by 森脇稔 on 2025年08月04日(月) 17時15分
NearMe(ニアミー)と、東日本旅客鉄道のグループ会社でベンチャーへの出資・協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップは、深夜帯の移動サービス「ミッドナイトシャトル三鷹」の運行エリアを8月1日より拡大した。
今回の運行エリア拡大によって、JR中央線沿線の一部北側エリアやJR青梅線昭島方面への利用が可能になる。
「ミッドナイトシャトル三鷹」は、終電以降の「あと一駅分」や深夜帯に公共交通が途切れる区間をカバーする新しい移動の選択肢・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2025年06月28日(土) 18時00分
1.6mだと?! 桁下の低いガードをめぐるこの不定期連載で、今回までで制限高さがいちばん低いガード、おそらく自動車が通れるガードでは都区内最低かと思われたのが、東京都江東区北砂にあるJR越中島貨物線の「第2八右エ門ガード」1.6mだ。
線路は南北に走っており、ガード下の道路は東側:江東区北砂2丁目から西側:江東区北砂1丁目への一方通行だ。明治通りの砂町銀座入口交差点から、砂町銀座とは反対側へ入る。この道は、鉄道が開通する前からある道筋・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2025年06月12日(木) 20時30分
刻んできたーッ。低いガードの桁下制限高さの表示はふつう0.1m(10cm)ずつ上下するが、東京都足立区千住東1丁目にある「千住(ガード)開きょ」の表示は「1.85M」と、5cmで刻んできた。北千住駅の南方、JR常磐線、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線が上を通る。
道路そばに立つ交通標識は「1.8m」だ。構造物に掲示された1.85mがほぼ実際の桁下高さで、交通標識の1.8mが通行可能な車両の高さとなっている。近隣の標識には「1.8・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2025年06月03日(火) 18時00分
制限高さ1.7mの標識があやしい……。東京の渋谷区にも桁下の低いガードがいくつかある。新宿寄りの千駄ヶ谷だ。総武線の千駄ケ谷〜代々木間の「大通ガード」が、現地の標識や表示では制限高さ1.7mとなっているのだが、通行する車や人と比べると2mはある。
線路は台地の南向きの緩い斜面を、低い土手で横切っており、そこに桁下の低いガードがいくつかある。線路は東西方向に走り、南側に首都高速道路4号線が並走し、ガードは鉄道と高速道路をまとめてくぐり抜・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2025年06月02日(月) 16時00分
JR東日本スタートアップとニアミーは、6月6日から三鷹駅発の新たな移動サービス「ミッドナイトシャトル三鷹」の実証実験を開始する。
本サービスは、終電時間帯や交通手段の供給が不足している三鷹エリアから以西南において、地域特性やユーザー動向、需要などを検証するため実施される。サービス期間は6月6日から9月27日までの金曜日と土曜日、運行時間は24時00分から25時30分となる。
乗車場所はJR三鷹駅南口の3番バス乗り場付近で、運行エリア・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2025年04月27日(日) 13時30分
えっ、そこを通る? 制限超えてるんじゃない? 今回紹介する低いガードは東京都品川区にある、横須賀線をくぐる「北三ツ木ガード」だ。桁下の高さは1.8m。ガードの東側が西品川1丁目、西側が西品川2丁目になる。駅だと品川〜西大井間だ。
ガード下の道路は前後左右で高さが異なるのが特徴だ。線路沿いの坂道から分岐してすぐの場所にあり、道路の左右で桁下高さが異なるので、通行には注意が必要だ。進行方向でも坂道で、東側の桁下の方が低いが、これについては・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2025年04月20日(日) 07時00分
前回に続いてJRの東海道本線にある低いガードを紹介しよう。場所は東京都港区芝浦1丁目と芝1丁目の間、駅だと山手線、京浜東北線の浜松町〜田町間にある「新浜町ガード」。制限高さは1.9m、日産車だとミニバンの『セレナ』が全高1885mmとなっている。
新浜町ガードは、芝浦1丁目(東側、海側、山手線外側)から芝1丁目(西側、山側、山手線外側)への一方通行だ。旧海岸通り方面から国道15号第1京浜方面へ抜けることになる。現地までは芝浦1丁目交差・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2025年04月12日(土) 10時00分
鉄道線路の下に道路を通す、立体交差のガード。その気で探すと桁下がけっこう低いものがあり、今回紹介するのは東京都大田区の東海道本線にある作尻架道橋、通称「作尻ガード」だ。駅でいうと京浜東北線・大森〜蒲田のほぼ中間、やや大森寄りになる。
制限高さは1.7m、成人男性の身長と同じぐらいだ。標識の数字には若干の余裕があるとはいえ、背の高い人や背の高い車は通行に注意が必要だ。トヨタ車だと『シエンタ』の2WDが全高1695mmなので、車体が上下し・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2025年03月28日(金) 14時45分
WHILLは3月27日、JR東日本が手がけた高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」(東京都港区)において、免許不要の近距離モビリティ「WHILL」(ウィル)の貸出サービスを開始した。
身体状況や年齢、国籍に関わらず、訪れるすべての人々が歩行領域の移動を楽しみ、自然に交流できる街づくりに貢献する。
TAKANAWA GATEWAY CITYは、複合文化施設やオフィス、住宅、商業施設を有する国内最大級のエ・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2025年03月26日(水) 19時15分
空飛ぶ車「ASKA A5」を開発するASKAは、JR東日本と連携し、3月27日に開業する「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」において、ASKA A5の実物の3分の1サイズの模型を展示すると発表した。
ASKA A5は、4人乗り(パイロット1名、乗客3名)の陸空両用車両で、6つのプロペラによる垂直離着陸機能と、小型飛行機のような前方飛行モードを兼ね備えている。翼を格納するとSUV程の車両となり、走行も・・・
ニュースを読む
海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]