懐かしのカーカタログ

カーライフニュース - 懐かしのカーカタログ (5ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

初代スズキ『バレーノ』が日本市場にお目見えしたのは2016年3月。前年のジュネーブショーで「iK-2」の名で「iM-4」(後の『イグニス』)とともに登場、インドのマルチ・スズキ・インディア社マネサール工場で生産が開始された。

スズキの小型乗用車づくりのノウハウを駆使し、デザイン、居住性、走行性能、安全性能など、コンパクトカーに求められる要素を高次元で調和させた、スズキが考える理想のコンパクトハッチバックを追求したモデル……とは当時のニ・・・

ニュースを読む

『Gクラス』ではなく『ゲレンデヴァーゲン』と聞くと「ああ懐かしい」と感じる人も少なくないはず。もともとはオーストリアのシュタイア・プフ社と共同開発されたものを民生用のオフロード車としたのが、今でいうGクラスだった。

手元にあるヤナセの中古車のカタログに載っている最初のモデルは1988年の「230GE」。ただしそれ以前から少数台数の扱いで輸入されていた。

一方で写真でご紹介しているのは1990年のカタログ。「プレディカート」の名が与え・・・

ニュースを読む

初代ランドローバー『ディスカバリー』が登場したのは1989年のフランクフルトショー。なので今年で35年になる。日本市場には1991年にお目見え、ついこの間のことのよう(!)だが、それでももう33年経つ。

当時の本国のラインアップでいうと『レンジローバー』と『ディフェンダー』の間を埋めるモデルとして登場。ボックス構造のスチール製ラダーフレームをはじめベースはレンジローバーのそれを活かし、ホイールベースはレンジローバーの標準ボディと同じ2・・・

ニュースを読む

今年、BMWが開発・生産する『MINI』の4世代目が登場した。クラシック・ミニの思いが受け継がれた初代が日本市場にお目見えしたのが2002年3月2日(ミニの日)だったから、はや22年。今回はそんな初代「R50」時代の2005年10月に発売された限定車をご紹介したい。

●SEVEN(セブン)

今回取り上げる限定車3台は、いずれもクラシック・ミニ時代にあったクルマの名をいわばセルフカヴァーしたものだった。“セブン”は、ADO15と呼ばれ・・・

ニュースを読む

NA型初代『ユーノス・ロードスター』が登場して今年で35年。そこで今回は、当時登場してくるたびに心弾ませた初期の限定車をカタログで振り返ってみた。

●Vスペシャル

厳密にいうと追加車種として、NAロードスター登場後1年目の1990年7月にリリースされた。「人馬一体を楽しみ、オーセンティックを味わう。」とカタログにあるとおり、専用色のネオグリーンとタン内装が特徴。

ナルディのウッドステアリング(ブラックスポーク)とシフトノブ(MT車・・・

ニュースを読む

「ちょっと気どった2BOX上級生」。そんなコピーで1984年10月に登場したのが初代『カローラFX』だ。確かに当時の『スターレット』や『ターセル/コルサ/カローラII』の上位となる2BOXだった。

ベースは1983年登場の4代目『カローラ』。ご存知のとおりこの世代は、FR系がAE86の『カローラ・レビン』として分かれ、セダン系カローラはFF化された。そのコンポーネンツから生まれたのがカローラFXだった。FXはFuture(未来)と未知・・・

ニュースを読む

リトラクタブルライトの3代目から、コンサバティブながら端正なスタイルに生まれ変わったのが4代目『アコード』。この世代で登場したのが今回取り上げる“U.S.アコードワゴン”で、企画から開発、生産まですべてがアメリカで行なわれた初のモデルでもあった。

実車は当時の4ドアセダンをベースとし、2720mmのホイールベースを始め、イーグルのバッジが付くCピラーまでのウインドゥグラフィックなどはセダンと共通。ルーフラインもセダンを基準としたもので・・・

ニュースを読む

いすゞから初代『ジェミニ』が登場したのは1974年11月。今から数えてちょうど50年前のことになる。タイトル写真は筆者の手元にあったその年のパンフレットのもので、化粧プレートにもあるとおり、当初は「ベレット・ジェミニ」を名乗っていた。

当時のいすゞはGMと資本関係を持っていたところから、GMの世界戦略車の“Tカー”をベースに生まれた。このTカーは同じくGMの傘下にあった西ドイツ(当時)のオペルが開発したクルマで、ドイツのオペル『カデッ・・・

ニュースを読む

2007年12月、北米市場向けに『インフィニティEX』として発売。日産『スカイライン クロスオーバー』として日本市場で発売されたのは2009年7月のことだった。ちなみにその翌月、日産本社が東銀座から現在の横浜・みなとみらい地区に移転している。

その名のとおりクーペとSUVを融合させたクルマとして誕生。ベースは当時の12代目・V36型『スカイライン』だったが、ホイールベースはセダン(とCV36型クーペ)より50mm短い2800mmの設定・・・

ニュースを読む

まだSUVの呼び名は日本では一般的ではなく「クロカン」、「4駆」などと呼ばれていた頃の1988年5月、スズキから颯爽と登場した「ライトクロカン」が、この初代『エスクード』だった。

最初に登場したのはハードトップ、同・バン、コンバーチブルの3タイプ。全長3560mm×全幅1635mm×全高1665mm、ホイールベース2200mmのコンパクトなボディサイズだった。

何といってもインパクトがあったのは洗練されたスタイルで、それまでのいわゆ・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

いのあっくす

越前プチドライブ

車種名:トヨタ カローラ クロス
投稿ユーザー:いの***** さん
総合評価:

越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]

どめちゃん

80〜100キロ走行

車種名:ホンダ フリード
投稿ユーザー:どめ***** さん
総合評価:

海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針