2電源システム利用イメージ《写真提供 本田技研工業》

ホンダは10月21日、電動アシストシェアサイクルの充電切れを解消すべく、モバイルバッテリーを活用した「シェアサイクル用2電源システム」を開発したと発表した。

昨今、都市部ではクルマや公共交通機関ではカバーできない「ラストワンマイル」の移動を担うシェアサイクルが注目され、拡大しつつある。ホンダは「自由な移動の提供」の実現にあたり、シェアサイクルも重要なモビリティのひとつと考えている。しかし、シェアサイクルの普及拡大に向けては、電動アシスト自転車の充電不足や、シェアサイクル事業者にかかる充電コストの削減など、課題も多い。

こうした課題解決に向け、ホンダは普段からモバイルバッテリーを持ち歩く人が多いことに着目。モバイルバッテリーをシェアサイクル用電動アシスト自転車に接続し、車両本体のバッテリーに加えて2つめの電源として使うことで、走行時のアシストと車両本体のバッテリー充電に使用できるシェアサイクル用2電源システムを開発した。

同システムでは、スマートフォンやPCの充電に活用できるモバイルバッテリーを、シェアサイクル用の電動アシスト自転車に接続することで、バッテリー残量や充電切れを心配することなく走行できる。停車中もモバイルバッテリーから給電し続けるため、自転車本体のバッテリー残量低下を抑制。ユーザーはコンパクトなモバイルバッテリーを持ち歩くだけで、安心してシェアサイクルを利用でき、シェアサイクル事業者も充電作業に関わるコストを大幅に削減できるようになる。

ホンダは、このシェアサイクル用2電源システムを用い、2022年中にシェアサイクル事業者と共同で実証実験を行い、将来の事業化に向けた検討を進めていく。

DCDCコンバータ《写真提供 本田技研工業》 シェアサイクルのシステム搭載イメージ《写真提供 本田技研工業》 モバイルバッテリーホルダー《写真提供 本田技研工業》 モバイルバッテリーホルダー《写真提供 本田技研工業》 モバイルバッテリー接続(PC)《写真提供 本田技研工業》 モバイルバッテリー接続(スマートフォン)《写真提供 本田技研工業》 2電源システム 模式図《写真提供 本田技研工業》 2電源システム 利用の流れ《写真提供 本田技研工業》