電気バスの運行管理とエネルギーマネジメントの一体的なシステム開発《資料提供 Osaka Metro》

Osaka Metro(大阪メトロ)は7月20日、2022年度から2024年度にかけてEVバス(電気バス)100台を導入し、2025年大阪・関西万博会場内外の輸送を目指すとともに、万博閉幕後の市内での路線バス・オンデマンドバスに活用すると発表した。

導入するEVバスは大型が65台、小型が35台。EVバス導入にあたって、円滑な運行と効率的な充電を両立するため、2022年度から2030年度までの9年間、バスの運行計画作成や管理、車両の手配が行える運行管理システム(FMS)を開発する。車両への充電を制御する電力管理システムと連動させ、EVバスを運行しながら効率的に車両に充電することで、エネルギー効率化を目指す。

また、導入するEVバス100台のうち、10台程度は自動運転技術を採用化し、自動運レベル4(限定地域での完全自動運転)相当での運行を目指す。

今回の取り組みは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築」に採択され、実証実験を実施していく。

Osaka Metroでは、都市型MaaS構想「e METRO」の推進を通じて「SDGsへの貢献」を目指しており、EVバス、エネルギーマネジメントシステム、FMSの導入で「エネルギー効率改善・脱炭素に取り組むとしている。