそ、快適にクルマに乗ることができる。


◆水の入った水槽を持って走るイメージ
しかし、レーシングカーではゴムを介さずに直接固定してしまうこともある。振動や騒音はとんでもないことになるが、挙動のメリットが大きい。

ゴムを介したエンジンマウントは、大きく重いエンジ・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

はんぺん

40km/lを目指しています(その...

車種名:日産 ノート(e-POWER)
投稿ユーザー:はん***** さん
総合評価:

e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]

ジャック

ハイブリッド車は走行環境と乗り方次...

車種名:トヨタ アクア
投稿ユーザー:ジャ***** さん
総合評価:

アクアGRに乗っています。郊外に住んでいて買い物や休日のドライブに乗って...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針