by 太田祥三 on 2025年04月04日(金) 06時15分
クルマの中で音楽を聴くとき、超低音(もっとも低い帯域の音)の情報量が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーにはサイズ的な限界があり、その大きさでは超低音までをスムーズに鳴らし切れない。なので「低音強化」の実行が不可欠となる。
◆超高音から超低音までをバランス良く聴きたい場合には「低音の前方定位」を目指すべき!?
というわけで当連載では、低音強化の実践法を全方位的に解説してきた。今回はその最終回として「低音の前方定位」に・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年03月28日(金) 19時00分
車室内では超低音が不足しがちだ。ドアに取り付けられるスピーカーではサイズ的な問題により超低音までをスムーズに鳴らし切るのが難しいからだ。なので愛好家の多くが低音再生の専用スピーカー「サブウーファー」を導入している。ここではその活用法を解説している。
◆複数のスピーカーから同じ音が出てくるとき、「位相」を合わせる必要性が生じる!
前回は、「パワードサブウーファー」のリモコンにある「フェイズ切り替えスイッチ」の操作方法を説明した。ま最初に・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年03月21日(金) 19時00分
カーオーディオシステムで音楽を再生するとき、どうしても超低音(もっとも低い音)が不足しがちだ。なぜならドアに取り付けられるスピーカーではサイズ的な問題で超低音までをスムーズに再生し難いからだ。ゆえに超低音再生の専用スピーカーが活用されることとなる。
◆「フェイズ」とは「音波のタイミング」。これには「正」と「逆」がある!?
当連載では、その超低音再生の専用スピーカー、つまりは「サブウーファー」の選び方から使い方までを解説している。現在は・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年03月14日(金) 07時30分
クルマのドアに取り付けられるスピーカーは口径的に17cmクラスが最大サイズだが、この大きさでは超低音までをスムーズに再生するのが難しい。でも「サブウーファー」を使えば超低音をしっかり鳴らせる。というわけで当特集では、この活用法を解説しようと試みている。
◆「パワードサブウーファー」のリモコン設定の前に、やるべき重要な調整項目がある!?
今回からは、サブウーファーのサウンドセッティング法を説明していく。まずは、「パワードサブウーファー」・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年03月07日(金) 06時30分
車内でより良いサウンドを楽しみたいと思ったら、いつかは「低音強化」にも取り組むべきだ。なぜならドアに装着できるスピーカーではサイズ的な問題で超低音までをスムーズに再生し難いからだ。当連載では、その低音強化の楽しさから実行法までを公開している。
◆「外部パワーアンプ」の選択肢は主には3つある。もっとも基本的な選択肢とは…
現在は、「単体サブウーファー」の選び方や使い方を解説している。単体サブウーファーとは、「サブウーファーユニット」が裸・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年02月28日(金) 06時30分
愛車のサウンドシステムを本格化させたいと考えたときには、低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」も導入すべきだ。ドアに取り付けられるスピーカーでは、大きさ的な問題で超低音までをスムーズに鳴らし難いがゆえだ。
◆「サブウーファーボックス」には、仕様的なタイプ違いが2つある!
というわけで当連載では、サブウーファーを導入するメリットから「低音増強」の具体的なやり方までを全方位的に解説している。現在は、「単体サブウーファー」の選定法・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年02月21日(金) 06時30分
車内ではどうしても超低音が不足しがちだ。ドアに取り付けられるスピーカーは口径的に17cmクラスまでしか装着できず、この大きさではスムーズな超低音再生を行い難いがゆえだ。よって超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」が導入されることとなる。
◆「単体サブウーファー」なら、どんな「ボックス」を使うかでも鳴り方を換えられる!
当連載ではそれを踏まえて、サブウーファーの選び方から使い方までを詳細に解説している。今回は、「単体サブウー・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年02月14日(金) 06時30分
カーオーディオシステムを本格化させようとするときには、超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」も組み込まれる場合が多い。ドアに取り付けられるスピーカーでは口径的な問題により超低音までのスムーズな再生をし難いからだ。
◆スペックで最初に確認すべきは「口径」! 欲しいサウンドを勘案して要検討!
それを踏まえて当連載では、サブウーファーを導入して得られる利点から、この選び方や使い方までを解説しようと試みている。今回は、「単体サブ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年02月07日(金) 14時00分
クルマのドアに取り付けられるスピーカーでは、口径が大きくないがゆえに超低音のスムーズな再生が難しい。なので音にこだわるカーオーディオ愛好家の多くが、超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」を導入している。
◆「単体サブウーファー」は種類が豊富! 好きなモデルを選び放題!
当連載では、そのサブウーファーの活用法を全方位的に解説している。なおサブウーファーには、タイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボッ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2025年01月31日(金) 06時30分
クルマの中では超低音が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーでは口径的な問題で超低音をスムーズに再生しきれないからだ。ゆえに「サブウーファー」が用いられる。当連載では、その効果や使い方までを横断的に解説している。
◆「サブウーファー」は「ボックス」に組み付けられたものの方が導入しやすい。しかし…
これまでに説明してきたとおり、超低音再生のスペシャリストであるサブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワード・・・
ニュースを読む
2025.7月に中古購入。EXグレード。実はZE4を知ったのは販売終了後...[ 続きを見る ]